さっそく洗濯槽の掃除と石鹸での洗濯をしてみました。
正直なところ、泡立ちはこれくらい?
石鹸の量は?
レシピ通りちゃんとできてるのかな??
とハテナ?がいっぱいでした。
何回かやったらコツがつかめるのでしょうか…。
ひとまずお土産分はきっちり使ってみます!
ありがとうございました!
さっそく洗濯槽の掃除と石鹸での洗濯をしてみました。
正直なところ、泡立ちはこれくらい?
石鹸の量は?
レシピ通りちゃんとできてるのかな??
とハテナ?がいっぱいでした。
何回かやったらコツがつかめるのでしょうか…。
ひとまずお土産分はきっちり使ってみます!
ありがとうございました!
ゴーヤーが2階まで伸びてました。
実は朝顔も。
今朝はジメジメ午後から雨予報。
お洗濯講座参加者さんは、ハッピーな部屋干しができそうですね。
風邪が流行っているので、ひつじはアカマツ・ヨーロッパ+アルベンシスミントのアロマリンスにしました。
お熱がでてしまったTくんは、元気になったかしら。
私は、友人の紹介で、ひつじさんと出会いました。
息子は卵アレルギーがあります。
友人の息子さんも卵アレルギーがあり、ひつじさんのスキンケアを行い、肌の状態が良くなっただけでなく、卵アレルギーも克服したという話を聞いて、一年程前からひつじさんのご指導のもと、スキンケアを行っています。
先日、スキンケア実践交流会に参加し、食物アレルギーのあるお子さんを持つ他のお母さんとお話しする機会がありました。
私は息子にアレルギーがあることを、悪いこと、隠したいこと、と思う気持ちが強く、他人と接する際にアレルギーがあることを伝えることにストレスを感じていました。
そのストレスは、息子にも伝わってしまっていたと思います。
交流会を終えた今、息子にアレルギーのことを聞いてみると、「卵が食べられないから、友達にもらったおやつが食べられないことがある、大きくなったら食べようかな」と言っていました。
また、息子は友達に、「卵食べられないんだ」と言っていたことを思い出しました。
息子は、自分のことを自分ではっきり伝えられていたんだなと気付きました。
また、私は、アレルギーのある息子に、向き合えていなかったことに気が付きました。
今後、息子もいろいろなことを考え、自分の気持ちが変化してくると思います。
毎日の息子との触れ合いを大事にしていこうと思いました。
このような機会を設けてくださったひつじさんに感謝しております。
息子のために始めたスキンケアですが、アトピーのある私自身の肌状態も改善しました。
これからも、ゆっくりペースではありますが、家族のため自分のために良いと思えるものを取り入れていきたいと思っています。
今日は、自然派洗濯講座を受講しました。
お土産としていただいた洗濯槽クリーナーで洗濯槽を掃除し、汚れが出てくるのを楽しみながら見てます。
これから、自然派洗濯をして、どのような変化があるか、楽しみです。
たまご肌と評判の子のママさんイチオシは、自然派お洗濯です。
食物アレルギーを克服されたお子さんに一昨日お会いしましたが、見事な美肌でとてもアトピー性皮膚炎には見えません。
お肌が変わって家事もラクになったそうで、「みんな受けたら良いのに」とおっしゃっていました。
昨日もクリーム講座参加者さんのお話を伺い、肌荒れは予防が大事と改めて思いました。
ママは誰でも面倒くさいのが嫌いです。
そういった意味で、自然派お洗濯は近道だと思います。
さて、今回の参加者さんは△リエール、無添加さら▽、パックスナチュロン液体、パルシステムの液体石けんを使っていらっしゃいました。
何を使ったらお肌に良いのか必死になる人は多いけれど、何をやめれば良いのかという発想も大事です。
暑さがぶり返す中、ずっしり重いお土産で申し訳ないです。
ひつじおススメの自然派お洗濯キットで、お洗濯改革に取り組んでくださいね。
プリムローズでお子様の同席は基本的に0歳児のみ。
1歳を過ぎると動きたいのが普通なので、今日はお子様達もたくさん協力してくれました。ありがとう。
講座後はホッと一息。
巨峰のソーダゼリーはローズゼラニウムティーを加え、ハーブティーはエルダーフラワーとベルベーヌのブレンド茶。
エルダーフラワーコーディアルで夏のかき氷を楽しんだ報告もあり、ご紹介してよかったと思いました。
おやつを食べながら負荷試験をされた方のご報告を興味津々で伺い、ひつじからはスキンケアアドバイスをしました。
秋はトラブル予防のため保湿力アップをしてくださいね。
地球と自然にやさしいお洗濯で、ハッピー&美肌になりましょう。
スキンローションを作りました。
ブラックマロウウォーター+レモンバーベナウォーター+ラベンダー・アングスティフォリア精油+パルマローザ精油+ヒアルロン酸です。
モナコ王妃御用達のブラックマロウは美白と保湿の強い味方ですから、秋のイチオシ。
低刺激なので、小さなお子様の保湿にもおススメです。
お肌の乾燥トラブルでご相談が増えています。
今日は肌荒れ改善の近道と評判の「自然派お洗濯講座」開催日です。
おやつも美味しそうに出来上がりましたよ。
お楽しみに。
ハッピーな一日にしましょう。
胎内記憶を聞く人は、聞くだけの理由があると思うのです。
「子どもが忘れないうちに、記憶があるうちに聞いておきたい」
お腹の中の記憶やお空の記憶を何とか聞き出そうとお子様に質問するママさん、本当に必要な時期は今でしょうか。
命懸けで生んだのだし、なぜ自分が母として選ばれたか知りたいかもしれませんが、私は胎内記憶を興味本位で聞きだしてはいけないと思います。
流産した人や幼い子を亡くした人は、その苦しみや悲しみ、辛さを乗り越えるために得るものこそが、たましいが伝えたかったメッセージなのではないでしょうか。
全ての子どもは、ママを助けたい、力になりたいと願っているのです。
映画を見たり、本を読んだりするのも、きっと意味があるはずだと思います。
お子さんが話してくれるタイミングを、黙って待ってあげてください。
話し出してくれたら、決して質問をしてはいけません。
「うん」
「そう」
「それで」
とあいずちを打って、たましいのメッセージを聞くことに心を向けてください。
こひつじ達は何度もいろいろな人に話しましたが、たった一度しか話さない子もいるようです。
自らの思いが先走ると、大切な機会を失ってしまいます。
話してくれなかったとしても、きっとその子は神様との約束を守ったのだと思います。
講座への期待を伺って、講座を始めました。
ギンさんが「お薬を使うと治るが何度も繰り返す」と体験談に書いていらっしゃいましたが、そういう声は毎回のように耳にします。
スザンナさんもそんな一人でしたものね。
より安全なもので保湿ケアをと望むのも、根本的な改善を望むのも、母として当然です。
黒田医師は「予防は医学の王道」とお書きですが、小児科医も皮膚科医も王道にもっと力を入れて頂きたいですね。
正しい予防を行うと、アレルギーを発症しないで済むかもしれません。
さて、本日はお子様連れで講義、2つの実習、ティータイムと盛りだくさんの2時間半でした。
頑張ったママさんには2種のスコーン&ハーブティーの軽食、ささやかなハーブのお土産を。ベビーには、ママからたくさんの笑顔と感謝の言葉のご褒美でした。
ママのひと手間がコストパフォーマンスと安全の鍵です。
トラブルのない健康なお肌を育みましょう。
ご参加ありがとうございます。
mere
私には10か月の息子がいます。
とくに肌トラブルなどに困ることなく、毎日過ごしているのですが
思うところがあり、ベビーマッサージを受講しました。
愛しい愛しい我が子、たっぷり抱きしめて、たっぷり撫でて、、、
お風呂上がりにはクリームを塗って。
あるとき気になったのです。
どうしてじっとしてくれないの?
どうして逃げようとするの?
いやがってる?
これは私の勝手なタイミング?
スキンシップはなるべく心がけているつもりでしたが、振り返ってみると、
あなたの肌のためにやってあげている、とか
忙しいけれどぎゅっとしてあげなきゃ、とか
私の気持ちが先行してしまっていたように感じます。
ひつじ先生のやさしいけれどしっかりとした口調
マッサージしながらあかちゃんに語りかける言葉
流れに沿った手つき、無理強いしない動き。
忙しいとか、疲れたとかの気持ちも落ち着いてきて
優しい気持ちになっていきます。
手の平で赤ちゃんの手触りと体温を感じ取って
マッサージしながら、どうしてここはあかくなってるのかな、
と、生活を振り返ります。
だんだん息子が好きな体勢、
好きなマッサージがなんとなくわかってきました。
そして、ちゃんと目と目が合って見つめ合うスキンシップ。
動きたがりの息子はじっとしてなくて(苦笑)
残念ながら、マッサージの行程を最後までやり遂げたことは
一度もないのですが、
いままでのスキンシップとは、全く質の違う
充実した時間を息子と過ごせたことに
とても満足しています。
なかなか自宅では、ゆったりマッサージをする時間をもてませんが
一日一回、ざわざわした自分の気持ちを落ち着かせて
ほんの数分でも、体の部分をひと撫でずつでも、
息子と向き合うための時間を大切にしたいなとおもいます。
ひつじ先生、一緒に受講したママさん、
良い時間をありがとうございました。
2015年スプリング・グリーンが届きました。
忙しい子育て中のママさんも、検診、予防接種・お子様の参観、仕事のスケジュールを書き込むと、隙間時間が見つかります。
苦手なお掃除計画も、これでつけたらよいかも!(思いついたらやろうよ、私。)
きれいなママでいるための、美容院やヨガの予約も書き込んでいます。
sally
初めてベビーマッサージをしたのは、梶ヶ谷支援センターでの体験レッスンでした。
肌の弱い娘のため、朝と夜の1日に2回保湿剤を塗っていました。せっかくなら、この時間が少しでも楽しくスキンシップできるようになれば良いなと受講しました。
実際にやってみると、動いたりぐずったりでなかなか難しく、体全体をマッサージするまでには至りませんでした。でも、力の入っていたお腹が、オイルをつけて撫でるようにマッサージしたとき、フワッと柔らかくほぐれた瞬間の感触がとても印象に残っています。
もう少しちゃんとベビーマッサージを教わりたいと思い、そのあとに10回のベビーマッサージレッスンを受講することにしました。
講座では、日によって、気持ち良さそうにマッサージさせてくれるときもあれば、眠くてぐずってしまうときもありますが、最後までマッサージできると、レッスン後の娘の機嫌がすこぶる良いです!
娘としっかりと向き合い、直接肌に触れ合うこの時間が、彼女に沢山の安心感を与えられているのかなぁと思います。一時間ほどですが、とても密な時間の過ごし方ができていると感じます。
家でも出来るだけ沢山スキンシップをし、娘の様子や表情を見ながらコミニュケーションを取るように心掛けるようになりました。
レッスンでは、娘の肌の状態や、スキンケアについて先生に質問したり相談したりできたのもありがたかったです。
また、他のママさんとも知り合え、悩みを聞いてもらったり情報交換ができることもとても良かったと思います。
ギン
私の息子は現在生後7ヶ月です。
5ヶ月頃より左頬が常に赤くかぶれておりました。
小児科での診断は「よだれかぶれ」
せっせとよだれを拭き、軟膏を塗りましたが、一向に改善されませんでした。
仕方ないので、次は皮膚科へ行きました。
皮膚科では弱いステロイド剤とワセリンを処方されました。
その薬を塗って数日、症状は治まり、皮膚科でも「また赤くなれば塗ってください」と薬 STOPの診断を頂きました。
しかし、翌日には再発。
また塗る。治まる。止めると再発。また塗る…。これの繰り返しです。
どうしようか、再度病院を変えてみようかと悩んでいるときに、ひつじ先生がスキンケア基礎講座を開催されていることを知りました。
ひつじ先生にはすでにベビーマッサージでお世話になっており、
いつも教えていただくことがたくさんあるので
早速ベビーマッサージを一緒に受講しているママさん達と伺いました。
なるほど・・・。
今回のスキンケア講座も参考になる内容がたくさんありました。
とにかく面倒くさい事が嫌いでずぼらな私です。
教えていただいたこと全てができるとは思っていません。
しかし、必ず毎日行っている洗顔を変えてみることから始めていきたいと思いました。
引き続きクリーム講座でもお世話になります。
宜しくお願い致します。
夜の我が家のテラスです。
テーブルの上には8月22日にご依頼で挿し芽し、新しい葉も出てきたローズゼラニウム。
先端に近い部分を20センチ位に切って、少し乾かしてから新しい土に挿しました。
このところ少し涼しくて、雨が降ったのもよかったのかしら。
何とか成功したようで良かったです。
ポットのままだとかわいそうなので、お嫁入り後は地植えにしたり、大きな鉢に植え替えて育ててくださいね。
お水は表面が乾いたら下から染み出るくらいたっぷりとあげてください。
1ヶ月位経ったら肥料をあげます。
春にはかわいらしいピンクのお花が咲きます。
もうすぐお嫁入りです。
美味しく飲んで、食べて、ハーバルライフのお役に立ちますように。
お食事講座~離乳食の食べさせ方~
【日 時】 9月26日(金)13:30~15:00
【場 所】 プリムローズ
【費 用】 大人1名につき2000円、ハーブティー、お土産つき
【定 員】 満席御礼
【持ち物】 お出かけセット、赤ちゃんの飲み物、筆記具、授乳ケープ
【内 容】 楽しく食事をするための環境、食器、テーブル、椅子、食べさせ方のコツなど。
高級食器として有名な賞美堂 有田焼の器を使って開講します。
離乳食を食べることはありませんので、アレルギーが心配な方もお気軽にご参加ください。
【申込み】 「お食事講座申込」のタイトルでお申込下さい。 hitujiga-ippiki-hitorigoto☆mail.goo.ne.jp (☆を@に変えて送信してください
先輩ママとパパの感想、体験談は『参加者の声』でどうぞ。
2児のママhanadanngoさんの体験談もご参考に。
離乳食がうまくいかずに受講をお急ぎの方はプライベートレッスンをお問合せ下さい。