放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

試論「100年の銀河鉄道」#6 プレシオスの鎖

2024年12月29日 01時56分21秒 | 賢治さん
 <「ちょっとこの本をごらん、いいかい、これは地理と歴史の辞典だよ。この本のこの頁はね、紀元前二千二百年の地理と歴史が書いてある。よくごらん、紀元前二千二百年のことでないよ、紀元前二千二百年のころにみんなが考えていた地理と歴史というものが書いてある。
 だからこの頁一つが一冊の地歴の本にあたるんだ。いいかい、そしてこの中に書いてあることは紀元前二千二百年ころにはたいてい本当だ。さがすと証拠もぞくぞく出ている。けれどもそれが少しどうかなとこう考えだしてごらん、そら、それは次の頁だよ。
 紀元前一千年。だいぶ、地理も歴史も変わってるだろう。このときにはこうなのだ。変な顔をしてはいけない。ぼくたちはぼくたちのからだだって考えだって、天の川だって汽車だって歴史だって、ただそう感じているのなんだから、そらごらん、ぼくといっしょにすこしこころもちをしずかにしてごらん。いいか」
 そのひとは指を一本あげてしずかにそれをおろしました。するといきなりジョバンニは自分というものが、じぶんの考えというものが、汽車やその学者や天の川や、みんないっしょにぽかっと光って、しいんとなくなって、ぽかっとともってまたなくなって、そしてその一つがぽかっとともると、あらゆる広い世界ががらんとひらけ、あらゆる歴史がそなわり、すっと消きえると、もうがらんとした、ただもうそれっきりになってしまうのを見ました。だんだんそれが早くなって、まもなくすっかりもとのとおりになりました。
「さあいいか。だからおまえの実験は、このきれぎれの考えのはじめから終わりすべてにわたるようでなければいけない。それがむずかしいことなのだ。けれども、もちろんそのときだけのでもいいのだ。ああごらん、あすこにプレシオスが見える。おまえはあのプレシオスの鎖を解かなければならない」>(銀河鉄道の夜・初期形三)

 黒い帽子のおとながジョバンニにこれから進むべき道を説くシーン。なかなか難解である。しかし最終形では「ばっさりと」削除されてしまった。
 黒い帽子のおとなは言う。今われわれが認識している地理・歴史というものが絶対普遍なものではないと。さらに言えば、天の川だって汽車だって歴史だってすべて概念・観念に過ぎず、時代とともに尺度や価値観が変わればどんどん変わってしまうということ。
 「これはこうだ」という一方的な考え方をせず、もしくは自分の損得や希望的観測を勘定に入れずに世の中は見なければならないということを、二千二百年前、一千年前を例にして(そのくらい時を隔てていなければ人は過去を客観的に見られないのだろう)ジョバンニに示した。それは膨大な知識を必要とし、さらに累積された知識を過去に遡って見るのではなく、時系列を横から俯瞰しなければならない、これは大変な作業である。
 「銀河鉄道の夜」が執筆された当時は、大正期末から昭和初期にあたる。「神武天皇即位」から数えて、二千五百年を超えている。「皇紀」という考え方だけで地歴を総括することも可能であり、実際多くの人がそれで思考停止していたと想像できる。その環境にあって、このように深い検証を大事に考える賢治の見識は稀有と言える。

 そのくらい気が遠くなるような検証や考察を経て、うそとまことを見分ける(ものごとの本質を見抜く)ようになって、初めて「みんなのまことの幸い」を見出すことができる、・・・ということなのだろうか。
 これは久遠の菩薩行であり、ジョバンニだけがその任を受けるのは不公平な気がする。それとも黒い帽子のおとなも既にその道の行者であり、共に歩むことを願っているのだろうか。または、ジョバンニが寝入った黒い丘は、実は彼の眠る終焉の地であり、土神となって彼に「行」を託しているのだろうか。

 「プレシオスの鎖」になぞらえた宿題を少年は与えられ、彼は現実の世界へと還ってゆく。この巨大な宿題に比べれば、自身の孤独は、ささいなことなのだ。
 なお、「プレシオス」については、浅学の輩にはどの天体(または星雲・星団)のことをさしているのか判らなかった。詳しい方のご教示を請いたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試論「100年の銀河鉄道」#5... | トップ | 試論「100年の銀河鉄道」#7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治さん」カテゴリの最新記事