goo

三岳梅林へ、


 梅は咲いたか、桜はまだかいな

 近くの梅は、今が見頃を迎えています。
今年も、北九州きっての梅の名所と言われている「三岳梅林公園」へ、観梅と洒落こみました。



 三岳(みったけ)は、
河内の田代から、山越えで小倉南区へ、車で15分程度です。

 小倉南区大字辻三の谷間に、
昭和天皇のご成婚記念に梅を植えたものが始まりだそうで、
昭和54年以降、「三岳梅林公園」として整備されています。



 約350本の紅梅白梅が、植わっています。



 ここは山の谷間、気温が低いのか、咲くのは遅いです。
それと、一斉に咲くのではなく、徐々に時間差?があるようです。
満開の梅もあれば、半分以上はかたい蕾で、これからかな?








昨日(15日)、午前中は皿倉山に登って、
昼から行って来ました。

ほぼ、毎年ですが、もうチョット遅い方が良いかも知れません。
(学習能力が足りないなあ! それでも今年は良い方かな?)

公園入り口付近には、地元の農産物の出店が、
大根、白菜、朝掘りのタケノコも、

甘酒を飲みながら「観梅」、乙なものです!!
今月いっぱいは、楽しめそうですよ。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祇園「追い山ならし」

 一度は、
観ておきたいと思っていた博多祇園山笠の「追い山笠」
7月15日スタートが午前4時59分とあっては、無理・ムリです。
最近は北九州から、途中、睡眠時間があるツアーも出てるとか。

 15日の「追い山笠」は、祭りのフィナーレであって、
その前に、町の中を舁く(かく)ことがある。
ポスターにも、1日~15日とあるから、当り前だろうな。

調べたら、
流舁き・他流舁き・追い山ならし・集団山見せ、等など。
と言うことで、12日の「追い山ならし」に行ってきました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 着いたのが1時間前、もう山笠は準備完了です。
かなり前から、準備しているようでした。



 舁き手衆も続々と集合して待機。



 今年の一番山笠西流の面々、 記念写真もバッチリ!



 櫛田神社でも準備が整っていました。
桟敷席にも続々と、勿論、有料で発売は数分で完売とか。



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 秒読みのアナウンスがあり、
午後3時59分(追い山では午前4時59分)一番山笠が場内へ。

 「追い山ならし」とは、
文字通り「追い山笠」のリハーサルで、一番山笠から順次
「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの、
約4kmのコースを全力で舁く。
(本番の追い山のゴールは更に1Km先です。)

一番山笠は、本番の追い山笠同様、「櫛田入り」の際、
山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められています。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 全然、見えませ~ん!!



うまく移動して、一番山笠が櫛田神社を出たところが見えました。




さらに移動して、これは大通りに出たところの「四番山笠」かな?





 大博通りを横切りました。(クリックで拡大して下さい。)
後ろに、博多駅(博多シティ)が見えます。



 「舁き山」の先頭は、
子供や中高年層で構成される「先走り」です。
この後に「舁き山」、
そしてその後方には「後走り」と続きます。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

 奈良屋町の「廻り止め」です。
本番の「追い山」では、更に1Km先です。



ゴールも間近かで、意気も上がっています。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

これは帰りに遭遇した西流、「追い山ならし」も終わって、
幹部の今日の反省・ミーティングかな?



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

博多祇園山笠の「舁き山」、北九州の祇園祭りでは見られない
「男の豪快さ?」が感じられました。
第一、あの締め込み姿がいいです。身も心も引き締まる想いかな?

実際に締め込み姿で、参加している人の数も半端じゃないです。
少ない流で500~600人、多いところは2,000人もいるそうで、
全体の合計で、約6,000人位いはいるとか。

 伝統を守る。今年は770回目の記念すべき開催だそうで、
その熱気は凄いです!

舁き山笠が動き出すと、盛んに水(勢い水)がかけられます。
随所随所には、大きなポリバケツ類に水が張られていて、
先走りや、沿道の係員(オバちゃんも)が、バケツやホースで。

舁き山が通過した後の道路は、大雨が降ったように流れていた。
とにかく、暑かったが大量の水かけは、見物人にもかかって大変です。
お蔭で涼しくも感じたが、我がボロ靴はビショビショでした。

15日のテレビ中継は、午前4時頃からかな?
(今年も観ます。!)

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

おまけ、博多駅にあった飾り山笠です。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先帝祭




「関の先帝 小倉の祇園 雨が降らなきゃ金が降る」
と云われた下関の先帝祭(3日)に、初めて行ってきました。

昼頃は一時雨の予報。
ちょっと曇っていたが、雨は降らなかった。
それよりも、この日も黄砂、かなり霞んでいました。
さて、金は降ったのだろうか?

☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆

 トップの画像は、降りた下関駅です。
数年前、心ない者の放火で焼失しました。

以前あった三角屋根の駅舎は、
1942年に関門トンネル開通に伴い、駅東口に建てられ、
特徴ある駅舎は皆に親しまれていました。
(それだけに、残念です。)

これは仮駅舎で、新駅舎の構想も進んでいるとか。



 寿永4年(1185年)3月24日、
平氏は、壇之浦の合戦で源氏に敗れ、
わずか8歳の安徳幼帝も、祖母二位の尼に抱かれて、
『波の底にも都の候ふぞ』の言葉とともに、
波間に消えていかれました。

(私は、隠蓑の「しび着せ祭」の方を信じていますけど、)

先帝祭とは、
 いつの頃からか、平氏の残党や女たちの一群が安徳幼帝命日に、
御陵に密かにお参りするようになったことが、始まりだそうです。
また女たちは、もともと平氏の女官で、貧しい身なりになりながらも、
誇り高く手厚いお参りに、多くの人々の涙を誘いました。

 女たち(平氏の女官)は遊女となった、とも言われていますが、
貧しい身なりになりながらも、ほそぼそと生活していたようです。
やがて女官たちも絶えた後、江戸時代になって稲荷町に遊郭ができ、
廓の主人がその女官たちの優しい真心と美風を後世まで伝えようと、
お抱えの遊女たちに参拝を続けさせたといわれています。


  「しものせき 海峡まつり」パンフレットより抜粋

↑上と↓下の写真は、
着飾った上臈(じょうろう)一行が市街を行列し、
赤間神宮に向かっています。市内をパレード?
(上臈とは、高級女官のことです。)

途中の4ヶ所で、上臈が外八文字を披露しながら歩きます。
その艶やかな姿は豪華絢欄そのものです。」

と言うことがパンフレットにあったので、頭に入れていた。



 処が、この日は「しものせき 海峡まつり」で、
源平まつり・源平船合戦が目に入った。
100隻近い漁船が紅白の旗を立てて、源平の衣装でパレード?
唐戸市場で買った弁当とビールで、しばし観戦!

 あっれれ、肝心の上臈の外八文字を踏む姿は観そこなった。




赤間神宮です。
勿論、安徳天皇が祀られています。


良く分らないが説明文に依れば、
官女に警固、稚児が従い、上臈に禿(かむろ)の随う美しい列立は、
遠く平安の昔、宮中で行われた五節舞姫の形に基づくとされ、
龍宮造りの御殿に映える絢爛豪華な外八文字・上臈参拝の絵巻は、
遥かな時を越えて、源平の歴史を今に伝え西日本随一の行事と
称えられています。 無形文化財指定
 
(パンフレットより抜粋)










 上臈が赤絨緞を敷きしめた天橋を渡る時、
祭りのクライマックスを迎えます。 (ここで外八文字を披露)
一行は神殿に向かい、拝礼儀式を行います。

後ろから見ていたが、特に印象に残ったのは上臈の参拝方法、
拍手(かしわで)を打つ時、両手を帯の前で止めていたことです。
パンパンと音を出しませんでした。(何か意味があるのかな?)

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

赤間神宮より少し離れた、「みもすそ川公園」です。

  「つわものどもが ゆめの あと」 

御裳川(みもすそがわ)は、
この場所で関門海峡に注ぐ小河川だったが、
現在の河口は公園と国道の下に隠れています。



源平の総大将、源義経と平知盛像
義経は八艘跳び、知盛は錨を担いだ姿



 一度は観ておきたかった先帝祭、一応クリアーです。
人出は多かったが、そんなにビックリするほどでも無かった。
赤間神宮では、水天門を入った辺りは無料で天橋を見られます。
本殿近くに行くには、入場料500円でした。

 上臈が路上で、こっぽり下駄での、
外八文字で歩く姿を見られなかったのは残念だった。
天橋での外八文字は、
狭い場所で、裸足(足袋を履いてたかな?)で、
あまり迫力がなかった。 所謂、無形文化財です。
興味のある方は、見ておく価値は充分ありあます。

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田焼の森(都会の森)


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.: 

有田焼の森」又は、「都会の森」を、ご存知ですか?

   新しくなったJR博多駅ビルのことを、
   「JR博多シティ」と呼んでいます。
   その「JR博多シティ」の中に、
   有田焼の森(都会の森)が存在します。

 先日、行く機会があったので、視察?してきました。
駅ビルの主要空間に、白磁(有田焼)の小さなパネル陶板を
張り合わせた見事な「有田焼の森」が出来上がっていました。

これは日本画家の千住博さんが発案したアートプロジェクトで、
1階コンコース、3階改札口、屋上庭園  などに、
森の絵柄を描いた有田焼の陶板(20cm×20cm)約5万4千枚を敷き詰めています。

 その内、約2万8千枚は、
一般公募で寄せられた【葉・花・鳥】等の絵柄を、
千住さんが描いた木の幹や枝に、配置させています。

 博多シティ誕生と同時に、
 有田焼の森(都会の森)も完成しました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.: 

 ↓3階の改札口です。「有田焼の森」を味わって下さい。





 屋上庭園です。
 ここは、安らぎを感じさせる大きな「都会の森」です。



   大きなパネルアートを眺めながら進んでいくと、




 ホームの真上でした。(右側は新幹線)



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:  

 屋上庭園には、鎮守の森もありました。
(鉄道神社に、仲見世も。)





こちらは、博多(湾)側の展望台。
(おのぼりさんは、高い所が好きです。)


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.: 

1階のコンコースです。
何故か、ここの都会の森の木は、アクリル板に囲まれていました。


 有田焼の森・都会の森は、如何でしたか?
博多シティにお寄りの際は、
是非「有田焼の森」の雰囲気を味わって下さい。

約2万8千人が描いた絵を見るのも興味津々です。
場所は1階のコンコース、3階の改札口内、屋上庭園です。)


今、幻のCMと云われた「九州新幹線のCM」が復活しています。
自粛ムードでしたが、
九州管内で今月15日まで流されるそうです。

2月20日に、約1万5千人が参加して出来上がったTVCM、
テーマは、「九州が、ひとつになる」です。
お暇な方はどうぞ!  「九州新幹線CM180秒」 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス


 メリークリスマス! 

今宵は基督教の人も、そうでない人も、
クリスマスを楽しみましょう!


先日(22日)福岡天神に行くことがあり、
チョットうろつきました。

新天町商店街入り口のメルヘンチャイム(からくり時計)です。
人が集まっていてチャイムが鳴っていたので、
近付いてみたら、終わっていた。 午後4時のことです。

高さ17m、幅25mの日本一大きな時計塔だそうです。



6時前、警固公園のイルミネーションです。
久しぶりに見て来ました。



カメラも腕も悪いし、動画なら? これもダメでした。


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »