goo

芦屋の自然、狩尾岬


 芦屋と言っても、
ここは北九州市の隣、筑前芦屋です。

唐津街道の宿場町・港町で、
明治の時代までは郡役場(郡庁)があった所、
遠賀郡では一番栄えた町で、
八幡村などは及びもしませんでした。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・

遠賀川の東側に、狩尾岬(千畳敷) があります。
響灘に面した絶好の釣り場のようです。
先日、この辺りをうろついて来ましたので紹介します。



ここが狩尾岬のてっぺん? 千畳敷です。

釣り人が2人、
一人は六尺〇〇〇〇姿で。 (逞しいですね。)





周回道路沿いの自然。
(ここも、波で浸食・海食されたのだろうか?)





柏原の港です。
レジャーボートも漁船も停泊中。






ここで有名なのが、洞山と言う島。
大きな洞穴があり、その昔、神功皇后が戦いに行く途中、
芦屋に立ち寄り、必勝を誓って矢を射ると、矢は小島を貫通し、
その穴が大きくなって洞穴になったという伝説です。

(↓洞山と洞穴です。)



洞山は潮が引いておれば、渡れるそうです。
現に釣り人が、数人渡っていました。
手前まで来たが、ちょっと満ちていた?
深そうで渡るのは止めました。
(次回は渡ろう!)


今回、紹介したのは遠賀川の東側(山鹿地区)でしたが、
機会があれば、芦屋釜、なみかけ大橋、
そして芦屋地区の古い町並みを紹介します。

<おまけ>                             
途中で見つけた看板(標識) ローカル色豊かです。




コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平尾台散策


久しぶりに、平尾台に行ってきました。
今回は平尾台を「我が庭」としている平尾台の植物博士?の、
友人二人の案内で、散策と植物観賞です。
総勢7人で小倉から車で、
平尾台自然観察センターまで45分で着きました。

八幡(北九州)に住んでいても、
平尾台のことはあまり知らない。
何処を、どう歩いたのか?
兎に角、快晴に恵まれ、
友人達との再会はワイワイガヤガヤ、
楽しい一日でした。

石灰岩が、羊が戯れている様に見えることを、
何とかとか云っていたが!?



【鬼の唐手岩】          
鬼の空手チョップで岩が割れたとか??



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

沢山の花(植物)を教えて貰ったけど、頭の中は右から左へ。
それと、デジカメじゃぁ上手く撮れないなあ。
何とか見られる4枚(4種類)です。 まあ、ご覧下さい。

【ツレサギソウ】



【カノコソウ】



【ウツボグサ】



モウセンゴケ 
食虫植物です。 葉には腺毛があり、
粘液を分泌して小さな昆虫を捕まえるそうです。
ちょっとボケてるようです。

詳しくはリンクしてますのでクリックでご覧下さい。

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢400年の大蘇鉄


 先日、芦屋に行った時、「なんじゃもんじゃ」の岡湊神社と
道を挟んで、向かいの宮司宅の庭にあった大きな蘇鉄です。
う~ん、「これは凄い。」の一言です。

「千光院の大蘇鉄」です。
千光院とは、神仏習合で廃寺となったお寺で、
正確には千光院跡です。



寛永14年(1637)、
あの、銀のクルスを胸にかけ、踏絵おそれぬ殉教の、
南海の美少年と言われた天草四郎時貞が、
島原に乱を起こしたおり、鎮圧軍・黒田藩の将士が、
原城内にあった蘇鉄を戦勝記念に持ち帰り、
出陣した地の、ここに移植したものと伝えられています。

主幹周囲3.7m、樹高3.9m、枝頭40本の雌樹で多数の実を生じ、
豊後の松屋寺 および、泉州堺の妙国寺の蘇鉄と並んで、
わが国の 三大蘇鉄と称されています。県指定天然記念物です。
           (前にあった説明文より抜粋)

昭和32年には、
この蘇鉄の子株が島原の「猛島神社」に贈られ、
里帰りを果たしています。







コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡湊神社のなんじゃもんじゃ


 満開・見頃の情報で、
はるばる遠賀川を越えて、芦屋へ行ってきました。
岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)のナンジャモンジャです。

驚いたことに、
自衛隊基地の前の通りから、少し離れた駐車場です。
数えたら、10本植わっていました。
民家の庭にも、
こりゃあ! 芦屋は、「なんじゃもんじゃ町」かな?



芦屋の岡湊神社は、
『日本書紀』巻八人皇十四代仲哀天皇条(西暦199年)に
記されている「崗の浦(おかのうら・・芦屋の古称)」の
大倉主命(おおくらぬしのみこと)菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)
の二柱を主祭神としている由緒ある神社です。



難しい由来は抜きにして、
いつ頃からあるのか、ナンジャモンジャの木。

先日、戸畑のなんじゃもんじゃ通りで見てきましたが、
確かに、数じゃないです。

ここのは、手入れがいいし、量より質が、いかに大事であるか、
それはもう、いやと言う程、分かりました。 





目立ったのが、神社の灯り・灯篭?と言うのでしょうか、
地元中学の卒業生の「還暦祝い記念」の文字、
勿論、なんじゃもんじゃの記念樹も、いっぱいありました。





兎に角、凄い!
周りが、パッと明るくなっている感じです。

♪ホタルの光 窓のなんじゃ~もんじゃ~???






境内には藤棚もありました。



どうでしたか、なんじゃもんじゃを堪能できましたでしょうか?
今日4日は、「みどりの日」だそうです。
大勢の方が、なんじゃもんじゃ観賞に来ていました。

介護のデイケアのスタッフの方が、お年寄りを連れて、
皆さん、本当に喜んでいるようでした。
休みの日でも、こうして働いているスタッフの皆さんには、
本当に頭が下がります。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岳で梅見


昨日(21日)、小倉南区の三岳梅林公園に行ってきました。
谷間に、約350本の紅梅白梅が咲く北九州一?の梅の名所です。
梅見で一杯(甘酒)と洒落こんだ。

肝心の梅の咲き具合だが、満開の梅もあるが全体的に見て、
まだ4分か5分咲きでした。 これからです。












ここの梅は、何故か(近隣に比べて)遅いです。
分かっているけど、情報収集不足?タイミングが悪かった。

それでも車はいっぱい、
地元の野菜、筍を売ってる店も出ています。
勿論、甘酒も。

近くの小学校の生徒達の(吊るされた)竹短冊に書かれた
俳句を見る(読む)のも楽しみだが、
今年の新しいのは未だ無かった。

オオイヌノフグリも咲いてました。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »