北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
7月8日城山登山
毎年この時期1回は、
教育大学の裏山、城山(369m)に登っています。
低山だが地形的に多湿になり易いのか、
気温はそんなに高くないのに、
途中から汗びっしょり、兎に角、汗汗汗です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
まずは、登山口です。
湧き水があり、質がいいのか、
いつもは、ポリタンクに詰めている人が多いのですが、
「あれっー」、今日は一人もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/d135a7cd284df3001bc589bd8e9e8dad.jpg)
369mの低山と言えども、けっこう急で、きついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/f758068b194e9a417b1891a111670884.jpg)
山頂に着きました。
灯籠や記念碑、小屋もあって賑やかなこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/731a98177049123f9780fb0c7813c7e9.jpg)
大島方面だが、視界悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/b21e14d7aff356d5f449853ee86a0315.jpg)
本当の目的は、美しき女王様に逢うためでした。
去年は残念ながら逢えませんでしたが、
今年は山頂に向かう途中で、逢えましたよ~!!
女王様は、ウスキキヌガサダケ(薄黄衣笠茸)です。
『絶滅危ぐ種(レッド・リスト)』に指定されています。
以前は多かった様ですが、最近は日に1、2本。
連続して姿を見せない日もあります。(運が良かったです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/dbff767a0ca4cc8bc6a7bb590be0991f.jpg)
どうです、このお姿、
おとぎの国からやって来たお姫様、いや女王様!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/7d31e23a9013698977a313b8a730ad18.jpg)
こちらは、白のキヌガサダケ(衣笠茸)、色が違うだけです。
たまごから生まれて、わずか数時間で萎れます。
その前に、たいてい昆虫の朝食となっている様です。
左上の丸いのが、たまごです。 明日、誕生かな?
こちらはお姫様、白雪姫かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/091c02a812a412fc09f8694442f9ae27.jpg)
ま~だ、おとぎの国です。
これは、タマゴダケと云います。
左が生まれたばかり(幼菌)、右は立派な成菌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/7a95f02393164e36ac25fd2bf2b6a3b0.jpg)
親子揃って、仲良しきかな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/dea2919b5f4d9e56342bf2c95b1b0815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/f1e7684038d11cf77a6390ac30858a00.jpg)
名前は分からないが、ここはキノコ類の天国です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/234298d2dd744f2e583ae5f3bd42dd47.jpg)
城山(じょうやま)は、標高369mと比較的低い山ですが、
樹齢数百年の原生林に覆われた自然が一杯の山です。
全国でも珍しい植物を手軽に数多く見る事が出来るそうですが、
あまり詳しくないので、キヌガサダケが目当てでした。
タマゴダケにも会えたし、他のキノコも見たし、
汗かいた甲斐がありました。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )