goo blog サービス終了のお知らせ 

horizon doux italia de -torino-

イタリア・トリノでの日常+αを写真と共に
ほどほどほどよく発信フォトブログ。イタリア語の絵本のことも。

二年前の5月と今

2021-05-12 | fotografie スナップ


毎日感染対策を徹底しながら
淡々と過ごす日々。
2年前の5月の写真が偶然目に止まった。
家族で訪れた巴里の写真。
ルーブル美術館が休館で行けずじまいだったので
また近いうちに来れたらいいなと思っていた。
でも今となってはそれはいつになることだろう。
このコロナ渦の時代にあって。

朝方だと思うが、夢を見た。
皆マスクをせずに暮らしている。
自分だけがマスクをはめていて
周囲の人たちは笑っていた。

きっと今回の子どものPCR検査の結果が
こんな夢を見させたのかもしれない。
陰性で本当に安心した。

金曜日に一日発熱し、すこし頭痛も。
週末は、けろっと復活し家で元気に過ごしていたのだが
慎重な小児科の先生のご判断で
念のため、PCR検査を受けてはっきりさせることとなった。

月曜日に検査をし、結果が分かるのは48時間以内。
その間は自宅待機。
とにかく元気だったし、学校以外は人と密に会っていないのもあって
陽性であるわけがないと信じていた。
でも数パーセントは、これがもしイギリスやインドの変異株だったとして
PCR検査で陽性になった場合、親も子も強制的に2週間の自宅待機になり
買い物にすら行けなくなる。外出が見つかれば罰金。
そうなったら誰に助けを出せばいい?
と不安になったのは事実。

今回は難を逃れた。本当に良かった。
少し気がかりなのは、今月に入ってから
バールやレストランでの飲食が可能になり
マスクをしていない客で席が埋まっているところを目撃すると
気の緩みでグラフのカーブがぐんと上がるのは時間の問題だなぁと思う。
イタリアは一日の死者が約250人。決して少なくはないし
毎日近くの教会ではお葬式が行われている。そして教会の前のバールには
人が集まって飲食をしている。なんだかなぁ。

6月の頭に小学校は夏休みに入る。
それまで学級閉鎖されることなく、元気に終業式を迎えられたらと願うばかり。


5月になって雨再び。

2018-05-05 | fotografie スナップ

夜風が気持ち良かったある日の午後八時。大急ぎで帰宅。


雨模様のある日の午後六時半すぎ。


少々の雨では傘不要なイタリアの若者と回廊。


満開のカモミールと雨のお陰でポツポツ芽が出てきた向日葵。
小さい鉢でミニ向日葵をたくさん咲かせる。


ある日のお買い物。枝豆の缶詰を発見。

プチストレスが積み重なってイライラが溜まり気味。
ある日、街中で
英語を母国語とする人が電話をしているのを見て
英語の音のお陰で気持ちが晴れて
すーっと気持ちが楽になった。
気分転換ってこう言うことか。
意識が日常以外の事に向く事は大事。
ネイティブ英語の発音綺麗だったなぁ。


シベリアからの寒波に備える

2018-02-23 | fotografie スナップ


この週末からみぞれ、雪の予報。マイナス気温。

イタリアでは、1月末の3日間は
一年で一番の厳しい寒さと言われている
Giorni della merla。

特に厳冬ではなかった1月末。
まさか一ヶ月遅れて
シベリアからのBurian寒波が到来予定とは…。

来週の火曜日、27日がもっとも冷え込み
2001年12月に到来した寒波並みという。

食材や日用品をストックし
忘れがちな常備薬もスタンバイok。
何でこんなときに発熱というケースが
幾度となく身に降りかかってきたので
今回は先回りして。






山火事の影響

2017-10-27 | fotografie スナップ
スーザ渓谷の山火事の影響で
トリノの街全体が白く霞んでいます。
帰宅したら全身がスモークされていて
目や顔の皮膚がチリチリ痛みます。
ニュースですぐに報道されなかったので
焚き火のような臭いがして変だなと思っていました。
スモッグ、PM10はまだまだ続きそうです…。
Instagramでvaldisusaと検索すると
消火活動の様子が分かります。

市民の憩いの場、真っ白です。

ルビテル166B 1989年製 LUBITEL166B

2016-05-21 | fotografie スナップ



ソ連製の二眼レフカメラ、LUBITEL166B。
ソビエト連邦が終わりかけようとしている
1989年に製造されたものです。

構造にひとつだけ欠点があって、
フィルムの出し入れの際に
グッと引っ張り出す突起部分の
プラスチックの先が外れやすくなってます。
ネジ式になっているのでゆるみやすいのです。
写真は、カメラの中に入り込んでしまった金属部分を
ピンセットで引っ張り出したところです。

Rolleiflexとはまた違って
軽くてタイマー取りが簡単で気に入ってます。


世界は素晴らしいはずなのに。

2015-11-19 | fotografie スナップ


完璧を求めない
ゆるい現実逃避。
スマホのカメラでのちょこっと撮り、色あせた写真風。

スマホから投稿するので画像のサイズが統一されていなくて
パソコンから見ると画像の大きさがそろってなくて気持ちが悪いですね。


* * * * *

毎日、悲しいニュースが流れ、
この世の中はこれからどうなっていくのだろうと
不安に押しつぶされそうになります。
願うことはただ一つ、
子どもたちの笑顔が絶えない明るい明日です。

大人たちの都合で起こってしまう戦争やテロ。
子どものなぜにどうやって答えてますか・・・。




「What a wonderful world」
ベトナム戦争の悲しみ、嘆きから生まれた音楽。
ルイ・アームストロングの力強くて優しい歌声も心に響いて来ますが
ステイシー・ケントの歌声は、
お母さんが子どもに語りかけるように歌うような、
抱擁される感じがあって好きです。


It's a Wonderful World
クリエーター情報なし
Candid Records









コロンブスが暮らした街の路地

2015-06-02 | fotografie スナップ



コロンブスが見たこの路地の風景は
どんなだったのだろう?

急な坂道と細い路地でできた
足腰が丈夫になる旧市街。


1455年-1470年まで
コロンブスが住んだジェノバの街にて。

トリノ-ジェノバは約160km離れていて日帰り旅行◎。

フランス色の強いトリノとは違う
イタリアの個性的な風景が見られるジェノバ。



105歳の7番線、緑のトラム

2015-05-01 | fotografie スナップ


1910年に初めて運行された時と
同じ車両が現在も使われています。

当時は、ポルタ・パラッツォという大きな市場発、
リンゴットという、フィアットの工場終点に
トリノの街を南北縦に走っていた7番線のトラム。

市場もフィアットの工場もトリノ市民にとって
生活の原点だったわけで、当時の7番線トラムは
人々の暮らしを支えていた重要路線だったのです。


現在は、もっぱら週末メインです。
平日は午前と午後に数本運行されてます。

トリノの中心街を25分程でぐるっと一周する
観光客向けのトラムとして使われてます。

電車っ子の週末の楽しみのひとつでもありますね。
ほんと、飽きないなぁ。


オリゾンドゥイタリア ドゥトリノ 

Copyright(c)2007-2022 horizon doux italia de -torino- All Rights Reserved イタリアの暮らし写真で綴ります。管理人への連絡はコメント欄からお願いします。