めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

佐世保、眼鏡岩、カトリック教会、佐世保軍港、ハウステンボス 。佐賀・長崎・熊本、周遊の旅 。

2024年11月15日 | 旅行
  11月28日、道の駅「しろいし」で朝を迎え、
 佐世保市の「眼鏡岩」へやって来ました 。
 眼鏡岩前にある曹洞宗・西蓮寺の「仏陀殿」
 釈迦のことを仏陀と呼びますが、仏教では悟りを得ることを
 仏陀と呼び、本来は個人を表すものではないという事。 

 昔々、佐世保に大きな鬼がおり、石盛岳を枕に
昼寝をしていましたが、目を覚まし背伸びをして、足裏が岩に当り、
さらに、足を伸ばしたところ、
大きな岩に孔があいてしまったと言う事 。

 事故防止の為、眼鏡岩へは登れないという事 。 眼鏡岩裏面より。

   佐世保市・三浦町「カトリック教会」のステンドガラスが
 奇麗との事で訪れました 。
 教会横「マリア」へ祈りの像
         教会の礼拝堂  (礼拝中は撮影禁止)
 教会のステンドガラス 。
   その後、佐世保市内の「倉式珈琲店」で昼食 。
    ドリンクが付いたセットメニューで
 「マカロニ・グラタンセット」を注文 。
   食後、佐世保軍港を周遊、女将さんは
 ホームセンター「ナフコ」で園芸植物を物見 。
 軍港の「ドッグ」ではアメリカ空母でNO「6」
 表示されているので「キティーホーク」でしょうか 。
 アメリカ海軍のキティホーク級、航空母艦
 (改フォレスタル級)の1番艦  
 下は海上自衛隊でNO「691」と表示されているので
海上自衛隊の掃海艇 。「すがしま型掃海艇」の11番艇 。
艇名は「獅子島」に由来するとの事。  
   下は「おうみ NO1」海上自衛隊の補給艦に付随する小型運搬船 。
ましゅう型補給艦の2番艦 。 艦名は琵琶湖の古名 。
万葉集に記された「淡海(おうみ:淡水の海)」に由来との事。 
 その後、長崎・佐世保の「ハウステンボス」にて
ハロウイン催しが行われているという事で、
園内の「ホテル日航」へ予約していたので「チェックイン」
 受付フロント前のロビー もハロウイン仕様 。
  レストラン前の「お化けカボチャ」
 「ジャック・オー・ランタン 」も、お出迎え 。
 宿泊室からのレストランと中庭 。
   大浴場で入浴後、
 藍染め暖簾が掛けられた日本料理店「あじ彩」で夕食 。
   店内の壁には「波佐見焼」「三川内焼 」でしょうか
  市松模様風の陶板 。
 メニューから「にぎわい御膳」を注文 。
 
 長崎・佐世保の御当地食材とか、どれも美味しく頂き堪能 。
その後、爆睡・睡眠 。  明日へとつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀城 ,本丸御殿,海の紅葉・シチメンソウ,佐賀空港の蕎麦畑 。佐賀・長崎・熊本、周遊の旅 。

2024年11月12日 | 旅行
  猛暑も過ぎ、秋らしく、過ごしやすくなり、
  ハウステンボス(長崎)の「ハロウイン」佐賀での
「唐津くんち」 と「バルーンフェスタ」が 同じ時期、
 11月2日から行われるので女将さんの要望もあり、 出かけました 。
     10月27日、自宅を出て佐賀城へ到着 。
  佐賀藩10代藩主「鍋島直正公」と「大手門
 佐賀城 は佐賀藩主・鍋島氏11代の城で、
 龍造寺隆信の家臣だった直茂とその子で初代佐賀藩主の鍋島が、
龍造寺氏の居城だった村中城を拡張 。 
勝茂が1608(慶長13)年、本格的に佐賀城を築いて
居城としたとの事 。
   佐賀城の見取り絵図と説明 。
 24ポンドカノン砲の説明 。
 本丸御殿
 本丸御殿正面入り口 。
  御殿入り口横、展示の「アームストロング砲」
 スペンサー銃 。

  「骨漆塗萌黄糸威二枚胴具足」
 藩主・鍋島直正の居室「御座間」 
 佐賀藩「精錬方」の長崎海軍伝習所へ技術勉学。
 日本で最初の蒸気軍艦 。

 現存最古の「蒸気車模型」
  「冠軍」とは覇者と言う意味で、
 勝者の大砲と刻印銘されたようです。。
  佐賀城近くの麺処「いっせい」で昼食 。
  隣接する「古川製麺」で「蕎麦」「うどん」を製造され。
「出来立て」「ゆでたて」を提供する食事処 として有名で、
  店内には多くのお客と店の前にもお客の列 。
    評判通りの美味しい「蕎麦」を頂きました。

  その後、佐賀県・東与賀に群生している海の紅葉と言われる
 「シチメンソウ」を見に訪れました 。
 群生地入り口と展望タワー 。
     色づき始めた「シチメンソウ」
 時期的に見頃が少し早かったのか?
  「シチメンソウ」の群生地 。
 温暖化の影響で紅葉が悪くなっているとの事 。
  その後、佐賀空港に隣接する蕎麦畑の「蕎麦の花」を見物 。
 蕎麦の花は見頃で奇麗に咲いていました 。
   蕎麦畑の隣はコスモス園 。
  見頃はほんの少し先 。 それでも奇麗に咲いています 。
 その後、道の駅「しろいし」での夕食後、車中泊、爆睡・睡眠 。
明日へと、つ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御上に物申す 。 何もしなければ、何も変わらない 。 選挙へ行こう!

2024年10月23日 | 日記
久しぶりのブログ投稿 。
 4年前の事です 。
新型コロナが蔓延・拡散 の中、
日本の将来を担う子供・学生達の生活や夢が断ち切られていく中、
与野党問わず、国会議員、政府の行動の対策が見えなので、
下記の様な要望書を政府・マスコミ等へ提出しました。

 シングルマザーや貧困家庭の幼児から学生に至るまで
能力、才能が有るのに経済的な理由で
実現できそうな夢などが閉ざされている事を
マスコミ、政府へ提言致しましたところ、
政府が動き、「子供家庭庁」なるものが
令和3年12月21日、閣議決定され、
令和5年4月1日に「子供家庭庁」が設置される
運びとなりました。
 なかなか、活動の実態が見えて来ませんが、
この様な機関が出来た事でも良しとし、
今後の活動に期待したいものです。

   下記の文章が令和2年(2020年)に
マスコミ、政府に物申した提言文書です。

日本の教育制度、見直しの件
  前略
 新型コロナウイルス感染・拡散、地球温暖化による熱中症等に
より日本の教育現場では、教育期間が短くなり、児童・生徒・学生の教育がスケジュール通り行われていないのが現状です。 
格差社会により高等教育が受けようにも受けられない人達が
多くなってきています。 
 義務教育の幅も英語・デジタル技術などと、 
覚える幅が広がって来ています。 
英語では義務教育が小学3年生からとなっていますし、 
プログラミング、デジタル技術も小学低学年からの方が良いと
指針・方針が出ています。 
 しかしながら、現状は格差社会がますます広がり、
裕福な家庭では幼児期から英語・デジタル技術、スポーツ・
芸能・芸術教育がなされ、本人の意思・意向に関わらず、
能力のある子供達は夢の実現に向け進む事が出来ます。 
 経済的理由で夢を成し遂げる事が出来ない、
能力を生かせなくなる児童・生徒・学生達が多く生活し、
夢の実現を断念している生徒・学生達が多くいます。 
 今は保育・幼稚園が無償化でほぼ全員が
通園していると思われます。 そこで提案が御座います。 
 幼稚園の年少期は「ひらがな」「数字、簡単な足し算・引き算」 
年中期は「カタカナ」「簡単な掛け算・割り算」 
年長期は「アルファベット・簡単な英会話」と
遊戯・ゲーム的に教え、指導・教育しては如何でしょうか? 
言葉使いも大人目線から教科書は書かれています。 
 例として「割り算」ですが「割り算」て何?と
聞かれた事があります。 
 例として「分ける方法(算)」分け方だよ!とか、
幼児・子供が分かる言葉で教えることが重要です。 
今の幼児はゲーム機は勿論ですが、ゲーム的に
スマホ・タブレット・PCを使用しています。 
「三つ子の魂、百までも・鉄は熱い打ちに打て」ではありませんが、
幼児は苦痛とか苦難とは思わず、あらゆる知識・技能を
吸収し成長して行き、子育て経験のある親ならば
自分の子供は天才ではないだろうかと勘違いする事があり、
その能力・技術を伸ばす親が子供の能力・実力を叶えてやる
指導者だと思われます。 
 現在の小・中・高校の教育内容も下級学年へと移行でき、
スケジュール・カリキュラムにも幾分余裕が出来、
教師達の余裕もでき、打ち切り授業が
幾分少なくなるのではないでしょうか 。 
 日本の教育知識順位が年々下降し、体力も
低下していると報告されています。  
「人づくりは国造り」と言われています。 
今、国が人造り、教育に力を注がなければ、
日本は衰退してしまします。 
幼児・児童の情緒・心理教育、遊戯・芸術・
芸能・スポーツなどの充実や
幼児教育指導者の拡充とレベルアップをし
幼稚園へ就任させ、カリキュラムとして、
日本の幼児教育の充実が日本の将来の
礎になるのではないでしょうか
マスコミの力を発揮して頂き、
「文部・スポーツ科学省」へ働きかけ、提言される事を望みます。
 以 上 。

御上に物申す 。
何もしなければ、何も変わらない 。       
選挙へ行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ無形文化遺産・日田祇園祭り、進撃の巨人 見物 大分県・日田市 。

2024年07月25日 | 旅行
    久しぶりのブログ投稿、ユネスコ無形文化遺産に登録されている   
 大分県・日田市の「日田祇園・曳山」が4年ぶりに開催されると
 言うことで見物に来ました 。
 下は豆田下町の「鎮西八郎為朝」の曳山 。
 
 中城地区の「大物之浦」曳山の練り出し 。  
    途中、岡城(大分県・竹田市)の武将がおもてなし 。
 話を聞くと、竹田市の観光大使 。
 太刀は「柳生新陰流の大太刀」のレプリカ 。 
 刃長143.3cm 身幅4.2cm 重ね(刀身の厚み)1.5cm  
    総長227.5cm 柄長69.6cm 
 姿・容姿が今、話題の「SYOGUN」真田広之 氏に似ていました 。
 見物客が多く、撮影場所が取れず、後の背景が今一 。
 港町の「鞍馬天狗」曳山 。
  
     豆田上町「鳴神」曳山 。
  港町の「鞍馬天狗」曳山 。
  豆田上町「鳴神」曳山 。
  豆田上町「鳴神」曳山 。
  豆田下町の「鎮西八郎為朝」の曳山 。
 光岡橋で最後の一基を待つ曳山連 。

 光岡橋に集まった豆田地区の曳山四基 。
 各地区の曳山が駐車場に10基ほと集まり集団山見せがあるとの事 。
見物客で身動きが取れないと思い、ホテルへ向かい。入浴、睡眠 。
7月21日、ホテル近くの「進撃の巨人」像を撮影 。 
人気のアニメなので多くの国内外の観光客が撮影 。
 話の種に「進撃の巨人」舞台、「大山ダム」を訪れました 。

  スマホでQRコードをインストールし、撮影すると
 ダムの上に巨人が現れると云う事 。
 近くにいた小学生に隣に立ってもらい、指さしポーズで撮影 。
 次に正面に立ってもらい、口を開けて驚きのポーズをリクエスト 。
すばらしい演技力の助演男優賞者 。
兄ちゃんは、すでに少年の心を持ち始めたか「バッタ」取りに
見せかけ撮影に入らず 。 子供達の両親も脇で撮影 。
  その後、大山町の梅酒蔵・おおやま「うめひびき」を訪れ、
 女将さんが物品を物見 、購入 。

 その後、「木の花ガルテン」 へ立ち寄り 。 
 ここでも、物品、草花を物見・購入 。
 「梅蔵物産館」を見物 。
    大分県元・平松知事が提唱した一村一品というと
「一つの村で一つの物しか作ってはいけない」と
勘違いする人がいるが、「誇りになるものを一品でも作る」と
いう意味で、決してモノカルチャーではなく。 
コミュニティの活性化、人づくりがあって初めて地域振興ができるという信念に基づいていると言う事 。
   農産物を購入した後、一村一品誇りの地域産、畜農魚産を
 使ったバイキング料理「オーガニック農園」で昼食 。
 食後、帰宅の路へ 。 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南楽園」「紫電改展示館」「陽光桜」「オレンジフェリー」 四国周遊・車中泊の旅 。

2024年06月27日 | 旅行
   4月7日、「道の駅・みしょう・MIC」で朝を迎え、朝食後、
 宇和島市の日本庭園「南楽園」へ やって来ました 。

 満開の桜の花びらが散り始め、歩道が螺鈿模様になっています 。
     四国最大規模の日本庭園 と言われています 。

    庭園に掛かる「幸福橋」 、 結婚式が多くこの「幸福橋」で
  記念写真を撮るカップルが多いとか 。 後の山は本城山でしょうか?
  「峠の茶屋」をイメージした無料休憩所 。
 樹木に囲まれ、風で桜が散らず、丁度満開、見頃でした 。

 板張りの遊歩道には桜の花びらが積もっていました 。     
 その後、馬瀬山敷地内の宇和海展望タワーへやって来ました 。
   ( 現在、展望タワーは閉館中でした 。 )

         その後、同じ馬瀬山敷地内にある
 「紫電改展示館」内を見物 。
    局地戦闘機紫電改」の説明 。
 前方部からの「紫電改」
 後部・尾翼後方からの「紫電改」
 松山海軍航空基地の再現 。
 陽光桜の説明 。

   宿毛湾・豊後水道を見渡せる馬瀬山に戦争で亡くなった
 人達の為に植えられた「陽光桜」と「鎮魂碑」
 その後、「道の駅・みま」内を物見 、敷地内の桜を見物 。
  「道の駅・みま」で夕食後、車中泊での睡眠・爆睡 。
 4月8日、「道の駅・みま」で朝を迎え
   別府港行き「八幡浜フェリー乗り場」へやって来ました 。
 見送りデッキより出航を見学 。
 一 便早く出航したのは大分県・臼杵港行の「オレンジフェリー」
   臼杵行きフェリーが出航した後、別府行フェリーに乗船、出航 。

  宇和海・八幡浜港を航行する小型貨物船 。

 豊後水道への入り口、潮の流れが速くなっています 。
 八幡浜から所要時間は2時間50分、別府港へ到着 。

  3月18日、別府港を出発し、宇和島~瀬戸内側~淡路~
 徳島~高知と22日間、4月8日、自宅へ到着 。
 今回、桜の時期の旅は天候が今一、まぁ、それなりに満喫し、
 旅は、おしまい 。 次回へ つ・づ・く 。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする