めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

 南風に乗り!海を渡るアサギマダラ! 大分県・豊予海峡   

2018年06月16日 | 旅行
      南風に乗って、台湾や南西諸島から飛んで来て、遠く東北地方へ渡って行く
  アサギマダラが飛来してると言う事で、大分県・佐賀関の岬にある天体観測所、海星館へ
  僕を置いて父さんが見に行ったんだ! 

 
   大分県・佐賀関半島の観光地図、灯台と海星館は岬の先端!  
 
  大分県・佐賀関半島の観光地図、灯台と海星館は岬の先端!
 
 
    紫陽花が満開! その先には豊後水道に浮かぶ高島 

 
   岬を下ると佐賀関灯台! 
 
   朝!これからの旅たち飛行に備え、蜂蜜の食事! 
 
    羽根をピンと広げ、丈夫そうな羽根だね! 風に乗ると羽根を広げ、
  グライダー見たいに滑空してスピードが早いんだ!  
  逆風の風にはヨットの三角帆みたいに羽根を立てて、蛇行しながら飛行する事があるんだって!  
 
 
  
捕獲したことがあるけど、他の蝶に比べれば骨組みが丈夫に感じたんだって! 

 
     昔、アサギマダラを捉え! 細書きマジックインクで年月日・場所を記入した事があるけど、
  水気をはじく感じで、なかなかうまく書けなかかったんだって! 
  油気と粉みたいな物が付いていて発泡性みたいで弾くんだね! 

 
   アサギマダラが好んで花の蜜を吸う 「すなびき草 」 
 
    活発に蜜を吸い!羽根を広げだしたね! 

 
     気温が上がり、海峡を見つめてのウォーミング
  旅たちへの南風待ちだね! 乱舞して綺麗だったんだ! 

 
   昔、台風が去った後、 綺麗な紫色でキラキラ光る羽根を持った蝶が飛んでいるのを見た事があるんだって、 
 南の方から台風に乗り!流されて来たんだろうね!
   6月17日 ( 日、8:00~ ) NHKの 「小さな旅 」 で 「海風はこぶロマン、大分県 姫島 」 での旅紀行と
 アサギマダラが飛び立つ様子が放送されるんだって!  

 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:22、桜前線・北上の旅!  今治!   ( 四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )     

2018年06月11日 | 旅行
     4月19日、道の駅 「今治・湯の浦温泉 」で朝を迎えたんだ!、
  いつものように散歩と朝食! 

 
    道の駅 「今治・湯の浦温泉 」 のモニュメント!
  湿気のある日なんかは石積の間から湯気が出ているんだろうね!  

 
   その後、「今治、タオル美術館 」 へやって来たんだ! 
 
   敷地内にある花公園も綺麗に手入れされているね! 
 
    織物工場と美術館通路の下が強化ガラスで造られ、
  色とりどりの色彩の織物糸が飾られているね! 

 
   丁度、片岡鶴太郎さんの個展が開催されていたんだ! 
 絵画・書物に焼き物、陶板、織物など多彩な感性で素晴らしい作品の数々だったんだ! 

 
      「今治、タオル美術館 」を見学した後、
  「風早の郷・風和里 」 へやって来たんだ!  

 

 
 
 
 
 
 
 
 
   今日はここ「風早の郷・風和里 」での車中泊だって!
  何処も込み始めるゴールデンウイークが始まる前に
  帰ってくる予定だったけど、早く着いたね!
   4月20日「風早の郷・風和里 」で朝を迎え、散歩と朝食を終え、
  帰る事になったんだ! 何度か来たことがある松山市を過ぎ、
  フェリーで豊予海峡を超え僕んちへ帰るんだ! 
  次は何処へ行くのかなぁ~! 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:21、桜前線・北上の旅!  備中松山城! ( 四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )   

2018年06月09日 | ゴールデン
     4月18日「吉備・SA」で朝を迎え、散歩と朝食後、
 岡山県の�備中松山城へやって来たんだ!
 松山城がある高梁市は自然や武家屋敷など昔の建物が残っており、
 色々な映画ロケが行われた町なんだ!

 
   松山城は430mの臥牛山にあり、日本三大山城の一つで
 他の二つは岩村城(岐阜県)と高取城(奈良県)だって! 

 
    霧に浮かぶ天空の城でも有名で、冷え込む晴れた秋に見れるんだ! 
 下の復古図のような山城だから、攻めるのは難しく、難攻不落の山城だけど、
 裏切り、世継ぎの若年死など城代・藩主の遍歴が激しいんだ! 

 

     幕末維新時、儒学者の山田方谷が財政再建で備中松山藩を救い、武器を近代化、
  朝廷軍に甚大な死者が出る事を警告し、有利な和解へと持ち込み、
  無駄な戦いを避けた事で城や城下など戦火が及ばず保存された事など、
  NHK・BSの「英雄たちの選択」で放送されていたね! 

 
   三の平櫓より高梁市を望む! 
 
   足軽番所より厠曲輪・城壁を望む! 
 
  二の櫓門より二の丸跡を見る! 

 
   二の丸前の銃目、 かなりの数の銃眼だね!
 
    二の丸前より五の平櫓!
 
    本丸・南御門より本丸・天守閣を見る! 

 
    備中松山城の天守閣。
 
   NHKの大河ドラマ 「真田丸 」 で撮影された城郭跡を色々見る事が出来たんだ! 
 
   備中松山城内を見学した後、武家屋敷が残る町並みへやって来たんだ! 
 
   ここは折井家の屋敷跡! 
 
   庭園と縁側が素敵で丸窓も趣があるね! 
 
   折井家の甲冑。 
 
   歴代の板倉藩主が葬られている安正禅寺。 
 
   武家屋敷を見学した後、今日の車中泊地、道の駅 「湯の浦温泉 」 へやって来たんだ! 
 僕は武家屋敷、町並みの散策だけだったけど、暑くて疲れちゃった! 
 いつもの通り、夕飯を食べると、眠くなちゃた! 
 明日は何処へ行くのかなぁ~! おやすみ~!
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:20、桜前線・北上の旅! 有馬温泉! (四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国)    

2018年06月06日 | ゴールデン
    4月16日、道の駅「湖北みどりステーション」で朝を迎え、
 いつもの通り散歩と朝食を済ませたんだ!
  今日はコインランドリーで洗い物を兼ねながら、色んな設備が整っている
 琵琶湖近くにある「草津・水春の湯」で1日ゆっくり休養! 
 その後、「道の駅・草津」での車中泊! 

 
     4月17日、「道の駅・草津」で朝を迎え、有馬温泉へやって来たんだ!
  日本書記に有馬温泉の事が記述されていて、大昔から知られていたんだって!

 
     かろうじて、しだれ桜の花びらが残っていたね!
  太閤殿下も桜を見ながら、露天風呂などに入っていたのかなぁ~! 

 

   秀吉の妻、寧々殿は秀吉の側に居たくないのかなぁ~! 離れて建ててあるもんね~! 
 
   太閤殿下の馬印!瓢箪(ひょうたん)が有馬温泉のシンボルになっているんだ! 
 
    有馬温泉で有名な「金の湯」の成分は含鉄ナトリュウム塩化物強塩高温泉なんだって! 
  鉄分が含まれているから温泉湯が赤茶けているんだ!
 
 
   有馬温泉で入浴後、吉備SAへやって来たんだ!
  桃太郎伝説で有名だからSAにも桃太郎の像が建ててあるんだね!
  ワンコとキジとサル、皆んな揃ってるね! 

 
   SAの隣に公園があり散歩してたらワンコの像が飾ってあったんだ! 

 
   ウロウロ歩いていたらキジさんの像もあったんだ!
 
   ワンコにキジさんの像があるって事はサルさんの像もあるって事だぁ~! 探してみよ~! 
 
   サルさんを見つける為、見つけやすい高台へ来て、見渡してみたんだ! 居ないね~! 
 
   散歩がてら、ぐるっと公園を探し廻り、お腹がすいちゃた!僕のおやつあるかなぁ~! 
 
    琵琶湖近くの「道の駅・草津」から岡山の「吉備・SA」まで、かなり移動したね!
 今日の宿泊は「吉備・SA」明日は何処へ行くのかなぁ~?
 今夜も爆睡だぁ~!おやすみ~!

 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:19、 桜前線・北上の旅!関ヶ原古戦場跡!( 四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )  

2018年06月02日 | ゴールデン
   4月14日清州城を見学した後、関ヶ原 古戦場跡へやって来たんだ!
 
  資料館前に東西武将の甲冑絵が描かれていたんだ! 
 
  関ヶ原合戦説明文 。 
 
   東西武将の開戦前の陣営配置図。
 
  関ヶ原古戦場跡 。  
 
   石田三成 陣営跡 三成の軍旗 「 大一大万大吉 」 の意味は
  「 一人は万人のために万人は一人のために 」 と言われているんだって

 
  島 左近 陣地跡 。  
 
   大谷 吉継 陣地跡。  
 
   小早川秀秋の裏切り、 開戦4時間後の東西武将の陣営図。  
 

 
   松尾山眺望地 
 
 
   大谷吉継自刃の地 
 
   関ヶ原での家康、最後の陣営地。 
 

 床几場跡 。
 
 
  今回、関ヶ原古戦場を見て廻ったけど、どの武将の陣地の軍旗も綺麗に手入れされ、
 飾られていたんだ! 地元、関ヶ原町の地域振興課の皆さんが頑張っておられるんだね!
 

   その後、今日の車中泊地、道の駅 「湖北 みずとり ステーション 」 へやって来たんだ! 
 今日も良く歩いたね! 夕飯を食べたら眠くなちゃった! 今夜も爆睡だぁ~!
 明日は何処に行くのかなぁ~?
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする