日本列島を覆う寒波が過ぎ去った2月21日(日)は
うって変って初夏の様な天気 。
炭酸・ラムネ温泉で有名な長湯温泉郷(大分県)近くの
籾山八幡社境内の福寿草が咲いていると言う事で
温泉・入浴がてら見に行きました 。
直入総合運動場から駐在所、高齢者福祉センター、
とうふ小屋を過ぎ十字路を右折、直進して行くと
籾山八幡社の朱色の大きな鳥居が見えてきます。


鳥居を過ぎ直進後、緩やかに左折すると
籾山八幡社の駐車場が在ります。

駐車場横の麦畑と後方は久住連山 。

麦畑横、春を告げる「オオイヌノノフグリ」の花
水仙・沈丁花など早春を告げる花がありますが、
この小さな紫の野草の花も綺麗で、春が来たなぁ~と
思わせる花ですね 。 別名、「瑠璃唐草」「星の瞳」で
こちらの名前の方が良いですね 。

籾山八幡社へ続く石段と石灯篭 。

参道横の大杉 。樹の精霊・パワーを貰おうと我が家の女将さん 。
密も無く、奇麗な空気でコロナウイルスも無し 。

こちらは大分県の天然記念物の大欅 。

見上げる見学者 。 欅の大きさが分かるね 。

大ケヤキの案内説明版 。

八幡社境内、福寿草の案内 。

2月初句から咲き始め3月中句頃まで見れると言う事、
3月初めが一面に咲き見頃なのかも 。

日当たり・温度・湿度と自然の育成地が限られ、
見れる処が限られますね 。

幸福と長寿を意味し福寿草と呼ばれ 。
旧正月の頃に咲くことから、新春を祝う花として、
別名「元日草」「朔日草」とも呼ばれています。

お日様に向け大きく花開いた福寿草 。
淡い黄色がきれいですね 。

福寿草・大欅・八幡社境内を見た後、近くのラムネ温泉での入浴、
日曜日とあって、沢山の入浴客、もちろん静かに、
皆さんデイスタンスを取っての入浴 、

その後、本日は夕時に帰宅 。
ラムネ温泉は下のURLで紹介 。
http://www.lamune-onsen.co.jp/