めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

京都 曼珠院 安楽寺 禅林寺 南禅寺南大門 清水寺 の 紅葉

2021年11月29日 | 曼珠院 安楽寺 禅林寺 南禅寺 南大門 清水寺 五重の塔 隅棟龍瓦
 11月23日、別府国際観光港発18:45発~大阪南港着06:35着
大阪メトロ、JR等を乗り継ぎ京都へ。
 京都の紅葉巡り。 
圓光寺へ来たものの予約制で1時間待ち、時間が勿体なく、
次の曼珠院へ 。

曼珠院(天台宗の寺院、 開山は是算(ぜさん) 
 曼珠院の白壁塀と紅葉 。
 通年の見頃を計画し的中、紅葉真っ盛り 。
  散歩中のむぎちゃん(ゴールデン♂)へ挨拶、
  7ヶ月で遊びたい盛り 。しばし、じゃれ合い

 天皇皇后両陛下も眺められた紅葉を見ながら散歩のむぎちゃん 。

 境内の紅葉 。
 院内の中庭 。
   安楽寺(浄土宗単院の寺院)へ移動
 山門の紅葉

 法然の弟子、安楽らの専修念仏道場 。
禅林寺(永観堂)浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院へ移動 。 
 禅林寺へ入る前の外塀からの紅葉 。
 禅林寺、外塀からの紅葉 。
 外塀屋根に積もった落葉と紅葉 。
   禅林寺、境内の紅葉 。 
 禅林寺・唐門の紅葉 。
 境内の銀杏落葉と紅葉 。
 禅林寺・多宝塔と紅葉 。
 禅林寺、放生池と紅葉 。
 禅林寺、境内の銀杏落葉と紅葉 。
   南禅寺(臨済宗南禅寺派の大本山の寺院)へ移動 。 
 南禅寺、南大門と紅葉 。

 南禅寺、南大門・隅棟龍瓦 (火災からの守り護神・龍神)
  南禅寺、南大門からの慈志院と聴松院 の紅葉 。
 南禅寺、慈志院と紅葉 。
「清水寺の舞台」と紅葉 。
本堂は崖の上に建てられ、参拝者が多数押し寄せた為、
江戸時代、参拝者安全の為、崖からせり出し、
建て増しされた名称を「清水の舞台」と呼ばれだした 。
 清水寺(法観寺)五重の塔と紅葉 。
  五重の塔(五重の供養塔)
 京都タワーと羅生門のレプリカ 。
 羅生門、再建の構想があるが費用が莫大なため凍結状態。

 その後、京都駅11階レストラン街での夕食 。
食後、駅近くの東寺(教王護国寺 )へ紅葉のライトアップ見学 。
次回へつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六百年に1度の「宵の口・皆既月食」とイタチの訴え!

2021年11月20日 | 六百年に1度 宵の口 皆既月食 満月 イタチ 住み家を壊される
 今日は(11月19日)MLB・エンゼルの大谷選手が
MVPに選出されるのではないかと言う日、夕食時には
全米記者による満場一致でMVPに選出された事は知っていたけど、    月食が「六百年に1度の「宵の口・皆既月食」とは知らず、
慌ててカメラとレンズ、三脚をセット 。
 16時27分には月の1割近くが隠れて揚って来ると言う事 。 
 18時18分に撮影、すでに半分程度が月食 。
 18時02分頃が最大の部分月食 だと言う事 。
 通常の満月に戻て来て、月明かりも輝も増して来ました 。
 これで良いかと、倍率の低い望遠レンズをセットし、
 月面の詳細な状態を撮影出来ず失敗 。
 もう少しで部分月食、天体ショーの終わり 。

 夜、出歩き、帰宅の途中、月明かりに照らされ、屋根から屋根へ
すばしっこく飛び移り、走り廻る「イタチ」の姿を時々、
見ていたのですが、カッコ良く 。 
時代劇の怪盗・盗賊を思わせる状態で、
満月に照らされ、月明かり屋根の尾根を走り廻る
イタチのシルエット画像を撮りたいものだと思ったものでした 。 

 昼間、宅地造成地の近くを散歩中、イタチに遭遇!
持ち合わせのスマホのカメラを準備、ピントを合わせる間も、
すぐには逃げず、「俺の住み家を壊して、どうしてくれるんだ!」と
言わんばかり哀願ポーズ、住み家を奪われ、
食べ物までも奪われてしまうもんね!
お互い、住み難い世の中になって来たね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮、朱雀門、大極殿、 歴訪 。

2021年11月07日 | 平城宮 朱雀門 大極殿 鴟尾(しび)
 宿坊・恵光院をチック・アウト後、 南海高野線・高野山口駅から
JR和歌山線~近鉄吉野線~近鉄橿原線と乗り継ぎ、
大和西大寺駅、下車 。 奈良・平城宮を見学 。
 奈良・平城宮予想見取り図 。
     平城宮・朱雀門正面 。
 宮城(きゅうじょう)南面中央にある門で
大内裏(だいだいり)の正門で、儀式や歌垣(うたがき)が
行われていました 。  

 朱雀門の名称は、中国の長安城にならったもので、
もとは大伴(おおとも)門と言われ、飛鳥(あすか)時代から
天皇警護の中心であった大伴氏の名がつけられた為と、
されています 。

 宮城内から朱雀門内側 。
 大極殿と朝堂院の説明 。

  宮城内より大極殿正面 。
 宮城内左斜めから大極殿を 。  
 大極殿は天皇が政治や儀式(ぎしき)をおこなう場所で、まさに
平城宮の中心となる建物 。 
 大極殿の屋根には中国古代建築の類例に近い
大棟中央飾りが設置とされています。 
  大極殿・大棟の左右の鴟尾(しび)。
 鴟尾(しび)について納得できる説明がなく
 思うに 鴟(とび)の尾(お・しぽ)で、
 鴟(とび)は上空をゆっくり旋回しながら見渡し、
 ネズミ・蛇などを捕獲することから、
 大極殿に忍び寄る邪悪のたぐいを監視するのに、なぞらえ
 鴟(とび)を大極殿の大棟の左右に
 配置したのではないでしょうか 。 
  大阪南港フェリーターミナル発、
「サンフラワー」の別府行きへフェリーへ乗船・出発 。
 大阪南港の夜景 。 船内の浴場で入浴 。
 食事後、疲れが出て爆睡 。 
 06時55分、別府着
大分市方面から昇る日の出と高崎山 。

 宿坊一泊、フェリー二泊、実質二日の過密旅 。
我が家の女将さん、次回はもっと、ゆっくり行きたいねだって 。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山、一の橋 ~ 中の橋、燈籠堂、弘法大師御廟 へ 

2021年11月04日 | 高野山 燈籠堂 弘法大師御廟 英霊殿 紅葉 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
 前回の続き  。
弘法大師御廟への奥之院ガイドマップ 。

 ガイドマップに記載されていませんが 
一の橋口を過ぎるとすぐに奥州・仙台、伊達家墓所 。

   伊達家墓所を少し過ぎると山口・毛利家墓所 。
戦乱の世を治めた徳川家が高野山の墓所までも、
弘法大師御廟から遠く下の方へ配置させたのか
政敵であった北の奥州・伊達家と西の山口・毛利家墓所を
徳川家霊台から睨みが効くようにしたのでしょうか。
 姿見井戸前の中の橋 。
ここまでに多くの大名の墓所が配置されています 。
 中の橋を過ぎると数多くの燈明と仏様の石仏 。
 大師御廟近くには豊臣家の墓所 。
 大師御廟にもっとも近いのは織田信長墓所 。
筒井順慶は大和の国の大名で信長、秀吉に仕える 。
 御廟橋以降は写真撮影禁止 。
燈籠堂を拝礼、見学 。 弘法大師御廟を回廊見学 。
 浅野家、前田家墓所を過ぎ
英霊殿へ紅葉はこれからが見頃 。
このグラデーションも良いものです。 
 英霊殿前の平和橋の紅葉 。 
見物客が少なく画像に入らず良かったです 。
   
 その後、公園墓地、玉川通りへ、
公園墓地、玉川通りは企業、団体、学校等の墓所がずらり 。
 今夜は宿坊・薩摩家菩提寺「恵光院」での宿泊 。
大名屋敷の門構えが良く、大名駕籠で乗り入れば最高!
 宿坊前・中庭 の紅葉 。
 バス・トイレは最新設備でリニュアール済 。 
中浴場もリニュアール済 。
 夕食は勿論、精進料理 。
刺身こんにゃく、ごま豆腐、ナスの味噌田楽など
どれも素材の味を活かした美味しい部屋食 。

 ほぼ、半日、リックを背負い、歩き詰め、
一泊・泊まりで途中、平城宮見学 。
食事後は疲れが出て、すぐに爆睡 。 
次回へ つ・づ・く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海・真言宗・高野山 と 真田昌幸・幸村、九度山・善名称院の旅 。 

2021年11月02日 | 空海 高野山 織田 豊臣 徳川 阿吽の仁王像 真田親子 抜け穴 龍神 六紋銭
  御上の非常事態宣言が解除され 。
コロナワクチンも接種ズミ、感染者も少なくなった事だし、
平日の込まい日と人混みを避け、
我が家の女将さんと高野山へ出かけました 。
 別府国際観光港、18時45分発の「サンフラワー」
船上デッキから別府市の夜景 。
 大阪南港、ニュートラム線・トレードセンター駅から
南海高野線、九度山駅で途中下車 。
 九度山は真田信之(真田昌幸の長男)が関ヶ原で敗れた
真田昌幸、信繁(幸村)親子の延命を家康に願い出、許され、
幽閉されていた善名称院(真田庵)がある処です 。

 善名称院の門
 門の扉に施された真田家の家紋「六文銭」 。
いつ、何処で死のうとも、三途の河の渡河銭を
襟元に縫い込まれていたと言う事 。
 大河ドラマ「真田丸」など歴代の武具甲冑の展示品 。
 大阪冬の陣の為、豊臣秀頼の使者が善名称院を訪れ 、
真田親子へ出陣を要請、大阪へ向う為の脱出用抜け穴と
誠、しなやかに伝えられていましたが、
 実は古墳の石室跡
 南海電鉄・高野山ケーブル

 高野山ガイドマップにて周遊 。

 高野山口駅から徳川家霊台 へ。
 霊台とは魂のある所、精神、霊府。
  高野山・大門 。
聖地、高野山の入り口を示す正門であると言われています。

 国内で2番目に大きい仁王像 で、重要文化財 。
門の右にあるのが阿形(あぎょう)の仁王像 。
「阿」は梵字[ぼんじ]で
口を開いて発する最初の音声と言われ、
仏教では物事の始まりを表すと言われています。
口を開いている仁王像[におうぞう]を阿形と言れています。
仏師は「康意」と言われています

門の左にある、吽刑(うんぎょう)の仁王像 。
吽」は梵字[ぼんじ]で口を閉じて発する最後の音声と言われ、
仏教では物事の終わりを表すと言われています。
口を閉じている仁王像[におうぞう]を吽形と言われています。 
仏師は「運長」と伝えられています 。 
 高野山・壇上伽藍・中門 。 
建立は平安時代、弘年10年(819年)頃と言われ、
火災などから八代目と言われています。
  中門・増長天像 。
 四天王の中の南側を守護する仏様 。
 胸元には「蜻蛉(トンボ)」が施してあり、
トンボは後には退かず変貌自在に飛ぶ事から、
断じて悪を通さないと言う
意味が込められて言われています 。
 中門・広目天像 。
四天王の中の西側を守護する仏様 。
 胸元には「蝉(セミ)」が施してあり、
セミは遠くまで響き渡る鳴き声から、悪を退けると言う
意味が込められていると言われています 。

  不動堂前での読経 。
  金剛峰寺 。
 本坊である主殿が建つ総本山金剛峯寺

 鳥羽天皇・皇祐(こうゆう)得子・高野山陵への山道 。
皇祐(こうゆう)は中国・北宋代仁宗の治世で
用いられた元号と言われています。(1049年 - 1054年)

 根本大塔 。


 高野山・真言宗・総本山・金剛峰寺の龍の彫り物 。
龍は水の神様と称され、寺社などを火災から守ると言われています 。

 鐘楼の屋根が組木で複雑且、綺麗に施されいます。
 あまり長くなると飽きられるので今日はここまで、
次回へ つ・づ・く 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする