今日はホテルで幾分、朝寝 。
朝食は和食もしくはアメリカンスタイルのセットメニュー で
ドリンクはフリー 。普通のバイキンの様にバタバタ気ぜわしく無く、
スタッフが好みの席まで案内、料理も運んでくれ、
ゆっくり落ち着いて食事が出来ました 。
食事後は醍醐寺を見物 。 醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山の寺院。
醍醐寺の唐門 。
朝廷からの使者を迎える時だけに
扉を開いたとされる門(勅使門)が唐門です。
門全体が黒の漆塗で菊と桐の四つの
大きな紋には金箔が施されています 。
菊花紋は皇室の紋章 。 五七桐は「政権担当者の紋章」

豊臣秀吉によって再建復興された醍醐寺 。
当時の天下人、秀吉によって施された五・七の桐と皇室・菊花紋 。

醍醐寺境内の見取り図 。

豊国大明神と藤戸石 。
奥の建物は醍醐寺復興に尽力した秀吉の恩に報いる為、
秀吉を祀る為の分霊の祠 「豊国大明神」。
左の細長く立っている石柱は「藤戸石」 。
「天下を治める者が所有する石」として
室町時代から歴代の権力者によって引きつがれたきたもので
「天下の名石」と呼ばれています
醍醐寺の庭園 。

奥宸殿より中庭の池に映る紅葉 。

醍醐寺・西大門(仁王門)の紅葉 。

醍醐寺・金堂と紅葉 。

観音堂の紅葉と銀杏 。

観音堂と銀杏の黄葉 。

弁天堂と紅葉 。

観音堂より弁天堂と庭園の紅葉

醍醐寺の紅葉を見た後、京都駅へ戻り
京都駅地下街ポルタのレストランで昼食、
その後、北野天満宮の紅葉を見に行くことに 。
次回へ つ・づ・く 。