大分、福岡など九州七県と山口、愛媛県民
対象の 新しいおおいた旅割が6月末まで延長と言う事で
大分県・湯布院町、湯平温泉の湯治宿へ宿泊へ行く事に 。
途中、我が家の女将さんが好きな「くじゅう花公園」へ立ち寄り 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/7b4642e74b2c7dc389de2a3017fb3e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/7b4642e74b2c7dc389de2a3017fb3e2c.jpg)
色とりどり の花がパッチワークみたいに植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/247c91bf9dd5aa260cd14b24a2c517d0.jpg)
曇り空だった空もしだいに晴れて来ました 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/1e3a621f7ed25584bc1afe70502d6499.jpg)
こちらはネモヒィラの花畑 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/31d0b2acffc90cdf4f48855a6e23899d.jpg)
ネモフィラを満喫出来るよう花畑の真中に休憩ベンチ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/256f418e274159e957cd419beec6ee32.jpg)
こちらは今が見頃のバラ園、 左右にもバラ園があります 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/4d3adce77f1539dab9b373038fef7bfc.jpg)
多種多様の花畑の花のアップ画像 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/61d2ab541aa983039faaa083c10de492.jpg)
アリウムの花 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cd/d5fc43448b84331017dfa577f9d25c51.jpg)
ペチュニアの種類 。 ペチュニアは多種多彩 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/1bb81397ff036b493a269b46519506ac.jpg)
園内で昼食後、 演奏家・INTI(インテイ)=太陽の守護神 の
アンディス音楽の演奏、 宮崎県を拠点に演奏活動 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/96b5d916d5c028364cb4aa9158d59e48.jpg)
曲名ランバタが好きだった為、演奏後、発売されたCDに
期日とサインを記入してもらい購入 。
世界ではランバタとして有名ですが、
Llorndo se fue = 泣きながらが、正式曲名 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/1feaf41e6015d8c6a389d989e2842472.jpg)
その後、石畳道で有名な湯平温泉へ 。
湯平温泉は、およそ800年前の鎌倉時代からと言われ、
現在のような温泉街の骨格が出来上がったのが江戸後期で、
湯平温泉の中央を流れる花合野川に沿って作られた坂道の石畳は、
今から約300年前の江戸時代に工藤三助という人を筆頭に
村民によって作られたと言う事です 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/eeab3cff81008a02b12da48433932082.jpg)
今日の宿泊宿、石畳前の「右丸旅館」。
湯平温泉はどの温泉宿も古くからの老舗旅館 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/33fd52ccf8bb35a7ec31482339c33a06.jpg)
二階両角に縁側がある部屋 。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/977895aadb4c2004c0508e0b4091e98d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/977895aadb4c2004c0508e0b4091e98d.jpg)
縁側よりの花合野川上流 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/075f96c10619154b63d8b990d3c1c47e.jpg)
食事前の露天風呂へ 。熱くも、ぬるくもなく程良温度で、
泉質はナトリウム・塩化物・硫酸塩泉(源泉かけ流し/加水・
加温なし/塩素消毒なし)効能は
「神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺」などとか 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/93b19d8b2759e13b22917fd7399a6e97.jpg)
こちらは屋内、大浴場 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/41cfe594d3f2b297565d37b21680c8ec.jpg)
入浴後、食事、 前菜を食べ終えた後、思い出し撮影 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/f51a8df8b9c584a579f24a6b7fc90c3e.jpg)
二階客室、縁側より花合野川 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/5bd9ec57d8c1f71f21bd51ac010ab7a6.jpg)
食後、二階縁側より「地蔵尊」建屋(休館中) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/c7cceeccee9f5fe50c97c06339f78d12.jpg)
花合野川の橋上より提灯と右丸旅館の灯り 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/c187a01a0a8ec9a1be5cb7f473aae6aa.jpg)
提灯と石畳の湯平温泉 。
温泉街を下り、ゲンジホタルを見に生息地へ 。
この日は先〃日の雨で出没数は少なく灯も僅か 。
夜の温泉街を散策後、宿で爆睡 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/e89de8df182448de748c51e50c976165.jpg)
翌朝の献立 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/8b3f56eab793395a4c2cc012783d9f71.jpg)
チエックアウト清算後、宿泊代より
大分旅割¥5,000差し引き 支払い。
お土産代として地域復興クーポン券¥4,000のを頂き、
¥9000/人の二人分¥18,000、お得に宿泊できました 。
先日、宿泊した宝泉寺温泉の「湯本屋」でも同じでした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/9bcd5ce9dbf4cf71974163ca92153cec.jpg)
湯平温泉から長湯温泉へ行く途中にある岩井高地の地下深層水 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/aab4ea86efee308411cc00696401df53.jpg)
地下深層水、無人販売所 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/db60ddbeaa88f1d497f046e7be0b676c.jpg)
岩井高地、地下深層水の説明 。
一番最初に飲んだ時は、甘くてまろやかで美味しい水でした。
今回も美味しいのですが、舌がこの味に馴れたせいか
微妙な甘さを舌が感じませんでした 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/a9c6b96e84239f292bd4d5cf81c7e224.jpg)
飲料は無料、持ち帰りは有料 。
10,L=¥100~ 10,Lごとに¥100加算 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/027b9b79ea2665d2c1fbb4235ed1b47e.jpg)
飲料後、長湯温泉・「ラムネ温泉」へ入浴後、帰宅 。
下は過去のラムネ温泉のブログ投稿記事