ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

そうだ!わかった!こういうことだ!

2008-09-13 | 雑念
アドベンチャープログラム企業研修3日目

けんけん相撲
ハイエレメント手つなぎトラバース
ハイエレメントパンパープランク(班から1名)
昼食
大体育館へ
四刑
アルティメットバスケ
5分メディテーション
振り返り
ワムサムサム

メンバーの一人がかなりの理解力が低い
そのメンバーは手つなぎトラバースでラストになり
相方がいない
すると責任感が強いメンバーが相方になった
確かにハイエレメントで本気になってきた彼ら
しかし同じメンバーが頑張っていることへの声かけはできない
自分がすごいことをできたからOK
ただクリアできないことは恥ずかしい
という単純な評価をしている
そのためか理解力の低い、かつ運動能力も低いラストのメンバーとチャレンジすることは嫌
その相方になった責任感の男はやはりひと味違う
嫌々登るようなシチュエーション
しかし本気でラストの彼をゴールまで連れて行く気持ちだったらしい
8.5m上で「お前はできる!」と何度も声をかけている
その言葉がみんなには聞こえずラストの彼の耳元で叫んでいる

そして結局ゴールへ連れて行った

その結果を見た他のメンバーは振り返りで
「全員が行けたことがよかった」
「いけないと思っていたけど行けて嬉しかった」
などなど

それはすべて責任感男がラスト君を連れて行ったから。
彼が居なかったらハイエレメントが本当にアトラクションに成り下がっていた
しかし本気になってくれた彼らに感謝します

パンパーは他のメンバーにとっても魅力的だった
けがをしていたひとり以外は全員立候補
全員でジャンケンをしよう!と立ち上がり円形になった
もうその時ホクトマンはジャンケンで決める。と、決めつけていた。
しかしひとりが「嫌なことは押し付けて、したいことだけするのはどうかと思う。ここは◯◯(責任感男)に譲ろう」
そして全員一致で責任感男に代表パンパーに決定
説明抜きで嬉しかった

伝えたいことの1つが着実に心に届いていた

言葉だけではなく心の奥に届いていたような感覚になった

そうホクトマンがしたいのはこういう感覚になりたいことだ