ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

超、学生?

2019-12-19 | 雑念
真似する人を間違えた。

真似るが学ぶの語源だと言う。

しかしその善悪は関係なしにということだろう。

日本の「いじめ」は競争意識を芽生えさせる教育の結果と言える。

だから他人と比べ他社より優れている事にアイデンティティを持つ日本の教育が「いじめ撲滅」を語っても説得力がないのだ。

いくら新しいチャレンジをする教員が地道に草の根運動をやったとしても、合理的な民主主義、いやヒエラルキーが全てを飲み込んでしまう。

チンパンジーとボノボのどちらになりたいか?

「戦争をなくそう」と叫ぶ言葉が鬼畜の如し

やっぱり国語は大切だなぁと大人になって思うし、

社会情勢、世界の動きも知っておきたい。

数学的で論理的な解決策を見出したいし、

美しい理想を抽象的にイメージしたり相手に伝える事ができたり、はたまた既存の合理的な考えをアートで溶かしたいとも思う。(図工・美術)

なぜ地震が起きるのか?オーロラはなぜ揺らめくの?食物連鎖は幸せなのか?人工衛星はなぜ落ちないの?静電気嫌っー!物理や化学も興味津々だ。

階段登るのキツーっ!急にナイフを持った男が…。バガボンドかっこえぇ!身体の使い方、習いたい!(体育)

どんな自分が好き?無人島ひとりぼっちになったらどうするだろ?自分が楽しいと感じるのは?(哲学)(無いけどねこんな科目)

やっぱり苦手なリズム感、ダンスは更に下級戦闘員、でも結構好きなクラシック(音楽)

お金のこと、経済とは?保険のはなし、税金の使い道など(経済)(小学生から学んだ方がいいのでは?)(大学の一部だけ?)

まだまだあるぞ!

理にかなってるよな、学生時代の科目って。

これって学びの時間が少なすぎじゃない?

40くらいまで義務教育として国が義務付けたら良いのに。

小学生、中学生、高校生、大学生、大学院の後

「超学生(ちょうがくせい)」

可愛かろ?
可愛かろ?
響きよかろ?

「私、超学6年の◯◯です。よろしくお願いします」

超学1年は楽しそうだわー

授業受けないかな?
仕事忙しいかな?

会社も超学生の単位が多い社員を給料で優遇するとか。単位の多さが会社の信用になるとか。

国も超学生多い企業の法人税を優遇するとか。

超学生…

なんか楽しい。