ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

4月17日~19日企業新入社員研修のアドベンチャー教育

2006-04-20 | 雑念
member:
たか
ドクターぴょん吉
たかちか
K2
ひでちゃん
だいちゃん
てぃ
やす
ニギ
くら
主任
青色めがね
やのっち
しんいちろう
あつぼー

act.:
1日目
ジップザップ
ネームジェスチャー
フィルミーイン
ネームトス(落ちたらマンマミーア)
コールミー
ウォール
スタンダップ
昼食
サムライ(背中をさわる
勇者の印
イタリアンバスケ
ステッピングストーン
モホークウォーク
柳に風
木の葉

2日目
全体のアイスブレイク(ゴーストップ・ウェーブストレッチ・エレベーターエアー)
班毎
ギアチェンジ
カンフーストレッチ
ラインナップ
じゃんけんネーム
インパルス対決
雑談タイム
まほうのかがみ
フープをくぐれ
昼食
オールキャッチ(冒険の魂)
ニトロクロッシング(オールキャッチのものをはこぶ)
アイランズ(後悔の海)
主任の掛け声「ファイト」「オー」「ファイト」「オー」・・・

3日目のハイエレメントにつづく

休憩のときに雑談タイムをあえてとった。
すると夜みんなで話する時間があまり無くゲーム中は仲良くても実際はお互いを知り合っていないことがわかった。

そこで好きな女の子のタイプや(女性がたまたまうちの班にいなかった)故郷に彼女を残して、兵庫県に来た人などがいたことが判明。

アクティビティとはいえないが、ゲームで仲良くなるだけではなく実社会に実際につなげるためには何かアプローチが必要かもしれないと感じた

しかしこういう時間がすごく大切だなあ





4月16日小野子ども会役員さん対象のアドベンチャー教育

2006-04-20 | 雑念
10名プラス1名(修行)=11名

メンバー:
ホーサン
ユーサク
なおちゃん
いっせい
みっちゃん
とみー
ミッキー
えみちゃん
てるちゃん
かぶと
大将(兵庫教育大学大学院生特別参加)

アクティビティ:
ネームジェスチャー
フィルミーイン
キャッチ
トゥータグ
ぶんちゃからかちゃか
爆撃機
まほうの鏡
ヘリウムフープ
ニトロクロッシング
オールアボード
アイランズ
ぽんぽんランチ(しめ)
昼食
魂の握手(2人組)
カンフーストレッチ
ミラーストレッチ
サムライ
勇者の印
氷おてだま
手つなぎトラバース
シーソー
ワムサムサム

トゥータグをしたときに少し運動量の少ない活動に変えた方がいいと判断
休憩を多めに取った

ゲームをし始めると
なぜこんなことをするのか?という疑問がアタマをよぎるみたい
こんなの馬鹿らしい。
年齢を重ねて行くとそんなことばかり考えてしまうのかな?

今回のメンバーも単純に楽しむ人と「ルールがわからん」といって
動き出さない人もいる

つまりきちんとこのようにしたら勝ちでこうなったら負けである、という説明がほしいみたい

ただみんなで手をつないで隣の人に足でタッチされないように
隣の人を足でタッチするというルール(トゥータグ)

たしかに勝ち負けははっきりしない。
が、みんなで手をつないでぴょンぴょンはねまわる光景は
確実に笑えるし、楽しいはずなのに・・・

体験学習も同じように思われているような気がする

結果参加したら子供がこのように変わる、という
明確な答えが必要なのだ!いや求めている。答えを!

今までの教育の副作用なのかなー、大人になっても指導者や学校や政治家に答えを求める

自分で答えを見つけようとしないし、その快感を忘れている

そんな大人たちが今度は子供に答えを求める。

子供たちへのプレッシャーって計り知れないと思う

何も考えずに楽しそうなことをまずやってみましょうよ!
やらせてみましょうよ!子供たちに。
失敗するかもしれません。

でもうまく人生乗り越えられたからといってなんの達成感も感じないよね

失敗や挫折を繰り返して、みんなで達成できたときの快感がやってくるのは
人生のなかでたった1度きりかもしれません





バーミヤンでドリンクバー

2006-04-17 | 雑念
本日は県立うれしの台生涯教育センターにて
「小野子ども会」冒険教育(保護者)の外部講師

しかしそれは後日にまわして
生サポ嘉右エ門と食事(バーミヤン)

ある人が野外教育世界での第1世代・第2世代・第3世代などと
おっしゃっておりましたが

わたくしホクトマンは究極の新規参入業者であり
仲間に入れるのか恐れ多いのですが・・・

第3世代ホクトマン嘉右エ門の意義アル話が出来たと自負
電話で誘ってくれたのもうれしかったのですが。

やっぱり無理しても集まっていかないと
有意義な時間って作れませんね。

「忙しい」を理由にしてはいけません
人類の歴史を見たら
今忙しいのは「ナノの忙しさ」

それより「緊急じゃない、重要なこと」をしていきたいです

たとえば
「緊急で、重要なこと」
「緊急で、重要じゃないこと」
「緊急じゃなく、重要なこと」
「緊急じゃなく、重要でもないこと」
があったら
普段どれを大切にしているか?という質問がありました(研修で)

やはり「緊急で、重要なこと」が大切だと思いがちですが
実際「緊急じゃなく、重要なこと」が本当は大切なこともあるようです

それは自分の本質に迫ることがあるから。
長い目で将来を見つめることができたら
それは「緊急じゃなく、重要なこと」になるかもしれませんね

まじめかっ!!!!!」





4月15日加古川市青少年女性センターにてレク大会?

2006-04-15 | 雑念
「加古川市子ども会・遊びのリーダー作り講習会」

45分間の講演のあと
そこで5つのブースに分かれて
レクリエーション大会(保護者向け)

新聞で槍投げをするブース・いすに座ってゲームするブース
新聞でお話を聞きながら工作していくブース・アイスブレイクゲームをするブース(これ、ホクトマン)・
けんだまをするブース

1時間あまりで4つのブースをローテイションするシステム
1班20分弱なので全力ではしゃいでいたら

ゼイゼイいってしまった・・・
次の班が回ってきたらまたはしゃいで
ゼイゼイ

4回ともはしゃいでゼイゼイ云って終了

怒涛のように遊んでしまい
参加者はついてきていたのか?

そのときは楽しそうに遊んでいた保護者の方たちも
終了したらアンケートを書いて帰ってしまい

やはりホクトマンのレクリエーションのテクニックは
通用しないのかぁ?と不安になった・・・

アンケート用紙に一人だけ
「ホクトマンのゲームが楽しかった」と書いてあったことだけが
本日の心のよりどころ

また厳しい世界に足を踏み入れたことを実感した今日この頃

4月10日企業新入社員研修(2泊3日)アドベンチャー

2006-04-13 | 雑念
企業研修(高校卒)3班編成・2班担当
1日目2日目雨天・3日目くもり

メンバー:
おすぎ
かわちゃん
ケンシロウ
ゴクウ
ドドリア
バトルマスター
フリーザ
モリピー
ピッグ
ラオウ
ラッシャー

1日目
ネームトス
フィルミーイン
コールミー
カンフーストレッチ
ハブユーエバー
2人の家
ジップザップ
まほうのかがみ
フープリレー
昼食
キンボールリフティング
キンボール鬼ごっこ
ターミネーター2
白熊君
爆撃機
ZOOM
くもの巣
スタンダップ

リーダー格が存在
キャラが少しずつ見えてきた
おとなしい(ふりかえりは口を開きにくい)
活動中は話が出来る
典型的に授業スタイル(ふりかえり方によって)に拒否感がある
爆撃機とくもの巣に強い反応があった
達成感もあった様子
ZOOMも楽しんでいた
ZIPZAPはあまりおきに召さず・・・
2日目にすればよかったかな?
紙に目標を書いてもらったがあまり生かせず


2日目
オールキャッチ
イタリアンバスケ
サムライ(お尻タッチ)
目隠しステッピングストーン
昼食
インパルス対決
ひざたたき
キャッチ
大繩とび(タイムトライアル)
ブタラグビー
サイクルタイム
コントローラー
トラストウェーブ
ブッチャーズナイフ
トラストダイブ
木の葉

印象的なのはサムライのとき
場所が分かるマーカーが無かったため
勇気の印(真ん中のサムライの陣地を踏んで自分の家に戻ってくるサムライ)
で、分かりにくいなあと思いながらやっていたら
一人がサムライのお尻を触った
男子のみのグループゆえ
面白そうと思い
「それをルールにしよう」と伝えた
それからお尻さわりサムライが始まった
ひざより下にタッチする必要があるため
手でお尻を触りに行って
タッチされても手だけなので
全部セーフ
真ん中のサムライになるとみんなが近づいてきて
面白いやら圧迫感やら
一番の仲良しポイントになったと思う

動きのあるゲームと座って出来るゲームを
活動中に意識して
配列できた(活動中に入れ替えて)
休憩も多く取れた

ふりかえりでは
「自分のことやグループの状況をしっかり見て
どう感じたかを心の中で考えること、が君たちのチャレンジかもしれないね?」
と言葉かけ

あとしめの活動(ワムサムやランチ!など)を高校時代の野球部気合入れ儀式?を引き出せたのは収穫

3日目はハイエレメント(2班はキャットとタワー)全体でパンパー

モリピーがパンパーをキャッチ!
18人目だ

そして最終のふりかえりは
堅苦しく指導者面をすると拒否するので
世間話風ふりかえり

ホクトマンの高校時代の話や「みんな携帯番号交換したん?」
みたいな話

すると普段の彼らが出てきた

赤外線で携帯の情報をやりとり
こんなふりかえりって学校なら(企業研修でも本当は駄目?)絶対許されないよなーと思って油断していたら

なんと引率者がビデオを撮影していた

えっ!この風景を会社に持って帰るんや・・・

まっいーか。

今度2班で集まろうって話にまとまったし
誘われたし
参加者に携帯番号聞かれたのもあまり無いから
うれしかったし

気持ちのいい青年たちに出会ったぁ~