![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/e283b9bfe1cc389227f1b212e56a1c36.jpg)
このところ、じっくり時間をかけた煮込み野菜料理に目覚め、楽しんでいるマタギだが、本日も、その延長線上の料理になる。
作りたいのは、ふろふき大根。
寒いこの時期によく似合う料理だが、これまた最近気に入っている食べ方、電磁調理器から直接掬いとって戴けば、さぞかしアツアツで旨かろうと考えた。
では行ってみます。
和食の名手、白ごはんさんによると、皮を厚めに剥いた方が軟らかく仕上がるという。
はて?
以前『トリセツショー』からは、ダイコンの辛味は外側に集中するということを教えてもらっている。
つまり、このやり方だと、甘くて柔らかいふろふき大根ができる勘定になるってわけだ。
いいじゃない。
それで行ってみましょう。
・ダイコンを厚さ4cmぐらいに切り分けたら、皮を厚めに剥いてみました。
厚く剥くのって、薄く剥くより難しいかも(抵抗大)
・ダイコンの厚さの半分ぐらいまで、十字に隠し包丁を入れて
・電磁調理器の鍋に並べたら、丁度いい感じ
・ほんだしと味の素で出汁を取ります
手抜きのそしりを受けても構いません。結果的に美味しいんだから。
・強火にかけて、沸騰したら弱火で40分
この間に味噌だれを作っておきましょう。
・酒30、みりん18gに,砂糖40に味噌55g
・混ぜながら煮詰めていきます
※予熱で水分が飛ぶので、柔らかめで火を止めます
味噌だれOK
ダイコンOK
それでは、アツアツに味噌だれをかけて・・・
あれ?
固くて、箸で切ることができません。
ええ~!?
40分 + 予熱 + 再加熱したんだよ???
仕方なくナイフで切って食べてみて分かった。
これは、”す”が入りましたね。
2個目以降は、先に切ってから戴きました
味は全く問題なく美味しいんだよ。
でも、すが入ってしまうと、食感がどうしてもねえ・・・。
丁寧に保管してきたつもりだったんだけど(妻任せ)、仕方がないかなあ。
もう、立春過ぎているんだもんね。
考えようによっては、ここまで、よく頑張ってくれたとも言えるでしょう。
ダイコンちゃん、偉かったよ。
こんな保存食からも、季節の移り変わりを感じさせられる食事になりました。
そこで、私のアイディアを聞いてください。
大根、圧力鍋で茅乃舎の出汁、ほんだしで煮たので、つゆが勿体ないので、厚切りの皮を使って、細く切って、揚げとでお味噌汁を作りました。
煮干しと、椎茸の粉末も作って居るので入れて
抜群に美味しいです。
ブログに書かせていただきますね