ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

ツバメの秘密

2008-04-20 | チャ・リンコ
ツバメちゃんの故郷は
ここさー
琺瑯看板コレクターの間ではどうやら有名なようですww


この穴は間違っても
ディレイラーつきませんから~
おそらく実用車につけるキャリアーをつけるところ(?)
ブリジストンジュピターみたいだったのかなぁ?
(だったらかっこいいなぁ・・・いいように妄想)


この穴も意味不明でしたが、
よく考えてみたら・・・
スタンド?
片側だけのやつ?
ま他にも意味不明なものいっぱいついてますけどね。

しかし、こういう、部品交換を前提としていないチャリの
エンドに、ちゃんとハブをはめることができるのかどうか、
自転車幼稚園児のぞうもつは疑心暗鬼なのですが、
最近3年生ぐらいから4年生ぐらいまで知識が向上した師匠は、
「だいじょうぶだよ。なんならエンド削ってあげるよ」とか
ものすごーく無責任なこといってます。
そりゃまぁ、師匠のゴミはゴミといっても元皇帝ですから。
間違いなく走り屋さんのフレームですよ。ハイテンだけど。

ちなみに、26inchタイヤをはいていたものらしいですが、
股下が意外と長く、700cも余裕ではけることが判明。
でもできれば650cをはめはめしたいと所望。

ほんと、可愛いのよね。
背はミツヒコ(仮名)より低いことが判明、でも胴は長いです。
ミツヒコ(仮名)も胴長めな長距離仕様ですが。

まずはサビ落としからです。
ぴかぴかにしていくことで
一緒にこの自転車に多少はついているであろう、
厄落としをするわけです。
ゴミにお似合いなのはやはり

100円ショップのワイヤーブラシ。
決して綺麗にしすぎないのが
盗られない秘訣。

あー、しかし天気よくないし、
寒いし。
おっかしいなぁ。今日最高気温18℃って話は嘘?

実用車はきっとブームになるよね!
ポチ↓
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ








関戸橋フリマでツバメちゃんを拾う。

2008-04-19 | チャ・リンコ
てっきり多摩川増水で河川敷消滅、
関戸橋フリマは翌週順延になるだろうと、
前晩遅くまでパクチーを食べまくる宴会で盛り上がってしまったので、
「もうヒトがたくさん集まってるよ」というメールを見たのは、
朝7時半、フトンの中ででした。
ううううう出遅れた(*ノ_<*)

でも、まぁ、ちょっといってみたかったし、
なにかあればめっけもんぐらいのつもりだったし、
もう一台、足代わりにするためのシングル固定組みたいから
いいゴミ拾いたいなぁ、ぐらいなキモチでいたので、
のぞきにいってみました。

到着はすでに11時。遠いぜよ。
いかにも、ピークはとっくに超えちゃったよ、って感じの雰囲気。
すきまだらけのレジャーシート。
お得感のあんまり感じられないラインナップ。

そんななか、心くすぐるちっちゃめフレームも
あったりする。うー、なんて可愛い真っ赤なフレーム。490?
あー、欲しいねぇ、でも5万円?
あああだめだめ。もうミツヒコ(仮名)がいるもの。
今ぞうもつが欲しいのは、
どこに駐めておいても、誰も盗まない、存在すら気づかない、
なんだこのボロ自転車?って感じのやつ。
そう、師匠のゴミチャリ(製造中)みたいなやつね。
どんなに高くても4ケタにおさまる予算が基本。
ないかなー。ゴミ。

しかしあるのはけっこうきれいめなフレームばかり。
4,5万なのはお得なのかもしれない、という良品ばかり。
誰かが乗ってきているとおぼしきKALAVINKAがすてき。
もっとすごくたくさんあったんだろうなぁと
後悔することしきり、せめて9時には来たかったなぁ。

何周かうろうろしていると、
なぜか手作りバッグが目立ってる出店のはしっこに
捨ててあるかのようなサビサビフレームが。
ボロいけど、ホリゾンタルでパールホワイトなそれは、
まさにぞうもつ好みの渋さでキラリキラリ。
うーん、でもひとつだけぽろっと置いてあっても
サイズがよくわかんない。
とにかく、古い。

「それねー、ちっちゃいよ。490以下かなー。
70年代初期の。
もうねーボロボロだからジャンク品。
1000円でいいよー」
「1000円?」

そんなにどーでもいいものだったのか(^_^;)
・・・けっこう、ステッカーとかデカールとか可愛いんだけど。

てことは。
盗られないね\(*´∇`*)/

ちょうど同じヒトのシートの上に
師匠が求めていたクランク&ギアセットがあった。
もともと4000円といわれていたのですが、

師「あのフレームと全部で4000円でいい?」
Owner「OK!」

てことは。

タダってことじゃーん!!!\(@▽@)/\(@▽@)/
ということで、手にいれましたこの
"SWALLOW BICYCLE"
ツバメ自転車ちゃん。


いったい元々何のフレームだったかもよくわかりません。
(売ってる人がよくわかってないのよ・・・
友人からもらったゴミとからしく・・・・)
70年代初期だからMTB用ではないと思う。
当時流行った、家庭用スポーツ車ってやつかな?(想定)
無理矢理高級そうにふるまっている部分と、
どう考えても安いだろうこれ、な部分が混在してて、
たぶんクロモリ(推定)
塗装が凝っているのか狂っているのかよくわからない。
不思議な光を放ち、ところどころ蓄光みたいなのが残ってる????


でも1000円ならいーじゃん。

万が一、ヴィンテージすぎて
適合パーツがうまくみつからなくて
ムダになってしまったとしても、

1000円ならいーじゃん。
つか、実質タダだし!
(4000円払ったの師匠だも♪)

ということで、ツバメちゃん
連れて帰りました。
ミツヒコ(仮名)が嫉妬するといけないので、
それなりな待遇で接したいと思います。
・・
と思ってたのですが、
師匠はこの新入り君がお気に入りらしく
かたまってたフロントフォークに
ラスペネ(1800円)を投入

ああああ、5-56(300円)ばかり投入されていた
ミツヒコがやきもちやいたらどうするんだぁ~~!!!

というわけで、しばらくこの子との蜜月(格闘?)がはじまります。


左=ぞうもつのゴミツバメ号(アラヤ自転車)1972?
右=師匠のゴミ皇帝号(丸石自転車)1973製
いずれも昭和の匂いプンプンなボロフレーム。
どっちが先に蘇るでしょうか?



ちなみにこのシリアルから年代がわかるヒトいたら
教えてくださいませ。


このステッカーもかなりお気に入り。
ツバメが新月にトラに変身するんでしょうかね?たまらんです。

ツバメちゃんゲット祝いにポチリとください。
↓↓
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ






パクチー栽培再チャレンジ

2008-04-18 | 園芸栽培
せっかくですが、天気も悪いことですし、
明日の関戸橋もどうなるやらの状況ですので、
今日はめっきりアクセスの激減する

パクチー栽培の話題
でお茶を濁すことに。

ええ、最近この話題に触れなかった理由は、
別に、人気がないからではなくて・・・
春先の収穫に失敗して
パクチー達が滅亡してしまったからなのです。
あああもっと食べたかったなぁ。ガックリ。

えーえー、綺麗なお花は咲きましたよ、それなりに。
でも実が熟すことなく、次々と枯れ果ててゆくのです。
失敗の原因はいろいろ考えられるのですが、
なにぶん、ド素人ですので、結果から推測するしかありませんが、
次回栽培にむけてちょっとまとめてみました。

1. 冬眠から覚めるやいなや、追肥が必要だったのではないか?
 とうとう一度も液肥を与えることなくからしてしまいました。
 もともと密集栽培でムリがあったのに、全くもって栄養不足に
 陥った可能性が高いです。嗚呼

2. 花芽は、すぐに摘んでおいたほうがよかったようだ?
 花芽を摘むことによって、新葉がまだまだ伸びてきたようです。
 どうしたらよいのかわからず放っておいたので、
 どんどん、花が咲くモードになっていってしまいました。

3. 冬の間も部屋にいれて、ガンガン喰いまくるという手もあった。
 うーん、紅葉させてしまったら、しばらく手も脚もでなかったので。
 次回の秋まきのときは一鉢ぐらい、温室栽培を手がけてみます。

4. 再成長がはじまった2月末から3月の期間は
 やはり水不足は致命的だったようだ。
 一番元気のよかった1号車が、ある週末2日間まるまるほうっておいたら、
 死亡していた。枯れ果てていた。
 パリパリで復活の余地もなかった。
 一度まっさかさまに落ちて根っこの飛び出た4号車が
 いまだ生きていることを考えると、
 ひどいことをしてしまったような気がする。
 やはり愛が必要です。

とまぁいろいろあるわけですが、
次回は「春播き」になるわけで、また勝手が違ってきます。
どんどん成長するし、
虫もつくかもしれないし、
あっという間に花芽が出てきてしまう可能性もある。

でも前回の反省に基づき、
でっかいプランターを購入。
土も、最初から野菜栽培用の培養ブレンド土!

種も二種類ほど購入。

ついでにエゴマも春播きだったので購入。

どーじゃ。

明日、無事関戸橋でゲットできたら、
午後は園芸タイム♪の予定です。
すべてはお天気次第~~アーメン

パクチーもエゴマも美容に最適なんだよ♪
↓ポチ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ



ミニベロ遊び

2008-04-17 | チャ・リンコ
師匠が愛用の小口径をカスタマイズしたから見ろと自慢してきた。
16inchのコリブリだ。
ぞうもつ所有の18inchコリブリmade in France(夜光るんだぜ)と違って、
そのへんをゴロゴロ走っている台湾製のミニチャリのくせにぃ、へっ(`∇´)/

あまりにもゴミ皇帝チャリのシートポストがなかなか抜けないもんだから
そんなものにまで改造の手を及ぼしはじめたのかと・・・・
(あ、どうやら遂に抜けちゃったみたいですが・・・)

しかし、既に変速機も取り替え、シートも取り替え、
グリップも付け替え、必要なことは済ませていたのに、
いったい何をしたというんだろう?
しかもわざわざ報告に来たということは、
また幼稚園児ぞうもつにマネさせようと目論んでいるに違いない。
ああああ、気になる気になる気になる・・・ので、
仕事の手をわざわざ休めて観に行くことに。




え?

どこがどう変わったんですか?

え?

まさか。


シートにカバーつけただけじゃん

しかも、あり得ないセンス。
かわいこちゃんだったのに・・・・
絶対真似しねぇよ(`Д´) //


若干怒りながらポチしてください

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

追記
ミニベロなら実はこれもほしいの
(シンプルでいぢりやすそうです)




ぞうもつ日記の意義

2008-04-17 | シニアな発想
いやぁ日記というのはつけておくもんです。
ここんところ頭重が続いていて、首コリもひどくて、
いよいよ更年期障害か?と不安になりつつも、
きっと気象のせいだ、気象のせいだ、と自然の神秘にすべてを託してみようと
思っていたのだが、
1年前の日記を見てみたらあんたほれほれ
こんなこといってた

間違いない。
気象病だ。

気温が上がったり下がったり
雨が降ったり晴れたり
激しすぎて、精神にも肉体にも変調をきたす。
師匠なんてサ、具合悪すぎて、
いまだにゴミチャリのシートポスト抜けてないよ。
一体何週間かかってるのやら。

というわけで、ほっとしました。

調子こいて、2年前の4、5月に何してたのか
見てみたら、
ブラジリアンワックスネタで連載してましたねー(^_^;)
このころのアクセス急増はハンパじゃなかった。

やっぱり、
世の中には、アソコをツルツルにしたいヒトの方が、
自転車を改造したいヒトよりいっぱいいるってことですね。
平和です。

ぞうもつは今は生まれたままのジャングル状態です。
その方が守ってくれるからwww。
サドルに直接はたぶんきっついですよ、マジ。

まだ更年期じゃないぞ祝いにポチ!

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ






ツウ好み

2008-04-16 | チャ・リンコ
どっからどうみても、ミーハー丸出しな
ミツヒコ君(仮名)。
目立つリムこそ流行を追ってないけど、
それも中途半端にみえなくもない悲しいできばえ。


うううん、やっぱりツウ好みで競輪仕様な師匠のピストが
ちょっとうらやましかったりする。
かっこいいよなぁ。
なんかマネできるところないかなぁ・・・・
じろじろじろ・・・・

お!?

あれ!?


師匠!
ストラップねじれてますぜーー!

師「それはねじれてるんじゃなくて、
ねじってるの」
ぞ「へぇ、なんでまた?」
師「ツウはそうしてるものなの」
ぞ「つ、つ、ツウですか!!!」
師「なんでかわかる?」
ぞ「??」
師「こうしてると横移動しないわけ。ストラップが」
ぞ「へ、へ、へぇえええ」

なんで移動しないのかはよくわかんないけど、
競輪選手もこうやってるヒトが多いらしい!!!
つまり
ツウ向け!!!!

早速マネだ。



誰かお散歩走行しているぞうもつをみつけたら
「ストラップねじれてますよー」って
いってくださいね、ぐふふふふふ(*^m^*)



にほんブログ村 自転車ブログ ピストレーサーへ






お散歩試走

2008-04-15 | チャ・リンコ
ついに晴れーーーーー!!!!
こんな日にデスクワークはもったいないです。
ということで
人間としてまっとうに生きるために、
ちょっと外へ試走しにいくことに。


はじめて二人でお出かけですネー♪
よろしく。

そろそろと坂道の少なそうな通りを走ってみる。
ま、目的のひとつは、
スタンドスティルとスキッドを練習できる路地探し、なので、
平坦なところを探る。

つか、ちょっとした下り坂でも
ふんばるの大変。
ブレーキなかったらやっぱり死んでます、ぞうもつ。

ミニベロとママチャリしか乗ったことないもので、
このなめらかな走行は相当快感です。
なんて軽やかに進むのでしょう。
気持ちも前へ前へ、です。

後ろへ、も行けるのがピストなんですがね。

ほんの数分しか走りませんでしたが、
サドル&ペダル具合はばつぐん。
まだBBのベアリングの玉調整が残ってますが、
それをせずとも、なめらかに回転してました。
調整後の乗り心地とぜひ比較してみましょう。

ちょっとだけ手首にかかる負荷が気になります。
サポーター購入だな、こりゃ。
それほど前傾ではないはずなのですがー。
やはりブレーキ頼みな運転をするからでしょうか。
でもこの感じなら、代々木公園までの坂も上れるでしょう。
公園までいけば、バックサークルを練習するスペースが
あるはずです。(あるのか?ほんとに?)

それにしても、やっぱりこのクツは
アホかもしれんね。


作る、から、乗る、にシフトしていきますよー
ポチ!

にほんブログ村 自転車ブログ ピストレーサーへ

人気ブログランキングへ





右手がとまらない

2008-04-14 | チャ・リンコ
この週末もなんやかんや忙しくて
自転車出動し損ねているぞうもつですが、
そんなときにも脳内は愛するミツヒコ(仮名)のことで
いっぱい。
ついつい、彼のカラーに合わせて
スニーカーをポチしてしまうのも
ヒトとして当然のことか。

黄色いスニーカーを探していたんだけど、
なんかこのレトロなバランスがすばらしくて
ポチっといってしまいました。
でも今年黄色が流行ってるとかいうわりに、
スニーカー界ではなかなかお目にかかれません。
マスタードじゃイヤだったし。
ま、そうだよね、決して売れる色じゃないよね。
ぞうもつだって買ったはいいけど、
これ、チャリンコとのコーディネイトはともかく、
自分の洋服とのコーディネイトはどうなるんだよ、全く。
でもね、あのチャリンコ、ちょっとやそっとも
駐めておけないから、
ずっと乗りっぱなしだからね。
履きっぱなしの乗りっぱなしでね、
オッケー☆モウマンタイ、ノ・アイ・プロブレーマね。

すっかりポチづいてしまっている
春のぞうもつは
ついでに、春夏仕様の職場ルームシューズもポチ。
ダンス用のフィットネスシューズもポチ。

かなりアホかもわからんね。

アホを助けると思ってポチしてみよう♪

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ


Be Together♪

2008-04-13 | 運動療法
ドラマー不在という不慮の事態のため
リハが中止になったおかげで、
また性懲りもなくダンスレッスンへ♪
何度か書いてますが、
ヴォーカリストのためのダンスレッスンに
便乗して通っているのです。

どんどん体育会系になっているような気がするのは、
すべてぞうもつのカラダが衰えているからでしょう。
最近楽器を担いで移動すると
地面にカラダがめりこんでいる気がするし・・・
そいでもって、首の調子はずっと悪いし。
あ、ずっと、というのは、
こないだの美容院シャンプー以来ね。

アタマ重いんですよぉおお(;´_`;)
毛量はぐんと減ったはずなのに。

ま、そんなわけで、
前回リズムトレーニングで
なにげにワシントンGOGO飛び出していたレッスンですが、
今回は、振り付けが、
・・・ニュージャックスィング時代のヒット曲です。
つまりそれは
上下の動きが大きいことを意味します(笑
そしてさらにスライド(横の動き)も習いましてwww。
へたくそだと必要以上に移動してしまうのです。
カラダそのものは動きちいせぇ~~~のに(;´_`;)

しかしこれを懐かしいと思ったのは
たぶん2人の40代だけで、
あとの若者は「きいたことのある元気な曲だなぁ」ぐらいかと・・・
ちなみに、また新しい参加者がいたのですが、
これまた20代のカワイコちゃんでして。

どうして来ないんだ、30代~~~!!!!

というわけで、激しさと楽しさを同時に極めていくレッスンで、
ひとり汗びしょびしょになりながらがんばるぞうもつ、
せめてウェアぐらいはまともにしようかな、などと
違うベクトルに心が・・・・・

いえいえ、がんばりますとも。
それにしても、翌日から、さらに1日たった今日になっても、
ふくらはぎがパンパン激痛です。うへー。
こんなことじゃ、ピストなんて乗れネェ~~

ムリな運動は余計老けますよね
数10分踊るぐらいがちょうどよいのだよ、ポチ

にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ







金はまだまだかかります

2008-04-11 | チャ・リンコ
最近チャリンコ改造したんだよ、ということを
まず他人に伝えたとしましょう。
およそ70%のヒトが
「お金かかったんじゃない?」とか
「いくらぐらいかけたの?」とか
経済面にフォーカスしてきます。

そりゃそうですよね、よっぽど興味でもない限り
改造内容について訊いたってつまんないから、
とりあえず、
「その趣味にはアンタどのぐらいお金かけてるわけ?」という
発想になるわけです。
ワタシだって、Nスケールが趣味のテツとお見合いするはめになったら
「既においくらぐらいかけてますか?」と
訊く以外にどうしようもないかもしれない。

そうなんですがぁ・・残念ながらぞうもつは、
結局自分のミツヒコ(仮名)にいくらかかったのか
よく把握できてません(^_^;)
決して金持ちなわけじゃないんですが、
細かく金計算するのが本当に苦手で。
最初手に入れた完成車の値段ぐらいはわかってますが、
そこからいくらでいくつのパーツが売れたのか、とか
必要なものを買うのにいくらつかったのか、とか
不要なものを間違えて買ったのにいくらつかったのか、とか
いちいちまとめてないもんだから、
もうわからんのです。
納品書や領収書は取ってあるはずなので、ヒマがあったら
計算してみようと思います。
オークションで落としたものとかようわからんです。

うううう、せっかくの改造ブログだから、
いくらぐらいかかったのか参考にしたい方も
いらっしゃるでしょう。うううう。
ごめんなさいいいい。うううう。
所詮幼稚園児だから参考にもならないと思って
あきらめてください。ううううう。

というわけで、次回
アラスカ号を改造するときは、
家計簿みたいのつけてみようかな、と思います。
ムリかなぁ。
ムリかもなぁ。
でもこいつに金かけてる場合じゃないから、
シビアにいきますよ、シビアに。
とりあえずどこをどうするか計画をたててから、
まずは関戸橋のフリマに賭けてみようと思います。

まてよ、売れるものもまだあるよなぁ。
持っていくものリストも作らなくちゃ。

ええと

ドロップハンドル一個
ディレイラー(フロント&リア)
・・・・

そんだけか・・・(^_^;)

取っておいて、
知り合いが必要になったらあげようっと。

いやーフリマ初参戦、楽しみだにゃーーー♪♪

フリマ行く予定のヒトも予定ないヒトも
ポチ!

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ