『第28回野洲川冒険大会いかだくだり』参加準備中。
日曜日は参加者全員が集まって、『うき』になるペットボトルの下処理とデザイン決め。

2ℓ角型ペットボトルを6本一組にして、ビニールテープで固定する。
これを32組つくる。

改めて見ると、かなりの量だ。
さて、いかだのデザインであるが…。
小5の次女に聞くと、
『学校で話し合ってるし、大丈夫!』と言っていたのだが、
出来上がっていたはずのデザイン案の内容を小5チーム4人に問いただすと…。
『えぇ~!そんなの聞いてないよ!』
『言ったやん!いいよって、言ったやん!』
『言ってない!』…。
不安的中…やっぱりそうか。
ある程度予想していたがね。
『そんじゃぁ、意見をまとめて!』
年下の小1・2年チームも交え、『学級会』が始まった。
待つこと1時間半…ようやく意見がまとまる。
『旗を立てる。』
『旗の大きさは?』
『このくらい…。』
『それじゃぁ、わからないなぁ。もっと具体的に、縦横何cmなの?』
こんな感じで、具体的な数字を出すのに、さらに30分。
そこからお父さんチームが子どもたちのデザインを如何に実現させるか知恵を絞る。
具体的な形と段取りが見えてきたのが午後5時、それから資材の買出し。
いやぁ、1日仕事でした…。
でも、なんとか子どもたちだけで意見を取りまとめることができて、成長を実感。
『段取り8割』なんてのが分かるのは、もっと大人になってからだろうけれど、経験することが大事だからさ。
日曜日は参加者全員が集まって、『うき』になるペットボトルの下処理とデザイン決め。

2ℓ角型ペットボトルを6本一組にして、ビニールテープで固定する。
これを32組つくる。

改めて見ると、かなりの量だ。
さて、いかだのデザインであるが…。
小5の次女に聞くと、
『学校で話し合ってるし、大丈夫!』と言っていたのだが、
出来上がっていたはずのデザイン案の内容を小5チーム4人に問いただすと…。
『えぇ~!そんなの聞いてないよ!』
『言ったやん!いいよって、言ったやん!』
『言ってない!』…。
不安的中…やっぱりそうか。
ある程度予想していたがね。
『そんじゃぁ、意見をまとめて!』
年下の小1・2年チームも交え、『学級会』が始まった。
待つこと1時間半…ようやく意見がまとまる。
『旗を立てる。』
『旗の大きさは?』
『このくらい…。』
『それじゃぁ、わからないなぁ。もっと具体的に、縦横何cmなの?』
こんな感じで、具体的な数字を出すのに、さらに30分。
そこからお父さんチームが子どもたちのデザインを如何に実現させるか知恵を絞る。
具体的な形と段取りが見えてきたのが午後5時、それから資材の買出し。
いやぁ、1日仕事でした…。
でも、なんとか子どもたちだけで意見を取りまとめることができて、成長を実感。
『段取り8割』なんてのが分かるのは、もっと大人になってからだろうけれど、経験することが大事だからさ。


いかだの当日は7月12日。
あと3週間、頑張ります!
肋骨って意外と平気なんですよね。
でも、痛みを忘れて「くしゃみ」なんかした時は…
やっぱり折れてるのね…って、実感できます(汗)。
話し合いでまとめられれば社会で生きて行けますよね。
大人でもまとめられないから戦争なんて起こるわけで…。
いかだは去年当日バタバタだったんで今年は段取り重視ですよ(笑)。
お子さんの成長は、身体と共に早い気がしますね。皆で話し合い、作り上げた“いかだ”が
動き出すまでが、また良い想い出になりそうです。
肋骨骨折されて、ウェイトつけたり…身体って痛みを伴う度に、使っていない様で影響があるんだって思います。
御大事になさって、これからも活躍してくださいね。
これが出来れば社会に出てもやっていける。子供の頃に遊びを通して覚えていくのは、とても大切ですね。楽しみながら自然と成長していくのでしょう。
それにしても、いかだ下り、面白そう!大人も盛り上がること間違いなし。ですね。