子どもの頃から算数が苦手で、計算問題にはずいぶん苦労した。
未だに計算問題で苦労する…特に引き算。
MTB を購入するに当たり、オールラウンドでオーソドックスな XC バイクを選んだのは『いつものお店』のお薦めであった。
基本的に『レーシングな店』の性格上、扱っているバイクのパワーゾーンは『XC レーシング』であり、お店の常連客の皆さんもその辺のゾーンが多い。
自ずと良く見かける MTB も cannondale scalpel や TREK 8000 など、フルサス・ハードテイルを問わず XC 系のバイクが多くなる。
朱に交われば赤くなるわけで、当然のようにおいらも『登って下る XC』をメインフィールドにしてきたわけだが、最近になって『D系フリーライドの方』や『トライアル系の方』との交流がブログを通じて出来るようになってきた。
基本は同じ自転車というカテゴリー、でも、ジオメトリやセッティング・使用するパーツも違い、活躍するフィールドも違うのだが、『自転車が好き』ということについてはみんな一緒で…
なんて言うのかな…『入口と出口が一緒』と言うような…。
いろんな分野で活躍する皆さんに影響されて、自分の MTB に対しての考え方はどんどん広がっていく。
MTB is freedom machine !
ようやくそんなことが考えられるようになってきた。
改めておいらの赤鯱号を見る。
高速で里山を走りまわるためのセッティング、機材。
登りを重視するバーエンドバーや、回すぺダリングを重視するビンディングペダル。
XC に特化したそのスタイルは、ある意味『潔い』くらいに真直ぐだ。

いつも XC こそわが道…と言わんばかりに XC + へ進んできたが…
ちょっと回り道をしようか。
苦手な引き算をする時期が来ているのかもしれない。
MTB を上手く扱えるようになるには、バイクコントロールの練習が大事。
バーエンドバーやビンディングペダルは、高速巡航・長距離走行以外は不向きだ。
初めて XC - で、MTB + の発想。
いつものお店でフラットペダルを発注してきた。
未だに計算問題で苦労する…特に引き算。
MTB を購入するに当たり、オールラウンドでオーソドックスな XC バイクを選んだのは『いつものお店』のお薦めであった。
基本的に『レーシングな店』の性格上、扱っているバイクのパワーゾーンは『XC レーシング』であり、お店の常連客の皆さんもその辺のゾーンが多い。
自ずと良く見かける MTB も cannondale scalpel や TREK 8000 など、フルサス・ハードテイルを問わず XC 系のバイクが多くなる。
朱に交われば赤くなるわけで、当然のようにおいらも『登って下る XC』をメインフィールドにしてきたわけだが、最近になって『D系フリーライドの方』や『トライアル系の方』との交流がブログを通じて出来るようになってきた。
基本は同じ自転車というカテゴリー、でも、ジオメトリやセッティング・使用するパーツも違い、活躍するフィールドも違うのだが、『自転車が好き』ということについてはみんな一緒で…
なんて言うのかな…『入口と出口が一緒』と言うような…。
いろんな分野で活躍する皆さんに影響されて、自分の MTB に対しての考え方はどんどん広がっていく。
MTB is freedom machine !
ようやくそんなことが考えられるようになってきた。
改めておいらの赤鯱号を見る。
高速で里山を走りまわるためのセッティング、機材。
登りを重視するバーエンドバーや、回すぺダリングを重視するビンディングペダル。
XC に特化したそのスタイルは、ある意味『潔い』くらいに真直ぐだ。

いつも XC こそわが道…と言わんばかりに XC + へ進んできたが…
ちょっと回り道をしようか。
苦手な引き算をする時期が来ているのかもしれない。
MTB を上手く扱えるようになるには、バイクコントロールの練習が大事。
バーエンドバーやビンディングペダルは、高速巡航・長距離走行以外は不向きだ。
初めて XC - で、MTB + の発想。
いつものお店でフラットペダルを発注してきた。


もうトレイルでもビンディング使いませ~ん。
HOTASさんの新しいMTBワールドが広がるかもですね(^-^)。
☆シューズとの相性もチェックっすよ(@0@)/。
XCならGのアンセムとかDHならGのグローリーとか(ってGマニアって訳ではないです)FRもいいですねトランスとか(しつこい?)
ちなみにロードバイクにも興味有りです。
基本 XC と言うのは変わらないと思います。
どんなに頑張っても Piranha は XC フレームなので、必要とあれば他のフレームを用意するでしょう。
前にも書いたようにD系に興味アリなので、時期を見てそっちに手を出すかもしれません(笑)。
今は『トラ練』の相棒としてのフラペのつもり…さて、どうなるか…ハハハ。
ロードも興味アリって、TCR辺り行っときましょうか(煽)!
ウチは次女が『G』ユーザー… MTX240 に乗ってます。
その次女ももうすぐ6年生…そろそろ26吋を考えなければなりませんが…。
本気の MTB としては最もお手ごろの XTC 4 を買って、おいらの外した部品でバージョンアップなんて密かに狙っていたり…(爆)。
次はどんな姿(スタイル)に変わっていかれるのでしょうかw
決めつけづに 興味を持ったスタイルで乗っていると 色んな事がリンクして 自転車ライフがおもしろくなりますよ!
僕もXCからスタートして D系 オールマウンテン この頃トライアルをかじり 段々CX方向に戻って行ってるような気がします。
山に入るときはトレッキングシューズなのでペダルはケージタイプのフラペが好きです。
MTB にとどまらず、山をキーワードにいろんな世界が広がりそうです。
何かに拘り過ぎずに、自分が楽しめる世界を見つけていこうと思ってます。
シューズの研究を始めました。
いろいろ教えてくださいね!