綺麗に晴れた金曜日は平日休み。
また1ヶ月もご無沙汰していたN山に行ってきた。
日曜日が『とらひめ』なので、ムキになって登らず、軽く流す程度で。

木漏れ日が美しい時期は、多分いまが最後。
もうすぐ紅葉に変わり、落ち葉の季節になる。
『ぱきぱき』と軽い乾いた音を立てるのは『まつぼっくり』。
シングルトラックを行くと『ドングリ』や『山クリ』がたくさん落ちていて、秋の香りがいっぱい。

onono クリフの一番下に倒木。
降りるときはくぐれるが、登りはきついだろうなぁ。
おいらは倒木がなくても登れないけど。

いつものビュースポットで。
空気が澄んでいて、めっちゃキレイ!
ダウンヒルは飛ばさずに軽く流して行く。
MTB とトレイルの接地感を楽しむように…至福のひと時。
帰りがけにストラーダに寄り道。
Dテンチョーと喋っていて、今後の赤鯱号の方向性が見えてきた。
ヒントは試乗させていただいた TREK FUEL EX9 。
フルサスのしなやかさや TREK FUEL EX9 の軽さの本質はよくわからない…舗装路平地での試乗だから。
それよりも、クランクの回しやすさとシフターの『カチッと感』が気に入った。
クランクは Shimano Deore XT の 165㎜ で行こう。
フロントのディレーラーは同じく Shimano Deore XT で。
クランクとFディレーラーの相性はこれでバッチリ。
しかも Shimano のFディレーラーは SRAM のトリガーシフターで動作OKなんだって。
試乗車の SRAM X-9 トリガーは、とても扱いやすかった。
シフターとリア周りは SRAM でのバージョンアップを考える。
そうすれば、クランク周りのバージョンアップとFディレーラーのセッティングで相性を気にすることもないし、お気に入りのトリガーシフターも残せる。
バッチリだ!
山の感触、パーツの感触。
ちょっと乗って違いが分かるようになったおいら自身に驚く。
ちょっとだけなんだけどね。
また1ヶ月もご無沙汰していたN山に行ってきた。
日曜日が『とらひめ』なので、ムキになって登らず、軽く流す程度で。

木漏れ日が美しい時期は、多分いまが最後。
もうすぐ紅葉に変わり、落ち葉の季節になる。
『ぱきぱき』と軽い乾いた音を立てるのは『まつぼっくり』。
シングルトラックを行くと『ドングリ』や『山クリ』がたくさん落ちていて、秋の香りがいっぱい。

onono クリフの一番下に倒木。
降りるときはくぐれるが、登りはきついだろうなぁ。
おいらは倒木がなくても登れないけど。

いつものビュースポットで。
空気が澄んでいて、めっちゃキレイ!
ダウンヒルは飛ばさずに軽く流して行く。
MTB とトレイルの接地感を楽しむように…至福のひと時。
帰りがけにストラーダに寄り道。
Dテンチョーと喋っていて、今後の赤鯱号の方向性が見えてきた。
ヒントは試乗させていただいた TREK FUEL EX9 。
フルサスのしなやかさや TREK FUEL EX9 の軽さの本質はよくわからない…舗装路平地での試乗だから。
それよりも、クランクの回しやすさとシフターの『カチッと感』が気に入った。
クランクは Shimano Deore XT の 165㎜ で行こう。
フロントのディレーラーは同じく Shimano Deore XT で。
クランクとFディレーラーの相性はこれでバッチリ。
しかも Shimano のFディレーラーは SRAM のトリガーシフターで動作OKなんだって。
試乗車の SRAM X-9 トリガーは、とても扱いやすかった。
シフターとリア周りは SRAM でのバージョンアップを考える。
そうすれば、クランク周りのバージョンアップとFディレーラーのセッティングで相性を気にすることもないし、お気に入りのトリガーシフターも残せる。
バッチリだ!
山の感触、パーツの感触。
ちょっと乗って違いが分かるようになったおいら自身に驚く。
ちょっとだけなんだけどね。


SLXの2枚って、アウターがバッシュガードになっている奴ですよね?
アウターに引き上げられないから行けるんじゃないかなぁ(素人考え)。
聞いた話では、クランクとFディレーラーを合わせたほうが良いとのこと。
やっぱり同一メーカーで揃えれば相性が良いのは当然ですよね。
でも、やってみないと…分かりません(汗)。
でも、SLXの前二枚の奴でもシフターそのままでいけるのかなぁ、と。
ショップで確認すればいいだけなんですけどね・・・(^^;
そんな硬派な親方が大好きでして。
Nは、ホームコースです。
上手い人ならオール乗車出来るようですが、なかなか…。
とらひめ、頑張ってきます!
でも、Shimano のパフォーマンスにもあこがれます。
今回のこの『あると思います!』感は、久しぶりにヒットでした。
バイクのカスタマイズは楽しいです。
バージョンアップに負けない腕と力をつけなければなりません(笑)。
あしたの虎姫がんばってください。
スラムとシマノの相性もややっこしいですが、時代によって合わなかったり、規格が違ったり・・・
難しいです。