日本3大桜で有名な根尾谷にある『淡墨桜』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/9dbf317e87f474ba7a1a51ee9090ab61.jpg)
満開時には、上の写真のようです。
例年、4月10日前後に満開になります。
樹高は、約16.5m。幹回りは、約10m。推定樹齢1500年のエドヒガンで
す。
一生に一度は、訪ねてみたい桜です。
今週の月曜日にホテルの会議が終了したあと、午後に今、現在の『淡墨桜』を訪ね
てみました。
以前、訪れたときは、樽見駅付近で、急な大雪のため、あと一歩のところで、桜
の間際まで行くことができませんでした。
今回は、2度目の挑戦(?)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岐阜駅より東海道線に乗り、大垣駅で乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/31a89e08bcc1ea827567dc03406721d5.jpg)
樽見鉄道に乗り換えます。
レールバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/a24c5d7eec321abf8ef01713bebff6d5.jpg)
かわいいボディです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/16f3b85070e5d548a2a26cae07a472a6.jpg)
車内は、こんなつくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/96a09fdb2fcab8ab8a2c37ffe11e9b35.jpg)
いくつもの渓谷を渡りながら進む登山列車の雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/5c80f7ebcc0a195ab0d101f5d3c80848.jpg)
車窓からは、田園風景が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/24f19560afc4ecc6fe1f6e46b02af8e4.jpg)
終点付近には雪も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/d6a95bff066d09164d107c0738b36896.jpg)
大垣駅を出て約70分で終点の樽見駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/297b72aeeb2f02cf79a43ee13c45029a.jpg)
この駅より徒歩約15分で目的の『淡墨桜』のある、淡墨公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/21e1cad216e2a3713ed2ab0e4ffcc99f.jpg)
淡墨橋を渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/9aa32c1a0db788ab03b72c2d0829771b.jpg)
ほどなく行くと、淡墨公園の看板が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/9dbc445baf598fe61499fc0493cfc687.jpg)
もう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/3c818f8fd4fc32e763406517e555aba1.jpg)
雪の残る坂を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/a16bf41503858a854893a21b6c084263.jpg)
この時期には、訪れる人もほとんどないのでしょうか、雪がかなり残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/a54d619fca18a75d9a25001f4d91524b.jpg)
目的地に到着です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月25日の『淡墨桜』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/91f8377dde8b8deb5a8a30d197c1c463.jpg)
近くによると凄い幹回りです。
どうどうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/8dc79ab801ba79a9d0b11a0fd97f0a0b.jpg)
圧倒される迫力です。
樹齢約1500年の凄さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/3d9435466e80024f4f67d07bce8109f1.jpg)
この桜の満開は、実際見てみないと想像がつきません。
再度、満開に時期に来なくてはと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樽見鉄道は、時間帯によっては、1時間に一本、2時間に一本もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/52652f5fbdde365fcd06d787e443f4ca.jpg)
時間調整もあり、帰り道すがら食堂に入りました。
さくら茶屋です。
時期もあり、お客様は、だれもいませんでした。
でも気になるメニュー、うすずみうどんが・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/0f6aaad2e529fae32b49ec5645a74dee.jpg)
なぜ、うすずみうどんなのでしょうか?
わからないまま食し、店をでて、樽見駅付近を散策、駅まえの『ダンカン』コーヒ
ー&スナックで珈琲を飲み、行きと同じく、樽見駅を後にし、大垣駅に戻りまし
た。
もちろん、大垣駅から名古屋駅~新幹線~熱海までの帰途です。
チョットその気になれば、容易に日本3大桜の一つ、『根尾谷淡墨桜』を実感でき
るこのがわかった1日でした。
長良川温泉に宿泊して、淡墨桜をお客様におすすめする自信もつきました。
4月の桜に時期は、この淡墨桜の他にも岐阜には、素晴らしい桜が数々あります。
桜のご案内は、このブログでも続けようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/06/9dbf317e87f474ba7a1a51ee9090ab61.jpg)
満開時には、上の写真のようです。
例年、4月10日前後に満開になります。
樹高は、約16.5m。幹回りは、約10m。推定樹齢1500年のエドヒガンで
す。
一生に一度は、訪ねてみたい桜です。
今週の月曜日にホテルの会議が終了したあと、午後に今、現在の『淡墨桜』を訪ね
てみました。
以前、訪れたときは、樽見駅付近で、急な大雪のため、あと一歩のところで、桜
の間際まで行くことができませんでした。
今回は、2度目の挑戦(?)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岐阜駅より東海道線に乗り、大垣駅で乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/31a89e08bcc1ea827567dc03406721d5.jpg)
樽見鉄道に乗り換えます。
レールバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/a24c5d7eec321abf8ef01713bebff6d5.jpg)
かわいいボディです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/16f3b85070e5d548a2a26cae07a472a6.jpg)
車内は、こんなつくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/96a09fdb2fcab8ab8a2c37ffe11e9b35.jpg)
いくつもの渓谷を渡りながら進む登山列車の雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/5c80f7ebcc0a195ab0d101f5d3c80848.jpg)
車窓からは、田園風景が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/24f19560afc4ecc6fe1f6e46b02af8e4.jpg)
終点付近には雪も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/d6a95bff066d09164d107c0738b36896.jpg)
大垣駅を出て約70分で終点の樽見駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/297b72aeeb2f02cf79a43ee13c45029a.jpg)
この駅より徒歩約15分で目的の『淡墨桜』のある、淡墨公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/21e1cad216e2a3713ed2ab0e4ffcc99f.jpg)
淡墨橋を渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/9aa32c1a0db788ab03b72c2d0829771b.jpg)
ほどなく行くと、淡墨公園の看板が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/72/9dbc445baf598fe61499fc0493cfc687.jpg)
もう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/3c818f8fd4fc32e763406517e555aba1.jpg)
雪の残る坂を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/a16bf41503858a854893a21b6c084263.jpg)
この時期には、訪れる人もほとんどないのでしょうか、雪がかなり残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/a54d619fca18a75d9a25001f4d91524b.jpg)
目的地に到着です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月25日の『淡墨桜』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/91f8377dde8b8deb5a8a30d197c1c463.jpg)
近くによると凄い幹回りです。
どうどうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/8dc79ab801ba79a9d0b11a0fd97f0a0b.jpg)
圧倒される迫力です。
樹齢約1500年の凄さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/3d9435466e80024f4f67d07bce8109f1.jpg)
この桜の満開は、実際見てみないと想像がつきません。
再度、満開に時期に来なくてはと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樽見鉄道は、時間帯によっては、1時間に一本、2時間に一本もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/52652f5fbdde365fcd06d787e443f4ca.jpg)
時間調整もあり、帰り道すがら食堂に入りました。
さくら茶屋です。
時期もあり、お客様は、だれもいませんでした。
でも気になるメニュー、うすずみうどんが・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/0f6aaad2e529fae32b49ec5645a74dee.jpg)
なぜ、うすずみうどんなのでしょうか?
わからないまま食し、店をでて、樽見駅付近を散策、駅まえの『ダンカン』コーヒ
ー&スナックで珈琲を飲み、行きと同じく、樽見駅を後にし、大垣駅に戻りまし
た。
もちろん、大垣駅から名古屋駅~新幹線~熱海までの帰途です。
チョットその気になれば、容易に日本3大桜の一つ、『根尾谷淡墨桜』を実感でき
るこのがわかった1日でした。
長良川温泉に宿泊して、淡墨桜をお客様におすすめする自信もつきました。
4月の桜に時期は、この淡墨桜の他にも岐阜には、素晴らしい桜が数々あります。
桜のご案内は、このブログでも続けようと思っています。