日本三大仏のひとつが岐阜にあるのをご存じですか?
奈良の大仏様、鎌倉の大仏様は有名ですね。
それではそれに次ぐのはというと、それが岐阜の大仏様なのです。
大仏殿です
「三番目はうちじゃ」という所もほかにもあるのですが、やはりそれはまちがい
なく岐阜なんです。
証拠となるデータを示しましょう。
奈良の大仏様(東大寺) 752年建立 14.85m
鎌倉の大仏様(高徳院) 1252年建立 11.39m
岐阜の大仏様(正法寺) 1834年建立 13.7m
高岡の大仏様 当初は1745年、焼失のため1932年再建 7・34m
兵庫の大仏様(能福寺) 当初は1891年、2代目は1991年 11.0m
ごらんのように、古さでは三番目、大きさではなんと鎌倉を上回って2番目なんで
す。もう少し詳しいデータは以下の通りです。
像高13.7m、顔の長さ3.63m、目の長さ0.66m、耳の長さ2.12m、口幅1.31m、
鼻の高さ0.36mとなります。
優しいお顔です
その割に知名度が今ひとつなのは、これが乾漆仏、ようするに金属製ではなく、い
わゆる籠大仏だということです。
その作り方は、周囲1.8mのイチョウを真柱として、木材で骨格を組み、それに竹
材を編んで仏像の形にしたものですが、このこの竹材の上に粘土をぬり、一切経、
阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、
さらに金箔を施してつくられています。この経典を張った折りは、当時の住職が逐
一読経しそれを、一枚一枚貼ったのだそうです。
しかし、この大仏様が籠大仏であることは決してハンディではないと思います。
というのは、岐阜は知る人も知る提灯や和傘の産地であり、その技術が生かされ
たまさに岐阜ならではの大仏様なのです。
大仏様の周りを取り巻く五百羅漢様
さて、この大仏様ですが、当館から一〇分ほどの散歩コースのうちにあります。
しかもそこへの道筋は、前に少し触れた岐阜公園を縦断する形で通って行くもので
す。
この岐阜公園についてはまた詳しくお知らせしますね。
(岐阜の大仏様を誇りに思うホテパクちゃんでした)
*以下に、拝観のための参考資料を載せておきます。
・所在地:岐阜県岐阜市大仏町8
・電話:058-264-2760
・開館日:年中無休
・開館時間:9:00~17:00
・拝観料:大人 200円、小人 100円
・駐車場:あり
奈良の大仏様、鎌倉の大仏様は有名ですね。
それではそれに次ぐのはというと、それが岐阜の大仏様なのです。
大仏殿です
「三番目はうちじゃ」という所もほかにもあるのですが、やはりそれはまちがい
なく岐阜なんです。
証拠となるデータを示しましょう。
奈良の大仏様(東大寺) 752年建立 14.85m
鎌倉の大仏様(高徳院) 1252年建立 11.39m
岐阜の大仏様(正法寺) 1834年建立 13.7m
高岡の大仏様 当初は1745年、焼失のため1932年再建 7・34m
兵庫の大仏様(能福寺) 当初は1891年、2代目は1991年 11.0m
ごらんのように、古さでは三番目、大きさではなんと鎌倉を上回って2番目なんで
す。もう少し詳しいデータは以下の通りです。
像高13.7m、顔の長さ3.63m、目の長さ0.66m、耳の長さ2.12m、口幅1.31m、
鼻の高さ0.36mとなります。
優しいお顔です
その割に知名度が今ひとつなのは、これが乾漆仏、ようするに金属製ではなく、い
わゆる籠大仏だということです。
その作り方は、周囲1.8mのイチョウを真柱として、木材で骨格を組み、それに竹
材を編んで仏像の形にしたものですが、このこの竹材の上に粘土をぬり、一切経、
阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、
さらに金箔を施してつくられています。この経典を張った折りは、当時の住職が逐
一読経しそれを、一枚一枚貼ったのだそうです。
しかし、この大仏様が籠大仏であることは決してハンディではないと思います。
というのは、岐阜は知る人も知る提灯や和傘の産地であり、その技術が生かされ
たまさに岐阜ならではの大仏様なのです。
大仏様の周りを取り巻く五百羅漢様
さて、この大仏様ですが、当館から一〇分ほどの散歩コースのうちにあります。
しかもそこへの道筋は、前に少し触れた岐阜公園を縦断する形で通って行くもので
す。
この岐阜公園についてはまた詳しくお知らせしますね。
(岐阜の大仏様を誇りに思うホテパクちゃんでした)
*以下に、拝観のための参考資料を載せておきます。
・所在地:岐阜県岐阜市大仏町8
・電話:058-264-2760
・開館日:年中無休
・開館時間:9:00~17:00
・拝観料:大人 200円、小人 100円
・駐車場:あり