明日
2015、7、18土曜日より
夏の岐阜城パノラマ夜景が
はじまります。

斎藤道三・織田信長の居城
金華山(きんかざん)山頂に位置し、1201年に鎌倉幕府執事二階堂行政により初めて砦が築かれたといわれています。岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。

戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、永禄10年(1567年)に織田信長がこの城を攻略し、城主となりました。信長は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。

天正4年(1576年)に岐阜城を息子信忠に譲るまでの間、「天下布武」の朱印を用いて天下統一の志をかかげ、城下町の復興に力を注ぎました。楽市楽座の保護など当時としては斬新な政策により岐阜城下は大変な賑わいでした。

1600年、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長の孫 秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城し、天守閣・櫓等は加納城に移されました。

現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。

日没~夜10時まで岐阜城はライトアップされ暗闇の中にその姿が浮かび上がります。
眼下に広がる壮大な景色
展望台からの眺め(長良川方面)

展望台からは眼下に清流長良川、東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、南には伊勢湾などが連なる壮大な眺望を楽しむことができます。
岐阜城パノラマ夜景(名古屋方面)

岐阜城は期間限定で夜間も営業し、展望台からは360°の夜景を楽しむことができます。宝石箱をひっくり返したような輝きは、夜景スポットとして人気を集めています。

【平成27年 岐阜城パノラマ夜景日程】
7月18日(土)~ 8月31日(月)
毎日22時まで
2015、7、18土曜日より
夏の岐阜城パノラマ夜景が
はじまります。

斎藤道三・織田信長の居城
金華山(きんかざん)山頂に位置し、1201年に鎌倉幕府執事二階堂行政により初めて砦が築かれたといわれています。岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。

戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。その後、永禄10年(1567年)に織田信長がこの城を攻略し、城主となりました。信長は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。

天正4年(1576年)に岐阜城を息子信忠に譲るまでの間、「天下布武」の朱印を用いて天下統一の志をかかげ、城下町の復興に力を注ぎました。楽市楽座の保護など当時としては斬新な政策により岐阜城下は大変な賑わいでした。

1600年、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長の孫 秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城し、天守閣・櫓等は加納城に移されました。

現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。

日没~夜10時まで岐阜城はライトアップされ暗闇の中にその姿が浮かび上がります。
眼下に広がる壮大な景色
展望台からの眺め(長良川方面)

展望台からは眼下に清流長良川、東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、南には伊勢湾などが連なる壮大な眺望を楽しむことができます。
岐阜城パノラマ夜景(名古屋方面)

岐阜城は期間限定で夜間も営業し、展望台からは360°の夜景を楽しむことができます。宝石箱をひっくり返したような輝きは、夜景スポットとして人気を集めています。

【平成27年 岐阜城パノラマ夜景日程】
7月18日(土)~ 8月31日(月)
毎日22時まで