昨日は12月22日 冬至でした。
「一年で一番、夜の長い日」。
その「一年で一番、夜の長い日」12月22日に毎年恒例行事となりました、
【こよみのよぶね】が長良川で開催されました。
【こよみのよぶね】は、
岐阜出身のアーティスト日比野克彦さんが企画・監修。
美濃和紙と岐阜の竹でできた各月の数字行灯を屋形船で流します。
悠久のときを流れてきた清流長良川の川面に、
1月船・2月船・3月船・4月船・5月船・6月船・7月船・8月船・9月船・10月船・11月船・12月船。
それぞれの数字行灯のあかりが照らし出されます。
冬の澄んだ空気に、行灯の暖かいひかり。
毎年、この風景をみると、
「今年もこんなことがあったな。」
と名残惜しく今年を振り返ります。
そして、清々しい気持ちでこれからの年の瀬・新年を迎えるのです。
また、春の桜、夏の鵜飼、秋の紅葉、冬の雪景色。
来年も良い年でありますように・・・。
「一年で一番、夜の長い日」。
その「一年で一番、夜の長い日」12月22日に毎年恒例行事となりました、
【こよみのよぶね】が長良川で開催されました。
【こよみのよぶね】は、
岐阜出身のアーティスト日比野克彦さんが企画・監修。
美濃和紙と岐阜の竹でできた各月の数字行灯を屋形船で流します。
悠久のときを流れてきた清流長良川の川面に、
1月船・2月船・3月船・4月船・5月船・6月船・7月船・8月船・9月船・10月船・11月船・12月船。
それぞれの数字行灯のあかりが照らし出されます。
冬の澄んだ空気に、行灯の暖かいひかり。
毎年、この風景をみると、
「今年もこんなことがあったな。」
と名残惜しく今年を振り返ります。
そして、清々しい気持ちでこれからの年の瀬・新年を迎えるのです。
また、春の桜、夏の鵜飼、秋の紅葉、冬の雪景色。
来年も良い年でありますように・・・。