今日も株価は下がり続け前引けで、前日比234円安の13548円と13000円の大台をも割り込みそうな勢いで、どこまで下げるのか見当もつかないような状況ですが、私の個人的な見方からすればこの辺は底値に近いような気がします。
先日の初打ちの15日は汗ばむほどの好天気、昨日は寒風の吹きすさぶ極寒の一日でした。
暖冬となると、いろんな所に変な影響が出てきて、一部の業界を除いてあまり歓迎されません。
従って冬は寒いのが妥当で当たり前ですが、今は冬のどの辺りだろうかと確認してみました。
一月六日ごろが二十四気の一つ「小寒」で、この日を「寒の入り」として、二月三日ごろの「節分」までの約三十日間が「寒の内」といわれます。
寒に入って四日目を「寒四郎」、九日目を「寒九」といいます。
冬の内で最も寒いといわれる、これも二十四気の一つ「大寒」は一月二十一日ごろにあたりますので今日辺りは寒さの絶頂期の近辺にあるといえます。
この時期は「厳寒」、「極寒」、「酷寒」、「厳冬」、「冬深し」、「真冬」などの言葉でも表現されますが、やがて「三寒四温」、「春待つ」、「春近し」、「冬尽く」、「節分」と移り行きます。
先日の初打ちの15日は汗ばむほどの好天気、昨日は寒風の吹きすさぶ極寒の一日でした。
暖冬となると、いろんな所に変な影響が出てきて、一部の業界を除いてあまり歓迎されません。
従って冬は寒いのが妥当で当たり前ですが、今は冬のどの辺りだろうかと確認してみました。
一月六日ごろが二十四気の一つ「小寒」で、この日を「寒の入り」として、二月三日ごろの「節分」までの約三十日間が「寒の内」といわれます。
寒に入って四日目を「寒四郎」、九日目を「寒九」といいます。
冬の内で最も寒いといわれる、これも二十四気の一つ「大寒」は一月二十一日ごろにあたりますので今日辺りは寒さの絶頂期の近辺にあるといえます。
この時期は「厳寒」、「極寒」、「酷寒」、「厳冬」、「冬深し」、「真冬」などの言葉でも表現されますが、やがて「三寒四温」、「春待つ」、「春近し」、「冬尽く」、「節分」と移り行きます。