「すくな(宿儺)かぼちゃ」をご存知の方は少ないと思います。
私も去年初めてその存在を知り、気をつけていたら昨年二度だけ店頭でお目にかかりました。
お千代保稲荷参道の店と地元JAの売り場でした。(今年はまだ見ていません)
元々は岐阜県高山市丹生川町内で自家用野菜として栽培されていたもので、2001年命名され、今地元の研究会で採種をし生産農家に配布して(自家採種を制限)品質を保ち農林水産物としての地域ブランド化を推進中です。
しかしJA・飛騨丹生川では既にこのブランドで販売を始めています。
このかぼちゃは栗のように甘くてホコホコだと評判で1個1000円位しますが地元以外ではまず手に入りません。
私は今年苗を一本貰って畑の隅に植えました。
雌花は咲いてもすぐ萎むので人工授粉してやる必要があります。
何個やったか知れませんが結局収穫できるまでになったのは2個だけです。
今日Gゴルフの帰りに写真に撮ってきました。
紐で測ってみたら胴回りが43cm、長さが59cmでした。
本来はもっと白っぽく細長いのですが、熟れるに従ってそうなるのか、やや雑種になっているのかまだわかりません。
言うまでもありませんが最初のは今日収穫のトマトとキュウリです。




茱萸(ぐみ)の木に登り実を垂る南瓜かな
私も去年初めてその存在を知り、気をつけていたら昨年二度だけ店頭でお目にかかりました。
お千代保稲荷参道の店と地元JAの売り場でした。(今年はまだ見ていません)
元々は岐阜県高山市丹生川町内で自家用野菜として栽培されていたもので、2001年命名され、今地元の研究会で採種をし生産農家に配布して(自家採種を制限)品質を保ち農林水産物としての地域ブランド化を推進中です。
しかしJA・飛騨丹生川では既にこのブランドで販売を始めています。
このかぼちゃは栗のように甘くてホコホコだと評判で1個1000円位しますが地元以外ではまず手に入りません。
私は今年苗を一本貰って畑の隅に植えました。
雌花は咲いてもすぐ萎むので人工授粉してやる必要があります。
何個やったか知れませんが結局収穫できるまでになったのは2個だけです。
今日Gゴルフの帰りに写真に撮ってきました。
紐で測ってみたら胴回りが43cm、長さが59cmでした。
本来はもっと白っぽく細長いのですが、熟れるに従ってそうなるのか、やや雑種になっているのかまだわかりません。
言うまでもありませんが最初のは今日収穫のトマトとキュウリです。




茱萸(ぐみ)の木に登り実を垂る南瓜かな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます