goo blog サービス終了のお知らせ 

大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

俳句に詠まれる雀(土井卓美)

2013年03月07日 18時37分46秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

いつでも窓の外に目をやると日常茶飯にその姿を目にする雀ですがこのところ急激に数を減らしているのだそうです。
昨日(3月6日)の日経コラムは「鳥の生態を研究している岩手医大講師、三上修さんの近著「スズメの謎」によると、過去20年ほどの間に少なくとも半分にまで減ったという。そういえば空き地でさえずりあったり、電線に並んで羽を休めたりする姿を見なくなって久しい。」と記しています。
この辺りではそうでもないのに都市部ではそうなのかと驚きました。

雀は年中どこにでもいるのがこれまで普通のことだったのでそれだけでは季語になりません。
冬の季語として良く知られているのが「寒雀」ですが、春の季語としてはどんなのがあるでしょうか。
先ず「雀の子」があり「一茶」の「我と来て遊べや親のない雀」「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」は広く知られています。
野鳥は春から初夏にかけて繁殖期を迎え「鳥交(さか)る」の季語がありますが、その中に特名的に「鶴の舞」と「雀交る」があります。

雀は2月中旬頃から4月上旬頃までに巣作りを始めるので「雀の巣」も季語ですが、その巣作りをする場所がなくなってきているのが雀減少の一大要因だそうです。
雀そのものではありませんが春になって萌え出た草が雀の隠れるほどの丈に伸びた様子を「雀隠れ」といいます。
その他草の名の「雀の帷子(かたびら)」「雀の鉄砲(雀の枕、雀の槍)」や魚や虫の名の「雀魚」(公魚のこと)、「雀蜂」なども春の季語です。


畑仕事と木曽川堤防よりの眺望(土井卓美)

2013年03月04日 18時37分56秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

昨日の午後遅れ々々になっていたじゃが芋をようやく植え付けました。
「北あかり」を買う積りだったのですが売り切れてもう入って来ないということで、「メイクイン」と2種類残っていた内の「男爵」にしました。
通常は種芋を半分に切って灰をまぶして植えるのですが、この頃では灰とか稲藁とかは想像以上に入手困難です。
昨年買ったそれ用の粉末がまだ残っているのでそれを使いました。(来年もまだ使えます)

少し前に書いたように蜜柑の新種「はるみ」が思った以上に酸味が強かったので、植え変えることにし苗売り場を見ると何れも¥980で「はっさく」、「伊予柑」、「でこぽん」がありました。
少し迷った末に採り入れが普通の蜜柑が終わった後の1~3月になる「でこぽん」にしました。
「はるみ」を切り倒して根っこを掘り返している時に力が入り過ぎてスコップの柄が折れてしまいましたが「でこぽん」は無事植え終えました。

蕗の薹がようやく膨らんできたので5個採って帰りました。

今日はまた素晴らしい天気になったので午後木曽川河畔で遊んで来ました。
堤防から見る冠雪の山々にも澄んだ木曽川の水にも心洗われる思いでした。


西に望む伊吹山


北西の名前の分からない連山


北に浮かぶ御嶽山

ゴルフと高齢者の社会貢献(土井卓美)

2013年03月01日 15時59分15秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

70歳を過ぎるとあまり社会のお役には立てません。
逆に社会からいろいろな恩恵を受け有難いことです。
我家のすぐ隣には立派な美術館があり、選挙の時には投票所にもなっていますが、どんな美術展でも何時でも、何度入っても無料なので恐縮します。
シニアの特権を身をもって感じる一番はやはりゴルフだろうと思います。
先ず安くて空いている平日に自由にエントリーできます。
ゴールドティーの使用も大きく、レギュラーティーに比べて、特にショートホール等ではプレッシャーがまるで違うこともよくあり、コンペのドラコンにもかなり有利に働きます。
そして究極は税金免除で今日も3月8日を予約しましたが¥800も安くなり大助かりです。

財政窮迫の一大要因が高齢者医療費の肥大化にあり、経済成長の阻害要因の最たるものが金回りの悪さ、所謂「タンス預金」だと言われ続けて久しくなります。
この双方の要因に拘っているのがシニア世代であり、これを何とかすれば課題の解消に大きく前進することは言うまでもありません。
いろんな予算措置や施策が講じられていますがなかなか成果が上がりません。
それは将来に対する漠然とした不安のために思い切ってお金が使えず、生活防衛のために出来るだけお金を手許に置いておきたいという心理が広くシニア世代を支配しているからだろうと思われます。
しかしこれ迄苦労してここまで来たのだから、余生はあまり深刻に考えず、思い切って遊ぶようにしたいものです。
そうすることで健康も維持出来、需要を喚起し、経済発展と若者の雇用促進にも繋がります。
老人の社会貢献、それは大いに遊ぶことだと思うのですがどうでしょうか。