高岡市のアーケードにて。この店は閉業してしまったようだ。

酒が豊富な名店(らしい)。高岡のほうが富山の繁華街より物価が安そう。

平日午前中なので、商店街にはあまり人がいない。

ここも悪くなさそうだ。

高岡駅近くのティールーム。情報が全然見つからないので、閉業したかね。

「ちょっと、寄っていかれま!」というのは富山の方言っぽいよ。

ビシッときれいな店だが大正四年創業。「ちゃんぽん」という温かい汁にうどんとそばがハーフずつ入っているメニューがあるみたい。

高岡で一杯飲んで駅に戻る途中。いい具合に日も落ちてきた。

スナックが多い感じか。

ここも3階がスナック階なのか。

富山市内に戻ってきて、バーが開くまで街をぶらつく。「神通川を愛する会」の店。

どこにでもスナックはある。

富山駅方面に帰る途中、平屋の飲み屋街。

これは新しくできた横丁かな。

なんだか飾りが派手なビルに…。

謎の工作物があった。

ということで、飲み屋街の写真が思った以上に無いわけよ。
翌日の富山空港。ここも飲食店は寂しくて、寿司屋さんは臨時営業でメニューは1つしかない(結構高い)。喫茶店もこの日はやっていなかったし、ここは自分で食べ物を持ち込む休憩スペースのようだ。

北陸のソウルフード「ビーバー」のガチャガチャ。これは本物のお菓子のほうを買ってくるべきだった。

ということで、富山の街並みシリーズはあっさり終了。

酒が豊富な名店(らしい)。高岡のほうが富山の繁華街より物価が安そう。

平日午前中なので、商店街にはあまり人がいない。

ここも悪くなさそうだ。

高岡駅近くのティールーム。情報が全然見つからないので、閉業したかね。

「ちょっと、寄っていかれま!」というのは富山の方言っぽいよ。

ビシッときれいな店だが大正四年創業。「ちゃんぽん」という温かい汁にうどんとそばがハーフずつ入っているメニューがあるみたい。

高岡で一杯飲んで駅に戻る途中。いい具合に日も落ちてきた。

スナックが多い感じか。

ここも3階がスナック階なのか。

富山市内に戻ってきて、バーが開くまで街をぶらつく。「神通川を愛する会」の店。

どこにでもスナックはある。

富山駅方面に帰る途中、平屋の飲み屋街。

これは新しくできた横丁かな。

なんだか飾りが派手なビルに…。

謎の工作物があった。

ということで、飲み屋街の写真が思った以上に無いわけよ。
翌日の富山空港。ここも飲食店は寂しくて、寿司屋さんは臨時営業でメニューは1つしかない(結構高い)。喫茶店もこの日はやっていなかったし、ここは自分で食べ物を持ち込む休憩スペースのようだ。

北陸のソウルフード「ビーバー」のガチャガチャ。これは本物のお菓子のほうを買ってくるべきだった。

ということで、富山の街並みシリーズはあっさり終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます