次は駅から離れた、いわゆる沼津の繁華街。
特に説明なく魚が…。

「沼津のにぎわい発祥の地」ということで、「御成橋」「船着場」「魚市場」がメインだったようだ。

明るい街を思わせる看板。ここは蕎麦屋さんで、いい店が見つからなかったので「もうここでいいか」と思ったら、お祭りのため早じまいしていた。

沼津宿の道標。東海道だねえ。

街角の彫刻2点。多分、この作風は知っている作家だと思うのだが。


これで2日目は終わり。
特に説明なく魚が…。

「沼津のにぎわい発祥の地」ということで、「御成橋」「船着場」「魚市場」がメインだったようだ。

明るい街を思わせる看板。ここは蕎麦屋さんで、いい店が見つからなかったので「もうここでいいか」と思ったら、お祭りのため早じまいしていた。

沼津宿の道標。東海道だねえ。

街角の彫刻2点。多分、この作風は知っている作家だと思うのだが。


これで2日目は終わり。
https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d30cca39f74b3035c7c6ef6a759d040b
確かに紹介いただいた車止めに似てますね。
静岡のは交差点隅の花壇のところにあったものですが、何らかの業界デザインパターンかも知れません。
私は初めて見たの形でしたので、兄弟像が存在していると言うのは意外でした。