ふさ子のブログ

シニアの生活日記、工夫したお家ご飯、天体日記などを発信しています。
最近は、PC画を書きたいと思ってます。

オムライスと ふわふわお好み焼き~ どっちでも食べて~

2018年07月16日 11時09分36秒 | 健康とお家ご飯
出来た! 家の温度も 30℃近くになってるので、温度を下げました。

オムライスに先ほどのソースをかけてね





それと、タコ焼きは面倒だから、お好み焼き~

丁度、山芋があるので、お好み焼き粉に 入れました。





冷凍室に色々あるもので、豚肉を焼きました。

数日 買い物行かなくても 何とかなりそうですよ 



∴ニュースを見てると、本当に申し訳ない気持ちになります・・・

私だったら 具合悪くなってる・・・
コメント

生きてる?

2018年07月16日 07時13分43秒 | 健康とお家ご飯
二人とも 相変わらずひっそりと 生きてます(ハハハ)  熱帯夜でした。

いまは新月期なので、お月様は見えませんのですが、AM3:30に目が覚めて、暑いのでエアコン付けて、ポカリを飲みました。
一通り、毎朝の習慣で、血圧、体重測定、増えてはいません。

さてさて、流石の釣りキチも、今朝は起きてこないので、「生きてるかなぁ?」って、釣りキチの部屋をそっと開けると、エアコンガンガンついていて、布団にもぐって寝てました。生きてた!(ハハハ)

 とりあえず、今日は釣りに行かないようですので熱中症は大丈夫!

念のため、行くようだったら、探しておいた袋に 色々入れて持たせようかと思っていたんです。




高齢者とは?疑問だったので、調べてみました。

現在の日本で「高齢者」といえば、通常は65歳以上の人を指す場合が多いようですが、じつは法律などで「高齢者」が明確に定義されているわけではありません。

ただし、地域における人口の高齢化を把握する目的では、「65歳以上の人が総人口に占める割合」を調べる方法が国際的に用いられており、日本では総務省の人口推計においても、65歳以上を「老年人口」とする区分が使用されています。

医学の分野では「超高齢者」という定義も

しかし、医学の分野においては、たとえば65歳の人と90歳の人を「高齢者」としてひとまとめにしてしまうと、身体機能や精神の状態に大きな違いがあることから、さまざまな場面で無理が生じるケースもあります。そこで、日本の老年医学では、65歳~74歳までを「前期高齢者」、75歳~84歳までを「後期高齢者」、85歳以上を「超高齢者」と呼んで区別しているそうです。
75歳以上の人は「後期高齢者医療制度」の対象に
∴我が家は後期高齢者と前期高齢者だった。がんばんべ~

☆我が家の食べログ

 朝市場に行こうと思ってたけど、キャンセルして、冷蔵庫の整理

茄子、トマト、ひき肉、ケッチャップでソースを作ったので、冷凍うどんにでもかけて頂こうかなぁ~



それと、タコがあるので、タコ焼きを作ってみるかなぁ? 気分が変って、たまには良いかもね



∴この暑さでは、ダイエットしたら体調を崩すので、辞めた! 決断は速い~
生きてるだけで、もうけもの~~
コメント