ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

今週も、不安定な相場展開が続くか

2021年05月23日 | 捕らぬ狸の経済


 5月21日
 日経平均 2万8317.83円(+219.58円)
 TOPIX 1904.69(+8.77)
 出来高 10億3796万株
 長期金利(新発10年国債) 0.080%(変わらず)
 1ドル=108.69円(0.28円高)


5月17日 2万7824円  11億6498万株 2兆4591億円
5月18日 2万8406円  12億3150万株 2兆7535億円
5月19日 2万8044円  11億6484万株 2兆5099億円
5月20日 2万8098円   9億9465万株  2兆1734億円
5月21日 2万8317円  10億3796万株 2兆3802億円

■株探ニュース 2021.5.22
--------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】2週ぶり上昇、高安繰り返すもワクチン報道で週末高

今週の相場ポイント

1.日経平均は2週ぶり上昇、高安繰り返すも結局週末の上昇分だけ高い週に
2.前週の大乱調相場の余韻引きずり不安定な地合い、先物主導で荒い値動き
3.国内での新型コロナ感染拡大に対する警戒感が買いを手控えさせる展開に
4.ビットコイン価格の下落が市場心理悪化させ、一時大幅に下値探る場面も
5.週末は前日の欧米株高やワクチン報道で終始プラス圏、2万8000円台前半で着地

週間 市場概況

今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比233円(0.83%)高の2万8317円と、2週ぶりに上昇した。

今週は前週の大乱調相場の余韻を引きずるなか神経質な展開が予想されたが、相変わらず先物を絡めボラティリティの高い不安定な動きを強いられた。
しかし前週末の急反騰に続いて、18日(火)に大幅高に買われたことで投資家心理の悪化に歯止めがかかった。


週明け17日(月)は前週末の米株高を受け朝方は高く始まったが、戻り売り圧力も強く、押し戻される展開となり安く引けた。
国内での新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感が買いを手控えさせた。

しかし、18日(火)は一転して大きく買い優勢に傾く。
鉄鋼など景気敏感株が買われたほか、先物絡みのインデックス買いが全体相場を押し上げた。
もっとも、2万8000円台前半は強弱感が対立しなかなか方向感が出にくい。

19日(水)はビットコイン価格の急落などが嫌気され、再び大きく売りに押される展開に。
日経平均は一時500円超の下げで2万8000円台を割り込む場面もあったが、引けはやや下げ渋り、安いながらも大台に戻して着地した。

20日(木)は軟調な地合いでスタートしたが、その後は押し目買いに戻り歩調となり、上値も重かったもののプラス圏で引けた。
この日までの時点で日経平均は前週末比わずか10数円のプラスで、週間騰落は週末の動向次第の状況に。

21日(金)は前日の欧米株市場が総じて高く、ビットコイン価格の下落も一服したことで市場心理が改善。
後場に「米モデルナ、コロナワクチンの日本生産検討」と報じられたことも追い風となり、日経平均は2万8000円台前半で売り物を吸収し終始プラス圏を維持した。
上値も重かったが220円弱の上昇で着地し、これが今週を通じての上げ幅にほぼ相当する形となった。


来週のポイント

緊急事態宣言が延長される可能性が高いことから、来週も方向感に乏しい不安定な相場展開が続きそうだ。

重要イベントとしては、国内では28日朝に発表される4月の有効求人倍率と完全失業率が注目される。
海外では25日発表の米国4月新築住宅販売件数や28日発表される米国4月の個人所得と個人消費支出に注視が必要だろう。
そのほか、28日にはバイデン米大統領が2022会計年度の予算教書の全容を発表する。


日々の動き(5月17日~5月21日)

5月17日(月) 反落、朝高も利益確定売りで2万8000円台割れ
         日経平均 27824.83(-259.64)  売買高11億6498万株 売買代金2兆4591億円


5月18日(火) 急反発、見直し買い流入で2万8000円台回復
         日経平均 28406.84(+582.01)  売買高12億3150万株 売買代金2兆7535億円


5月19日(水) 大幅反落、米株安やビットコイン下落で売り優勢
         日経平均 28044.45(-362.39)  売買高11億6484万株 売買代金2兆5099億円


5月20日(木) 小反発、朝安後に切り返す展開も上値は重い
         日経平均 28098.25(+53.80)  売買高9億9465万株 売買代金2兆1734億円

5月21日(金) 続伸、ワクチンの供給増などを期待し買い優勢
         日経平均 28317.83(+219.58)  売買高10億3796万株 売買代金2兆3802億円


セクター・トレンド

(1)全33業種中、20業種が上昇
(2)HOYAなど精密機器が値上がり率トップ
(3)金融株はオリコなどその他金融や野村など証券、三菱UFJなど銀行は高いが
  東京海など保険は低調
(4)トヨタ など自動車、ソニーGなど電機といった輸出株は総じて堅調
(5)内需株は三井不など不動産、リクルートなどサービス、KDDIなど情報・通信は上昇も
  マルハニチロなど水産・農林、東武など陸運は下落
(6)日本製鉄など鉄鋼、住友鉱など非鉄といった景気敏感株の一角は安い
(7)INPEXなど鉱業が値下がり率トップ


【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)

1(1) デジタルトランスフォーメーション デジタル行政本番で大化けも
2(2) 半導体
3(3) 半導体製造装置
4(4) 脱炭素
5(5) 2021年のIPO
※カッコは前週の順位

  株探ニュース(minkabu PRESS)



■モーニングスター 2021.5.22
--------------------------------------------------------------------------------
株式週間展望/「日銀離れ」の業績相場うかがう/日経平均の予想レンジ 2万7800~2万8800円

日経平均株価は今週(17~21日)、2万8000円台を固めて今回の急落局面での短期の底を確認したようにみえる。
世界的にインフレへの警戒感がくすぶるため楽観はできないものの、大口主体による継続的な売りに一巡感があることも見逃せない。


    <日経平均は日足陽線増加、国内大口売り止まりか>

今週の日経平均は上下動しつつも18日以降は終値で2万8000円より上の水準を維持した。
また、5営業日中4回が陽線(前週は2回)となるなど反撃の機運がみられ、東証マザーズ指数や東証2部指数は先行して騰勢を強めている。

東証1部についても新安値銘柄数が5月13日(433)をピークに減少し、19日には新高値銘柄数が逆転した。
これは多くの銘柄が体勢を立て直し、出直りのチャンスをうかがい始めた状況を示している。
また、消化不良の直近の決算発表を、改めて評価する動きも垣間見える。


上値の重さがやや軽減した一因としては、投資信託や年金など国内投資主体の売りが止まってきた点が挙げられる。
東証の投資部門別売買状況によれば、信託銀行が4月に買い越し傾向に転じたことに続き、投信も5月第2週(10~14日)は現物ベースで買い越していた。

海外勢の動き次第で相場が荒れ模様に戻るリスクは残るものの、日本株が世界相対で極端に弱くなる状況からは潮目が変わった可能性がある。
長く日本株を支えてきた日銀のETF(上場投資信託)買いが期待できなくなった今、企業業績の回復を手掛かりに日本株が「日銀離れ」を果たせるかが注目される。


    <ワクチン接種で光明、米4月PCEデフレーターも注目>

一方、ファンダメンタルズの面では国内で新型コロナウイルスワクチンの大規模接種がスタートし、緊急事態宣言の解除への期待が高まってきたことは追い風だ。
予約システムをめぐる混乱が伝わっているものの、株式市場は大局観を重視するだろう。
接種率が高まると景況感の改善につながるとみられる。

海外では引き続き物価動向がポイント。
中国政府が資源取引への規制を打ち出し市況の高騰を抑え込んでいるほか、核合意をめぐるイランへの制裁解除の観測が原油相場に下落圧力を掛けている。
バリュー(割安)株にとっては逆風にもなる半面、グロース(成長)株にとって好材料とも考えられる。

また、来週(24~28日)末に発表される、個人消費の物価動向を示す米4月PCEデフレーターは、食品とエネルギーを除くコアデフレーターがインフレ懸念につながった同4月CPI(消費者物価指数)ほどは上昇しない可能性も指摘されている(市場予想は前年比プラス2.9%・前月比プラス0.6%)。
そうした読み通りとなれば、リスク許容度は一段と修復されそうだ。


来週の日経平均の予想レンジは2万7800~2万8800円とする。

国内では27日にMSCI指数の半期銘柄入れ替えが引値ベースで実施される。
29銘柄の除外により6000億円規模の資金流出が想定されるが、おおむね織り込んでいるとみられる。
29日は4月失業率・有効求人倍率が発表される。
海外は25日にドイツ5月Ifo景況感指数、米5月CB消費者信頼感指数、27日に米1~3月期GDP(国内総生産)改定値が出る。

  提供:モーニングスター社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする