ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

調整でもたつく一週間になるのか!

2016年04月17日 | 捕らぬ狸の経済


 4月15日
 日経平均 1万6848.03円(-63.02円)
 TOPIX 1361.40(-9.95)
 出来高 19億8537万株
 長期金利(新発10年国債) -0.115%(-0.025)
 1ドル=109.29円(0.02円高)


 4月11日  1万5751円  18億2657万株 1兆8604億円
 4月12日  1万5928円  21億3832万株 2兆0848億円
 4月13日  1万6381円  22億5541万株 2兆6689億円
 4月14日  1万6911円  25億0273万株 2兆6689億円

 4月15日  1万6848円  19億8537万株 2兆0592億円

 朝日新聞 2016.4.15
 東証、500円超上げ
 中国統計好感 3日続伸計1159円


 14日の東京株式市場は、中国経済の減速懸念や原油安への警戒感が和らいで全面高となった。
日経平均株価の終値は、前日より529円83銭高い1万6911円05銭。
3日続けて上がり、上げ幅は計1159円に達した。

 前日発表された3月の中国の貿易統計で輸出入が市場予想を上回ったことなどが好感され、ニューヨーク株式市場で米ダウ工業株平均が年初来高値を更新した。
東京市場も朝方から買いが膨らんだ。


14日の日経平均株価は、529円83銭高の1万6911円05銭と大幅高となりに3日続伸して引けた。
東証1部の出来高は25億273万株、売買代金は2兆6689億円と4月1日の2兆6570億円以来の水準に膨らんだ。
東証調べによると、今年1~3月の外国人投資家の売り越し累計額は5兆127億円で、年初から13週連続の売り越しとなった。
今週は、先週3日間で1000円超の値上がりをしたので、調整でもたつくのではないかと思っています。

--------------------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.4.13
     カード利用額 右肩上がり
    ネット通販普及
ポイントで特典

--------------------------------------------------------------

 クレジットカードの利用額が右肩上がりで伸びている。
発行枚数が頭打ちとなる一方、インターネットの通信販売の普及もあり、1人当たりの使う金額が増えているためだ。
カード会社はポイント還元なども充実させ、「どれだけ使ってもらうか」に注力している。

 日本クレジット協会によると、2015年のクレジットカードの利用額は49兆8341億円と前年より7.7%増えた。
経済産業省の調査でもこの3年、年平均で8%増えている。



 象徴的存在は、ネット通販大手・楽天の「楽天カード」。
15年の利用額は前年より20.2%増え、市場全体の伸びの2倍以上だった。.........

 経産省によると、ネットショッピングの市場規模(14年)は12.8兆円で5年で約2倍に膨らんだ。
ネット通販では現金振り込みや代引きは手数料がかかることが多く、カード決済が便利で得だ。
ネット市場の拡大がカード利用が増えている要因になっている。

 また、節約志向だからこそ、お金を使うときには、カード利用のポイントなどで少しでも特典を得たいという消費者心理もあるとみられる。

 米カード大手サービスビザによると、14年の調査では日本の個人消費支出に占めるカード支払いの割合は17%だ。
年々伸びているとはいえ、米国(41%)、中国(55%)、カナダ(68%)より低い。


    「使って」各社工夫

 ただ、発行枚数は10年に2億7405万枚でピークに達した後、減少傾向にある。
JCBの調査(15年度)ではカードの平均保有数は3.2~3.5枚とほぼ横ばい。
カード各社は「カード行き渡り、増加は見込めない」とみており、たくさん使ってもらう工夫を凝らす。........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の読書!  レモン畑の吸血鬼/夏に凍える舟/やがて海へと届く

2016年04月16日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この3冊。
 レモン畑の吸血鬼/夏に凍える舟/やがて海へと届く

■『レモン畑の吸血鬼/カレン・ラッセル』  2016.4.16

 『レモン畑の吸血鬼』は、訳者あとがきによれば評価は高いそうだ。
ぼくには、スウッと筋がたどれなくなり、ところどころ分かるようになり、そして眠くなりの繰り返しだった。
これは、ぼくの場合です。

 二〇〇六年に初短編集『少女たちの聖ルーシー寮』(拙訳、河出書房新社、二〇一四)を刊行してからというもの、カレン・ラッセルに対する評価は高まるばかりだ。作品を発表するごとに、ミチコ・カクタニをはじめとする批評家たちが絶賛の声を挙げ、.........(訳者あとがき)

随所に、はっとするような素敵な文章が、夜空の星のごとくちりばめられています。

 青年が完治し、彼女から去った後に訪れる長い冬に向けて蓄えた幸福のように。

 『 レモン畑の吸血/カレン・ラッセル/松田青子訳/河出書房新社 』



■『夏に凍える舟/ヨハン・テオリン』  2016.4.16

 ヨハン・テオリンの「エーランド島」四部作の最終作、『夏に凍える舟』を読みました。
読み始めは、地味なミステリと感じたのですが、読み終わってみると20世紀の悲劇、ひとりの人間が生き抜くことにはらった悲しみを目の当たりにしました。

 「それはきみの時代になる」
 「でも、人生は続くね」

 アンネが亡くなってから自分は五十五年を生きたことになる。二十世紀のほとんどを生き抜いてきた------強制収容所の子供たちより、飢えて亡くなった難民たちより、処刑された囚人たちより、戦場で倒れた兵士たちより長生きした。自分より若かった大勢の者たちより長く生きてきたから、満足してもよさそうなものだ。しかし、......


 『 夏に凍える舟/ヨハン・テオリン/三角和代訳/ハヤカワ・ミステリ 』



■『やがて海へと届く/彩瀬まる』  2016.4.16

 「」という言葉に引かれ、手にしました。
ひとつのこと(楢原店長の件)をのぞけば、さして大きな出来事もなく、湖谷さんの心の景色が淡々と語られていく物語です。
近頃の若い女性の心のなかは、こんなにも透明なのかとぼくは、思ってしまった。

 「真奈、遠くまで行ってね。大変でも、遠い、そこに行ける人しか見られない景色を見て。それで、いつかさ……」

 湖谷ももういい加減、すみれのためとかすみれに悪いとか、あいつを理由に生き方を変えるのをやめた方がいい。


それにしても
   「バスは来ないよ
の部分は何なんだと考える。

 『 やがて海へと届く/彩瀬まる/講談社 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟味のれん本舗さんからお取り寄せ!

2016年04月15日 | ゆめ未来
新潟味のれん本舗   2016.4.15

久しぶりに、『新潟のれん本舗』のかき餅をお取り寄せしました。
定期的に食べたくなるから不思議です。



      ・南蛮海老おかき
      ・越乃豆もち
      ・黄金揚げ
      ・醤油味 田舎おかき

    『 株式会社新潟味のれん本舗  』

   住所 新潟県長岡市南陽1丁目1027番地4
   TEL ( 0120 ) 585 - 383
   http://www.ajinoren.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの、めいらく苑さん!

2016年04月13日 | 食は文化だ
めいらく苑   岐阜市瑞穂町 2016.4.13

うちのKさんは、お友達と会食です。
娘と二人で、夕食は『めいらく苑』さんに行くことにしました。
約1年ぶりの訪問です。

娘は黒烏龍茶、ぼくは生ビールで、先ずは乾杯。


        【めいらくえんサラダ

 ボリューム満点、娘と分けるならハーフで充分です


          【ねぎ塩タン

 タンにのせるねぎ塩の味付けが抜群でした

 お肉をもう少し食べたいな!


         【飛騨牛ロース


          【豚トロ塩


          【デザート

ご飯の代わりに、「冷やし麺」のハーフもいただきました。
この麺は、不思議な麺だった。
パスタの麺のようでもあり、もっとつるつるとしてしっかり、不思議麺。
旨かった、また、来ます。
ごちそうさまでした。

         『 めいらく苑  』

      住所 岐阜市瑞穂町25-2
      TEL ( 058 ) 253 - 2785
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paso 春のプレゼント! に当たり!

2016年04月11日 | ゆめ未来
カプセルカッターキャトル   2016.4.11

 リサとガスパールから
 春のプレゼント!





Aコース 10,000名 カプセルカッターキャトル』に当たりました。
4枚応募したうちの1枚です。



小型のミキサーですから、近くの電気販売店で手軽がるに求められますが、「リサとガスパール」のロゴ付きに魅せられてせっせと応募しました。

「Bコース 10,000名 コンパクトホットプレート」にも4枚応募中ですが、結果はいかに。



  NHK 趣味どっき
  放送/Eテレ毎週火曜日
  番組ホームページ

    旅したい!
    おいしい
    浮世絵


4月5日放送は、「江戸のすし」でしたが、おもしろかったです。
江戸の庶民のすしの出し方は、こんもりと積み上げることやおすしの種類を知ることができました。

 「見立源氏はなの宴」
 玉子の巻きずし、海老、小鰭などが盛られて、てっぺんには串が数本刺してあります。

この番組の再放送は、4月12日(火)です。

次回は、「江戸のうなぎ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然襲う落とし穴!

2016年04月10日 | 捕らぬ狸の経済


 4月8日
 日経平均 1万5821.52円(+71.68円)
 TOPIX 1287.69(+15.05)
 出来高 25億0458万株
 長期金利(新発10年国債) -0.085%(-0.025)
 1ドル=109.06円(0.05円安)


 4月4日  1万6123円  20億6849万株 2兆0896億円
 4月5日  1万5732円  22億3387万株 2兆2797億円
 4月6日  1万5715円  21億4727万株 2兆1149億円
 4月7日  1万5749円  21億1241万株 2兆0898億円
 4月8日  1万5821円  25億0458万株 2兆5798億円

 朝日新聞 2016.4.6
 東証続落 1万6000円割れ
 企業業績下ぶれ警戒


 5日の東京株式市場は、円高進行と原油安を受けて全面安となり、日経平均株価は6営業日続けて値下がりして1万6000円を割り込んだ。
終値は前日より390円45銭(2.42%)安い1万5732円82銭と、2月12日以来約2カ月ぶりの安値。
企業業績下ぶれへの警戒感が広がるなか、外国人投資家の売り圧力も強く、相場は当面、弱含む可能性が高そうだ。

 日経平均が6営業日続けて値下がりするのは、年明けの1月4~12日以来約3カ月ぶり。
下げ幅は計1401円に達した。




 朝日新聞 2016.4.7
 東証7営業日続落


 6日の東京株式市場は、円高で投資家心理が冷え込み、日経平均株価が7営業日続けて下がり、前日より17円46銭(0.11%)安い1万5715円36銭で取引を終えた。
「7営業日下落」は2012年11月以来の約3年5カ月ぶりで、第2次安倍政権になってからは初めて。


 朝日新聞 2016.4.8

 7日の東京株式市場は、日経平均株価が8営業日ぶりに値上がりし、終値は前日より34円48銭(0.22%)高い1万5749円84銭だった。
だが、急速な円高を背景に日経平均の下げ幅は前日まで7営業日で計1400円超に達し、株安への不安は消えていない。
 市場では相場の反転のため、日銀に追加の金融緩和を期待する声も出ている。


平穏な日々を過ごしていると、突然、落とし穴に襲われる。
3月は、18、30日であり、4月は1、5日だった。
特に、4月1日は、ぼくには大暴落した日と映った。
今年に入ってから、含み益を2%以上下げた日が10日もある。
平穏無事に毎日を過ごしたいものだが、売りの過熱感はなく、中立だそうだから、ひょっとすると2月12日につけた1万4865円まで売らる日が来ることを覚悟しておいた方が良いかも知れない。

----------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.4.9
     円高一服感
     東証が続伸
     麻生氏の発言影響

----------------------------------------------------

 8日の東京株式市場では、円高傾向が一段落して日経平均株価が2日続けて値上がりした。
終値は前日より71円68銭(0.46%)高い1万5821円52銭だった。

 朝方は、前日のニューヨーク市場で円相場が1ドル=107円台の円高ドル安水準となったのを嫌気して売りが先行。
ただ、麻生太郎財務相が8日午前の閣議後会見で「場合によっては必要な措置をとる」と述べたことが、「円高牽制」と受けとめられて円高傾向は一服し、株価は一時、前日より300円近く上昇した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の読書! 霜の降りる前に/死んでいない者

2016年04月09日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この2冊。
 霜の降りる前に/死んでいない者/

■『霜の降りる前に(上・下)/ヘニング・マンケル』  2016.4.9

 『霜の降りる前に』を読みました。

 鍵をかけることと鍵を開けることは人が日々営む根本的な行為のひとつだからだよ。人間の歴史を通して、鍵束に揺れる鍵の音が聞こえる。鍵は一つひとつ異なる歴史を物語るものだ。そして、今回の鍵の話しもその中の一つなのだ。

こんなすてきな言葉を作品に残し、ぼくとほぼ同じ歳のヘニング・マンケルが逝ってしまった。
肺がんでした。

この作品のなかで、生きることへの彼の姿勢を思わせる言葉を見つけました。

 父の目に涙が光っていた。ステン・ヴィデーンが死んだという知らせだった。知らせてきたのはヴィデーンのつきあっていた若い娘のひとりだった。たぶん最後に彼がいっしょに暮らしていた子だろう。クルト・ヴァランダーにヴィデーンの死を知らせて"すべてうまくいった"という言葉を伝えるように言われたという。
「それ、どういう意味?」
「若いころ、ステンとおれはそう決めていたんだ。死を決闘の相手として見なすということだ。勝負はすでに決まっていても、相手が力つきてなんとかこっちを倒すだけの力しか残っていないところまで、最後までねばるということ。死ぬときは、そのような死に方をしようと二人で決めていたんだ。"すべてうまくいった"というのはそういう意味だ」


ヘニング・マンケルの人となりについては、「訳者あとがき」に言い尽くされています。
ご一読下さい。

さて、この作品は、リンダとアンナの父と母と娘、祖父との家族の物語でもあります。
また、「信じる」ということについても考えさせられます。
地味なミステリーであり、かなり重たく感じられることもありましたが、がんばって読みとおしました。
それなりに面白く、味わい深いものがあります。
それにしても、リンダとヴァランダー父娘は、なぜあんなにもお互いに短気になるのでしょうか。

 海に向かって、月に向かって、親に向かって大声で叫ぶ経験をしなければ、人は大人になれないもの。悲しみを経験したことのない王子や王女さまなんてなんてどうしょうもないから。そういう子たちは魂に麻酔薬を打たれたようなもの。わたしたち生きている人間は悲しみというものを知らなくちゃいけない

 若いころは自分がしたいことがわからず悩んだ。自分の中に潜んでいるある種の苛立ち。

 彼、あきらめたんだと思うの。いつか、何者かになるという夢は、夢でしかなかったんだと。

 人には二種類ある、まっすぐで短い、もっとも早く目的地に到達する道を選ぶ人間と、回り道を選び、曲がりくねった道や険しい坂道があるほうを選ぶ人間と。

 「駆け出しのころ、おれはリードベリからすべてを学んだ。彼もまた、ご多分に漏れず早く死んでしまった。だが、一言も愚痴らなかった。彼も人生のレースを何度か経験し、もう自分のレースのときは過ぎたということを受け入れた人間だった」

 「おやじはそういう人間だった。おまえにとってはきっと別の人間だろうが」
 「人はだれでも相手によってちがう自分を見せるんじゃない?」

 「嘘つきが相手に嘘を信じ込ませるコツは、話の大部分が本当であること。その中に嘘を混ぜ込むの。そうすれば、嘘が真実のように聞こえるのよ。それで聞くほうはすべて本当だと思う。いつまでもってわけにはいかないけどね。話が嘘であることは早晩わかるから」


 『 霜の降りる前に(上・下)/ヘニング・マンケル/柳沢由実子訳/創元推理文庫 』



■『死んでいない者/滝口悠生』  2016.4.9

 今回、初めて滝口悠生さんの作品を読みました。
死んでいない者』は、ぼくには内容がよく理解できない作品でした。
それで、朝日新聞/2016.3.13/読書欄/大竹昭子さんの書評の助けを借りました。

 第154回芥川賞受賞作。
まずタイトルで首をひねる。頭に「もう」をつけたらここに居ない死者に、「まだ」ならばこの世に留まっている生者になる。どちらともとれるが、この両義的なタイトルこそが作品のキモだ。

 「お前さんは誰の息子?」
 通夜の席ではおなじみの光景だ。故人とつながっているはずなのに、その結び目がわからない。

 だが登場者の関係がつかみにくいのは意図的だ。全体に俯瞰する視点を著者はあえて避けている。

 主語なしに成立する日本語の特性を活かした、画期的な「日本語文学」である。


では、冒頭ちかくのこの場面で作品の雰囲気をつかんで下さい。

 人は誰でも死ぬのだから自分もいつかは死ぬし、次の葬式はあの人か、それともこちらの人かと、まさか口にはしないけれども、そう考えることをとめられない。むしろそうやってお互いにお互いの死をゆるやかに思い合っている連帯感が、今日この時の空気をわずかばかり穏やかなものにして、みんなちょっと気持ちが明るくなっているようにも思えるのだ。

 『 死んでいない者/滝口悠生/文藝春秋 』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たん熊北店さんのお弁当!

2016年04月08日 | お弁当/岐阜/
たん熊北店   名古屋 2016.4.8

 『たん熊』さんのお弁当をいただきました。



     『 たん熊北店 名古屋店  』

 住所 名古屋市中区金山町1-1-1
     ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋3F
 TEL ( 052 ) 683 - 4111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松風庵さんに行ってきました!

2016年04月06日 | 食は文化だ
松風庵   岐阜市長良志段見東山 2016.4.6

桜の花に誘われて、アルモニーテラッセ 『松風庵』さんに、うちのKさんと行ってきました。
前々から、一度は来たいと思っていた和食のお店です。

 平日限定の『あおい会席』をいただきました。



        あおい会席のお品書きです




    【先附 蛍烏賊と春野菜の酢味噌和え】


     【替り 山菜の天麩羅 天抜き風】

蕎麦屋さんでは、「天ぬき」というのは聞いたことがありますが、和食では初めての経験でした。




        【温菜 鯛の子茶碗蒸し】

和食のお店でも「美味しい茶碗蒸し」をいただける所は、結構、探すのが難しいとぼくは常日頃感じているのですが、この茶碗蒸しは旨かった。


         【主菜 鰆の幽庵焼】


        【主菜 国産牛フィレ肉】

※追加料金\756-で変更できます。

      【季節の御飯 香の物とお味噌汁】


       【水物 春のデザート盛り】

駐車場で美しい鶯の鳴き声を耳にしました。
あたりの環境の良さには、心和みます。
お店は満席の賑わいでした。
其のためか、一品一品のお料理は美味しいのですが、出されるのに間延びしました。
それが残念。
ネットで空席確認や予約のサービスが利用できるようです。
ごちそうさまでした。

      『 日本料理 松風庵  』

    住所 岐阜市長良志段見東山537-3
        ホテル アルモニーテラッセ 1F
    TEL ( 058 ) 210 - 1025
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝かせておいた磯自慢!

2016年04月04日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
  まごころを伝える品質本位の地酒

    純米吟醸 磯自慢

  使用好適米/兵庫県特A地区東条産
           特上・特等/山田錦100%
  日本酒度 /+4~+6
  原材料  /米・米麹
  精米歩合/麹50% 掛55%
  酸度   /1.3
  使用酵母/自社保存
  粕歩合  /55%~59%
  アルコール分/15度以上16度未満
  酒友 磯自慢酒造(焼津市鰯ヶ島)


純米吟醸「磯自慢」は、特A地区産山田錦を高度に精米し、南アルプス間ノ岳を源泉とする名水大井川伏流水を用いて、吟醸冷蔵仕込室で低温でゆっくりと発酵させます。
長年蓄積した独自の麹造りと優良な酵母(自社保存株)を利用し、丹精を込めて手造りされた絶品です。
豊かなる含味香、まろやかな味をお楽しみ下さい。
かならず冷やしたままご賞味下さい。


2013年に買った磯自慢。
栓を抜くこともなく、3年ほど家の納戸に寝かせておきました。
うちのKさんに、「もういい加減に飲まないときっとだめになるよ」と言われ、栓を抜きました。
まったりとまろやかな味に仕上がっています。
うすらと黄金色です。
早速冷蔵庫に入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする