井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

宮沢賢治の世界とその夢の図書館

2018年07月30日 07時19分20秒 | 日記

 人間に物語が生まれるのは、例えば蝶が大空に羽ばたく羽化の為に吐く糸である。羽化への過程には、様々の困難と苦しみがあるが、天の声に導かれて自らが変態する。宮沢賢治の諸々の童話は、繭が羽化の為に吐く糸であったろう。宮沢賢治は37歳までしか生きなかったが、彼の全集を見ると、書き残した詩と童話と評論など、相当な量に達する。世の中にはそれこそ賢治愛好者が無数に居て、彼の残した小さなメモの紙片や、適当に書き散らした構想を書いた古いノートまで探し出し、研究誌に発表している。賢治は自分の作品を心行くまで改変する事を惜しまなかったので、初稿と最終稿とは微妙にあるいはまるで異なっている場合が多い。子供の頃から、ネコの漫画や童話を読んできた我が家の子供たちも賢治の大ファンである。実を云えば、遠いむかしに小学校の図書室で目にした「風の又三郎」という童話があった。研究書によると、この本は最初「風野又三郎」という題名で出されたのだと云う。この本は暇をもて余す夏休みに、家の中で寝転んで読むには好いかもしれないと、借りて来た事が有る。家には、ロビンソンクルーソの冒険やガリバー旅行記やトムソーヤーの冒険、アンクルトムの小屋などが有ったが、これは私の知らない内に、父が文学に親しませる心算で、シリーズ物を買って来たのだろうと今では推察する。世界文学全集は大抵は外国の話で、巌窟王やああ無常などフランス物やイギリス物、クオレ、ピノッキオなどの伊太利物、アンデルセンなどのデンマーク物も有った。ドイツを始めとして、思えば世界中に童話は存在する。しかし子供には、何処のどういう国の作品か?など分る筈がない。外国物はほとんど一緒くたである。


そんな中で日本の童話の伝統を見ると、明治以来、子供の為の童話雑誌としての「赤い鳥」などの少年雑誌には多くの作家が秀逸な作品を書いているし、感動的なお話は自然に子供の心に対人関係や社会性を醸成する役割を果たしている。同時に日本の有名な作家たちも、個人的に童話の作品集などを発表しているから、その作品に宿る個性は読んで見ると明らかである。どんな時代でも、親は子供が健康で慈悲に飛んだ利発な子供として育って欲しいと願いがある。だから子供に与える読み物には注意を払ったに相違ない。なにもそれは開国してからの話では無い、江戸時代に於いても、子供の読み物は確かにあった。忠義の物語や人情物という、遠くは庶民への教化の為に様々な説話集さえ書き継がれているではないか。日本霊異記も宇治拾遺物語も今昔物語も御伽草子も、それこそ大昔の話ではあるが、みな同じジャンルに入るのではなかろうか。子供の物語は、その国民性がもろに出る。多くの物語文学、説話文学、日記文学、評論物、随筆、紀行集、など共々に日本語という物の特徴と起源をすこし考えて見たい。日本語はいつ頃から定着した物であろうか?

話し言葉は、それこそ起源が古い。日本に人類が住み出す様になってからもう10万年を超える。この列島の人類の起源は石器時代にはすでに住んでいたのだ。こんなにも古い時代から石器を磨き、縄文土器を焼いてきた我々の父祖が大いなる母がいる。わたしは日本の精神の基層には呪術的な文化が有り、それは神道ともシャーマニズムともいえる自然崇拝が基礎に有ると思ってきた。特に東北には、この精神が残っていると信ずる。それは二万年も、何千年も変わらず継承されてきたと感じる。修験道にしてもそうだ。東北にはそれが色濃く残っているのだ。方言は特に貴重な話し言葉であり、これは消滅する前に残したい。東北のシャーマニズムに月山信仰があり、人物を挙げて云えば、平安時代、空海の実家である佐伯氏は東北の出自であり、江戸時代には平田篤胤がいる。斎藤茂吉、宮沢賢治、棟方志功、何か共通性が感じられないか?土俗的な縄文を思い出させる。

日本の文学は、遠くは万葉集や古事記に始まるし、五世紀に仏教が伝播し、それが日本の伝統的な自然崇拝の思想と融合して日本文明に独特の仏教説話集を創り上げた。永い平安時代を経て、多くの鏡文学また鎌倉期には御伽草子、鎌倉幕府の政務記録である吾妻鏡、平家物語などの武士の物語、西行などの旅と歌の日記文学、中世歌論、方丈記、明月記数えれば多々有り、当時の文学レベルに於いて日本国は世界的に見ても最高峰の文化を体現していたと、そう言って過言では無い。たぶん日本語の創作性、哲学性が、文化の創出に強い力を与えている。元々日本人は、過大な自画自賛を下とし、控えめを上とするが、敢えて言えば日本の歴史的事実は世界的に見ても最高の文学を持って居たと思って好い。

それは室町期に於いても、太平記を始めとした日本の今に通ずる文化の発生がこの室町の世に発する事が多いのだ。連歌、茶の湯、大和絵、書院作り、作庭、製陶、数多である。室町の習慣・習俗は、戦国、江戸を通じて、この今につながる歴史を有している。数限りない分野の中で、ここでは一つ絵巻物に付いてすこし書いてみたい。歴史的な絵画は西洋にもあるが、十数メートルに亘る絵巻物のレベルと、その多さは日本が特出して居る。どうやら日本人は、事件や歴史を絵巻で現し残す、という特技があるらしい。その中で、対極にある物として、一遍上人絵伝、と鳥獣戯画を取り上げて見たいが、絵伝は一遍の生まれ育った環境とその後の教えを説いて歩く人生を活写している。これは一遍の後をついて歩いた弟子の一人に絵の上手がいて、それが見た事実から描いたものだろう。それに対して、漫画の始まりとも目される鳥獣戯画は、鳥羽の僧正という坊さんが制作した物であるらしい。これもまたキツネやカエル、サルやウサギ、イノシシやウシウマが、繰り広げる愉快な風体を活写して、一度見たら決して忘れられない印象を残すものだ。

風の又三郎、銀河鉄道の夜、なめとこ山の熊やグスコーブドリの伝記、猫の事務所、注文の多い料理店、ドングリと山猫、これらの童話を、鳥獣戯画の作者が読んだら、直ちに絵巻にせずには居られない物だろう。日本霊異記も鳥羽の僧正は絵巻物化すべきであったと私は思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする