井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人間の未来に及ぼす数理脳神経情報科学の未来

2020年12月05日 17時36分22秒 | 心を創っている物とはなにか?(分子遺伝情報と心の情報理論)

 久し振りに興味深い著作に出会ったと思った。インド出身の神経生理学者ラマ・チャンドランの「脳の中の天使」と言う本である。チャンドランのこの手の本は、日本語訳が成されている本が3冊ほどあるらしい。最初は「脳の中の幽霊Ⅰ」で、その続編である「脳の中の幽霊Ⅱ」である。幽霊の方は未だ読んでいないが、この天使の方を買ってみょうと思ったのは、古本屋でパラパラと頁を繰っていると次のフレーズに出会ったからだ。それは1950年代の中期に初めて最初期の脳神経系モデルと方程式を創り出したのは、ウオーレン・マッカロフとウオルター・ピッツ達である、W・マッカロフのフレーズが引用されていたからだった。素朴に、マッカロフは心と言う自己意識体を茫洋と考察している内に、数とは一体何なのだろうかという感慨が浮かび上がったのだと思う。「人間が理解できる数とは何なのだろうか?、そして数を理解できる人間とは何なのだろうか?」、読んでいて、このフレーズに思わずギクㇼとした。何故なら、これは常々考えて居る事と同値だからだ。ウオーレン・S・マッカロフという人物を、私はノーバート・ウィーナーの様な、実現象を扱う、確率統計学の分野での業績のある数学者だと、漠然と想像していたが見事に違っていた。改めて彼のキャリアを調べてみると、神経網の形式モデルを考案しただけに、確かに神経生理学を専攻していたが、バックフィールと成るものは単なる特定の分野だけでは無くて、外科医・論理学・心理学・芸術(視覚)、詩人、そして哲学までカヴァーしているマルチキヤリァの人物像が浮かび上がってきた。成るほど、こう謂う好奇心と知的な背景を持つ人物でないと、人間の心と脳が出会う初期の人工知能への志向性は芽生えない。必ずこういう人物は新しい分野の創造を志向するものだから。ラマチャンドランの著作は面白い。なぜなら、些か冗長な面があるにしても、一般人が考えもしない視点が明快に語られ、且つ未知である脳神経系に関する知見と成果を、誰にも分るように解説している点にある。

我々はものに名前を付ける、そうすると如何にもわかったような気になってしまうのは、なぜなのだろうか。いわば「名付け効果」というものが私たちの認識機能にはどうやら確実に在るようだ。存在感は五感の複合効果がもたらすものであるのは間違いないにしても、現在のところそれは証明できていない。A=Aという同値の証明上の意味と存在感がおなじ次元のものであるか?は、マッカロフのあの言葉「人間が理解できる数とは、何なのだろうか。そして数を理解できる人間とはなんなのだろうか?」というフレーズを思い出させ、禅の偈のような言葉として反芻してしまう。我々は名付け効果に因り、対象の洞察を簡単にわかったような気に成って、名付ける以前の混沌に対しては気分が悪くなるためか洞察を加えようとしない。混沌は謂わば内側にあり、名付ける事で対象を外側に替える。言葉がその力の最大の機能であり創造性の不思議な効能なのだろう。やはり数と言語の精神の温床は同じところにあり、数も言葉もそこから生えている枝である。人間のこころと言う迷宮は、自然科学的な方法である程度の所までは行けるだろうが、根本的には根源的な宇宙の意思という物に出会うに違いない。それは自然であり、太陽系の遊星運動であり、空間の意味であり、引きあう引力の根源であり、我々が生きてゐるというこの現象も銀河系宇宙、太陽系、地球という惑星、それが命じている事なのかも知れない。話が大きくなり過ぎたが、コトバとか数学とか、物理学とか、化学とか、分子遺伝学とか、という小さな部分からは始めることが必要なのだろう。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モータリゼーションが破壊し... | トップ | 月待講について »

コメントを投稿

心を創っている物とはなにか?(分子遺伝情報と心の情報理論)」カテゴリの最新記事