㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

ブログを読んで駆け付けてくれました

2014年07月03日 | 日記
グリーンの芝が茶色く枯れてきてしまい、気持ちがとぎれて嫌気が指してしまいました…。ってブログに対応して
小木曽グリーンターフの社長さんが対策を考えて道具やら資材やらを持って、本日午後に駆け付けてくれました。
考えられる原因は水はけが悪くてグジュグジュしているところに外気温が高温に成り、芝の根の部分が土の中で蒸れてしまい
結果的に芝を枯らせてしまったんだろうと言うものでした。



所が実際に当家のグリーンの状態を調べてみると全く逆で、カラカラバサバサ水不足の状態が確認できました。
あれっ…? 部分的には表面に藻が生えてしまった場所もありこれは水捌けが悪いってのは良く分かるんですけど、それが有りながら水不足とは…
実はこれらもカラッ梅雨が原因の一因に成っていると考えられるんです。っと言うのも、一旦乾燥してしまうと今度は
なかなか奥まで水が浸透しにくく成ってしまい、しとしと雨が長時間に渡って降れば良いのですが、短時間にたくさん
降るようなゲリラ豪雨てきなものでは、表面を濡らすだけで染み込まずに表面を流れてしまうからなんです。



今回はカップホールカットした所からドリルで穴をあけてその穴に砂と保湿剤を混ぜたものを入れてホールカットした物の芝のついた表層を戻して完成と言うものです。
ゴルフ場の様なちゃんとした作りには成っていないので、穴をあけたら石や砂利などが出るわでるわで…。
それでも今日は時間の許す限り作業を進め、最後は表面からの目土でホールカットの後を隠して水をやって終了。



作業をしている間、霧雨の様な雨が降ったり止んだり繰り返して居ましたがこれでは水不足対策には程遠いわけでして。
暫くはスプリンクラーでの散水作業を行って地中への呼び水になってくれればと…
夕方に成って、はじめてしっかりとした降雨量の雨らしい雨が降ってくれましたが、これが数日間は必須の様です。



今日は時間の都合で一部の施工だけしか出来なかったようで、来週時間を見つけて続きをやってくれるとの事でした。

先輩達がむさぼった後は…

2014年07月03日 | 日記
山椒の木のアゲハチョウくん、昨日まではグロテスクな鳥のウンチくんみたいなカラーコーディネートだったのに
今朝はまだまだ小ぶりとは言うものの、綺麗な緑色の芋虫くんに変わって居ました。



それでもこの木は先輩達3匹が、ついこの間まで散々食べて行った後の木なので葉っぱがこころもとないんです…。



きっと先輩達は一番美味しい部分の葉っぱを食べて行ったに違いないから残ったところしか食べられない後輩は可愛そう。
それでも我慢して食べられる所をしっかり食べて大きくなって、立派なアゲハチョウに成って貰いたいと思います。