いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

夏の緊急支援給付金のお知らせ(1世帯あたり10万円1回限り)

2024-07-21 10:15:22 | 行政サービス
2024年7月21日(晴れ)

梅雨明けとなり、本格的な夏が来ます。35℃以上の日がどれだけあるのだろうか。

緊急支援給付金支給(夏の緊急支援給付金)のお知らせの封書が届きました。


はて?何だろうと思って中身を確認すると、10万円の給付金が貰えるとのこと。

新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置の中の施策のようです。
定額減税については、公的年金の所得税が0円なので対象外であることを承知していたので、私には関係のない施策と思ってました。


対象となったのが、住民税均等割のみ課税される世帯の方に対するものでした。
概要
2023(令和5)年度に住民税均等割のみ課税世帯である方に加えて、 2023(令和5)年度分は住民税均等割のみ課税世帯等ではなかったものの、2024(令和6)年度分の個人住民税の税額決定時に住民税均等割のみ課税世帯に該当する方も10万円の給付対象となります。

なるほど、令和5年度は総所得より所得控除合計額が上回っていたので令和6年度の住民税の所得割は非課税で均等割のみ課税となっています。
令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となった世帯向け緊急支援給付金(10万円)の支給要件に該当したようです。


支給のお知らせの中の説明では、給付金の受給手続きは申請不要とのこと。
国の給付金等で申請無しで受給できるのは初めてのことで、驚いています。


それは、「支給のお知らせ」が届く世帯で世帯主の公金受取口座をあらかじめ把握している世帯。
対象は令和6年6月3日(基準日)までに世帯主が登録した公金受取口座が対象となりますとのこと。
マイナポータルで公金受取口座を登録していたからなのね。


有難く受取るとしましょう。
家計の引落口座に入金されるので、住居・水道費に充填できます。





.......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老齢基礎年金額改定の推移(増減を繰り返しながら微妙に増加かな)

2024-07-07 10:06:46 | 行政サービス

2024年7月7日(晴れ)

 

7月7日はカルピスの日なのね。

1919年(大正8年)の今日、カルピス株式会社の前身であるラクトー株式会社によって、日本で初めての乳酸菌飲料「カルピス」が発売されたんですね。

若い頃、夏の飲み物として、よく飲んでました。冷蔵庫の必需品でした。ここ45年ほとんど飲んだ記憶がない。

 

さて、老齢基礎年金額改定の続きで年度別の改定の金額が分かったので、整理してみました。

老齢基礎年金額改定の推移

       昭和61年度(1986年度)~

     年度                                 満額      月額
昭和61年度(1986年度)   622,800 51,900
昭和62年度                       626,500 52,208
昭和63年度                       627,200 52,266
平成元年度(1989年度)    666,000 55,500
平成2年度                         
681,300 56,775
平成3年度                         702,000 58,500
平成4年度                         725,300 60,441
平成5年度                         737,300 61,441
平成6年度(9月まで)           747,300 62,275
平成6年度(10月から)         780,000 65,000
平成7年度~平成9年度        785,500 65,458
平成10年度(1998年度)   799,500 66,625
平成11年度~平成14年度    804,200 67,016
平成15年度(2003年度)   797,000 66,416
平成16年度~平成17年度    794,500 66,208
平成18年度~平成20年度    792,100 66,008
平成21年度~平成22年度    792,100 66,008
平成23年度                 788,900 65,741
平成24年度(2012年度)   786,500 65,541
平成25年度(2013年度)   778,500 64,875
平成26年度                     772,800 64,400
平成27年度~平成28年度    780,100 65,008
平成29年度~平成30年度    779,300 64,941
平成31年度(令和元年度)     780,100 65,008
令和2年度(2020年度)     781,700 65,141
令和3年度                 780,900 65,075
令和4年度                 777,800 64,816
令和5年度(新規裁定)       795,000 66,250
令和5年度(既裁定)          792,600 66,050
令和6年度(新規裁定)       816,000 68,000
令和6年度(既裁定)          813,700 67,808

38年間で月額16,000円程度の増加ですね。

猛暑日が今日で4日目です。暑いですね。

のんびりと部屋で大リーグでも見ながら過ごします。

 

 

 

.......

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度の年金額改定について(公的年金の支給額は2.7%上がる)

2024-07-01 09:31:17 | 社会保障制度

2024年7月1日(雨)

 

最近特段の出来事話題がなくて、ブログ滞留しています。

で、令和6年度の年金額が改定されたのでどうなってるのかちょいと確認しました。

まずは、2023年度(令和5年度)の老齢基礎年金の満額について

新規裁定者は78万900円に改定率1.018を掛けて算出し66,250円/月、既裁定者は78万900円に改定率1.015を掛けて算出し66,050円/月です。このように令和5年度の年金額は2種類存在します。

※新規裁定者

67歳以下の人のことで、新規に年金を受け取る人です。既裁定者とは68歳以上の人のことで、すでに年金を受給している人です。

年金の受給開始は基本的には65歳ですが、なぜ新規裁定者が65歳ではなく「67歳」以下なのかと言うと、それは年金額決定の仕組みに理由があり。

新規裁定者の年金は、賃金の変動をベースに決定されます。年金の財源は現役世代が納める保険料であり、この保険料は賃金に連動して納められているためです。そして、その賃金に関する数値が2年遅れで出てきます。さらに、直近3年間の賃金変動率の平均を用いて年金額が決定されるため、新規裁定者とは67歳以下の人を言う。一方、既裁定者は、生活水準が確保できるよう、物価の変動をベースに年金額は決定されます。

新規裁定は賃金ベース、既裁定者は物価ベースと、年金改定のベースが違うため、年金額は2種類存在します。

今までは新規裁定者、既裁定者とも同じ年金額でしたが、2023年度(令和5年度)は物価変動率が2、5%、賃金の変動率は2.8%で、賃金変動率の方が高かった(賃金>物価)ため新規裁定者は賃金変動率をベースに、既裁定者は物価変動率をベースに決定されました。

 

2024年(令和6年)老齢基礎年金の満額について

満額の老齢基礎年金は「法定額(78万900円)×改定率」で算出される。

法律の規定により、2023年度(令和5年度)から原則2.7%の引き上げとなります。

2023年度(令和5年度)の満額の老齢基礎年金は既裁定者(1956年4月1日以前生まれ)は法定額78万900円に改定率1.015を掛けて算出していました。

69歳以上既裁定者(1956年4月1日以前生まれ)、つまり2023年度(令和5年度)にすでに既裁定者だった人は1.015に1.027を掛けることになり、令和6年度の改定率は1.042になります。

 

※新規裁定者、既裁定者

2024年度(令和6年度)に新規裁定者(67歳以下)となるのは1957年4月2日以降生まれの人、既裁定者(68歳以上)となるのは1957年4月1日以前生まれの人です。2023年度に67歳になる人(1956年4月2日~1957年4月1日生まれ)は、2023年度では新規裁定者でしたが、2024年度は68歳になるため、既裁定者になります。

 

69歳以上既裁定者(2023年度にすでに既裁定者だった)

78万900円×1.042=813,697.8円

老齢基礎年金額 813,700円(100円未満四捨五入)

※2023年度(令和5年度)に新規裁定者だった人

 1.018に1.027を掛けて2024年度(令和6年度)の改定率は1.045です。

※2023年度(令和5年度)にすでに既裁定者だった人69歳以上既裁定者

 (1956年4月1日以前生まれ)

 1.015に1.027を掛けて2024年度(令和6年度)の改定率は1.042です。

 

年金支給額の変化

2023年度と2024年度の増減について確認

 

老齢基礎、老齢厚生年金の合計で2024年度は月額4,843円増えましたが、物価高には勝てないね。

最近、レストランのランチメニューも値上がりしてるし昼の出費もきつくなってます。

 

 

 

 

.......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度の針生検後のPSA経過(最近の状況)

2024-05-21 10:28:34 | 前立腺

2024年5月21日(晴れ)

2年前の二度目の針生検後のPSAの値は、ほぼ横ばいとなっています。

 

数値的には高い値が続いてますが、医師の見解は前立腺肥大による影響とのこと。 2回の針生検で、癌が見つかっていないのでこのまま観察です。

処方箋は変わりなく主に シロドシンOD錠4mgとタダラフィル錠5mgを継続して飲んでいます。

最近の問題は頻尿の悪化ですね。 一般的な一日の排尿回数は6回~8回程度と言われていますが、この8ヶ月の記録では9回~12回が平均となっています。 2時間~3時間の間隔をベースとして時として1時間毎にトイレ通いも数回続くこともあり回数が大きく変動します。

食品の買い出しのスーパーやランチでの店舗毎にトイレタイムが発生します。 出掛けるコースを十分に熟知しトイレタイムの割り当ても頭に入れておかないといけないので難儀しますね。

医療の進展等々目から鱗の改善策でも現れるとありがたいのですが。

 

 

 

....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服の青山でお得な買い物(ストア限定Tポイントを取得)

2024-04-09 10:48:57 | 買物

2024年4月9日(雨)

今年2度目の洋服の青山での買い物に行ってきました。

1月にはスラックスとポロシャツを購入でした。

①商品合計 17,171円

スラックス10,890

ポロシャツ5,390

スラックス補正賃880円

②割引合計 8,073円

スラックスクーポン券10%引き -1,089

ポロシャツ店頭割引 20%引き -1,078

ハガキ割引クーポン券 -500

特別割引券 -3,000

誕生日10%引き -906

スマホアプリスタンプ割引 -1,500

③支払合計 9,098円

青山ポイント 65ポイント

Tポイント 260ポイント

クレジットカード 8773

と約半額の買い物でした。

今回の買い物はストア限定のTポイントが1,000ポイントを取得していたのと春のビジネス応援祭のはがきに釣られて出かけました。

購入したのは半袖のポロシャツ1枚でした。

①商品合計 4,290円

ポロシャツL/A 4,290

②割引合計 2,225円

クーポン券 -500(ハガキの特別割引クーポン券)

スマホアプリスタンプ割引 -1,500

特別商品優待券 10%割引 -225

③支払合計 2,065円

青山ポイント 43

ストア限定Tポイント1,000

Tポイント 110

dポイント 912

④今回付与されポイント

青山ポイント:10ポイント

Tポイント:10ポイント

dポイント:9ポイント

何気に気が付いた、勝手に付与されていた洋服の青山のストア限定Tポイント1,000ポイントが有効に使えたと思いました。

更にハガキ持参による来店無料プレゼントのサンリオキャラクターズ(キティ)保冷バッグをゲットしました。

数年前に貰ったキティの保冷バッグの痛みが激しく代わりが欲しかったので、これも目的の一つでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチ買換え(ディスプレイ部がビックリ箱のように飛びだした)

2024-04-02 09:26:24 | ポイ活
2024年4月2日(晴れ)

スマートウォッチのアプリ経由でカウントした歩数をGoogleFitに連携し、GoogleFitで接続したアプリの歩数へ反映させて、各アプリの歩数に対応するポイントに還元させています。

スマートウォッチの購入履歴


1.Xiaomi Mi Smart Band 5(2022年04月18日購入)
ディスプレイ部がビックリ箱のように飛びだしたため接着剤で修復も寿命と判断し買換え実施
2.Xiaomi Smart Band 8(2024年03月22日購入)
Googlefitと連携できるようになったとのことで購入したが歩数が反映しないため目的不可で没機
3.Amazfit Band 7(2024年03月27日購入)
Googlefitと連携でき歩数も反映できて目的達成

ポイント取得経路


日々歩数が小さくてもコツコツと貯めると1か月でなかなか小銭が手に入ります。
スマートウォッチの歩数さえ増やせれば、手段は問わない・・・
うむ。本来の意味が薄れるかな。



.......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月の懸賞成果(3月はお酒のメーカーが大盤振る舞い)

2024-03-31 12:47:59 | 懸賞
2024年3月31日(晴れ)

日々の懸賞応募で当たる喜びで気を紛らわせて英気を養おうとしています。
3月は、お酒の無料クーポン当たる懸賞が目立っています。
X(旧Twitter)、LINE、Webキャンペーンページといろいろと参加しています。


で、なんだか過去にない本数のお酒の無料クーポンを取得しました。
2台のスマホでチャレンジした結果を並べる







欲しいお酒ばかりではないですが、セブンアプリで「お酒を買うとお酒の無料クーポンが当たる!」キャンペーンをやっていて、好みのお酒「ザ・プレミアム・モルツ香エール」と「アサヒ生ビールマルエフ」がセブンスロットで当たると貰える懸賞が狙いです。

セブンアプリで25回スロットチャレンジで香エール3本、マルエフ3本をゲットしました。
現在は、サントリー生ビールかサントリーパーフェクトビールが当たるスロットチャレンジです。
まだ、無料クーポンが4本あるのでもう少しチャレンジが続きます。1日1本無料クーポンを使用してチャレンジです。


糖質制限も継続しているので、糖質ゼロ以外のお酒は気軽に飲めないので貰うたびにストックしておく場所がだんだんと無くなっていきます。
衣装ケースがお酒で溢れそう。嬉し悲しです。



.......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dカードGOLDの10%還元なくなる(dカードを支払元に設定していないため)

2024-02-15 13:03:01 | 各種カード

2024年2月15日(曇り)

毎月、dポイントに付与されていた約900ポイントが今月は90ポイントしか付与されていなかった。
その内容について調べてみたら「dカードGOLDの10%還元の対象が2024年1月利用分から「dカードを支払元に設定」していないと対象外となりました。
家族会員だったので、案内メールは本会員宛に来ていたみたいで見落とされていたようです。
ドコモ携帯、ドコモ光の料金支払いは別のクレジットカードを使用しているしdカードGOLDへ変更は予定していない。
dカードGOLDは、本会員も家族会員も使用していないが年会費11,000円分は、10%還元でほぼ回収できていたので継続していました。


今回、10%還元がなくなったので、家族会員のカードは解約し本会員のdカードGOLD はVISAカードを手元に置きたいようなのでdカードにダウングレードすることにしました。

家族会員のdカードGOLD解約手続き
1.dカード ゴールドデスクへ電話ドコモ回線専用番号*9010に発信
2.トーキー案内に従い操作 解約4→1
3.該当のカード番号16桁を入力、続いて暗証番号の入力
4.解約の理由に対応する番号を入力 5:カードを使わないから
5.カード解約が完了しましたとのトーキー(カードは裁断等をして廃棄してくださいとのこと)
ほんの数分で完了です。簡単過ぎますね。

dカードGOLDからdカードへの切替


ドコモ回線ならdカードアプリ起動でWebで完結するとYouTubeで紹介されていたので、そうそうチャレンジしました。

手順1(切替え手続き案内メールを受信するまで)
1.スマホの「dカードアプリ」起動
2.右上横三本線をタップ
3.「dカードの設定・お手続き」一番下の「その他の設定」タップ
4.「設定・お手続き」を一番下までスクロールする
5.下から2つ目の「設定・お手続きサポート」の「音声ガイダンスのご案内(dカードGOLD)会員」タップ
6.「音声ガイダンスのご案内(dカードGOLD)会員)」にある「dカードゴールドデスク」の下にドコモの携帯電話から局番なし*9010をタップし発信する
7.トーキーに従い「1→6→3:カード切替→2:dカード変更」と入力して完了
8.切替え手続き案内メール(SPモードご契約の方はメッセージR)が送られてくる。

手順2(dカードへの切替手続き)
1.切替え手続き案内メールの「dカードGOLDからdカードへのお切替え手続き<カード番号が「4980」・で始まる方>等」で該当のカード番号のURLをクリックして手続きを開始する。
2.dアカウントへのログイン画面が表示されるIDが表示されていれば「次へ」クリック
3.パスワードを入力して「ログイン」をクリック
4.利用規約への同意画面で下にスクロール
必須項目をスクロースして「上記の内容に同意する」にチェックを入れていく。
「規約、特約、注意事項などに同意して申込に進む」をクリックして次に進む。
5.手続き時間の短縮するため現在ドコモに登録された情報が表示していますとある画面を下にスクロールする。
「ご希望のカードブランド・デザイン・暗証番号を確認ください」より必要な項目を修正していく。
「未設定の項目があるとお申込みを受付できません」と記述がある項目は「設定する」をクリックして修正して「修正を確定する」をクリックする。
カード種別、カードブランド、券面でデザイン、暗証番号(新しいカードに引き継がれる)、運転免許証、「カードに関する希望内容をご確認ください」でキャッシング/リボのお申込み、こえたらリボ、引落口座まで項目の設定が終われば一番下にある「申込む」クリックし「ご確認ください」で「はい」をクリックする。
6.お申込み完了画面が現れる。(これでdカードGOLDからdカードへの変更が終了しました)
以下の内容でお申込みを受付ました。と表示される。下にスクロールすると「お申込み内容」が確認できます。
7.数分後に「dカード」審査結果がメッセージRに着信する。
dカードは後日お申込み住所へ送付する案内
有効期限、加入日、お支払い日、締切日、年会費、ご利用枠等が記録されている。
注意事項
※クレジットカード番号は変更になります。
※審査結果メール到着の直後から、お手持ちのカード(旧カード)裏面のdポイントカードのバーコード利用が不可となります。
※お切替えのお申込みいただいた翌朝8:00以降から新たなキャッシング・リボ払い・分割払いの利用が不可となります。
※新しいdカードをお届け:審査結果のメールを受け取られてから、通常1~3週間でのお届けとなります。

手順通りに進行するはずだったが、問題が発生
手順1で本会員のスマホには「切替え手続き案内メール」が届かない。2回やってみたがやはり届かない。
どうやら、dアカウントの会員情報の基本情報で連絡先電話番号がスマホになっていないのでメッセージRを着信できないもよう。
仕方ないので家族会員のスマホで手順1を実施し受け取った「切替え手続き案内メール」をLINEで本会員で転送し本会員でURLをクリックして手順2を実行した。
しかし手順2で「お申込みを受付ました」を確認しましたが審査結果がメッセージを着信できないので結果が分からない。
※「メールが配信できない場合は、約1~2週間で郵送にて結果をお届けします」との文言をドコモのページで見つけました。


さて、結果は如何に・・

最後にdカードGOLD解約に伴い、dカード記載のdポイントカード番号は利用出来なくなるので、ポイントを引き続き利用するために新しくdポイントカードの再設定が必要となります。
基本
1.dカード、 dカードGOLDが登録されている場合はカード背面のdポイントカード番号が優先されます。
2.dポイントカード番号は、dカードの登録が無ければ基本オンライン発行dポイント番号となります。

dポイントクラブアプリの再設定
① dカードGOLDのdポイントカード番号のクリア
dポイントクラブアプリ>メニュー>設定・確認>カードのクリア>クリアする
② 私はdポイントカードを持っていないので「オンライン発行dポイントカード番号」の設定を行う
dポイントクラブアプリの画面に表示されたdポイントカード番号を更新するために再ログインする。
dポイントクラブアプリTOP>メニュー/別のIDでログインする/同じアカウントでログインする

無事にdポイントカード番号が更新されました。当然ポイント数は同じポイントとなっています。

残りは本会員のスマホも新しいカードが来たら設定することになります。その間は、dポイントクラブアプリは使用しないで、手持ちのdポイントカードを使用するように伝えておきました。


.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林環境税(2024年度から住民税に上乗せ)

2024-02-05 09:33:48 | 生活
2024年2月5日(雨)

今日は寒さが増してるし一日雨降りです。関東甲信では警報級大雪の模様ですね。

確定申告の季節です。毎年の所得税の還付請求を毎年行っていて今年で連続20年です。
確定申告コーナーでの申告書作成もスムーズに進みます。
税について少しネットで検索していたら森林環境税なるものを見つけました。


2024年度からは国税として森林環境税が徴収されるようです。
森林環境税は、令和6(2024)年度から、個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円を市町村が住民税に上乗せする形で賦課徴収するものです。

※森林環境税とは
「森林環境税」は2015年にフランスで開かれたCOP21で採択された「パリ協定」の枠組みのもと、温室効果ガスの排出削減目標の達成や災害の防止などを達成するため、平成31(2019)年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」及び「森林環境譲与税」が創設されました。

均等割で2023年度実績として徴収されていたものは
市町村民税が3,000円、道府県民税が1,000円に対し2014年度から2023年度までの10年間、均等割額が1,000円(市民税500円、県民税500円)引き上げされて市町村民税が3,500円、道府県民税が1,500円でした。
また、我が市では市民税の減税で市町村民税が3,300円、あいち森と緑づくり税が500円付加されて道府県民税2,000円となっています。
均等割で合計5,300円徴収されてました。
今回さらに森林環境税1,000円が上乗せされることになりますね。


ということは、パートの人が収入で100万円を超えると昨年度ベースで住民税の均等割で6,300円が自動的に徴収されることになりますね。
過去に、配偶者が年間収入で100万円を130円越えてしまって、5,300円の住民税を支払った経験があります。


所得税の特別控除(定額減税)も実施されますが、住民税1人1万円減税とのことですが結果どうなるのか納税通知書をしっかりと確認したいです。



.....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険高齢受給者証が届きました(被保険者証のサイズに問題)

2024-01-31 10:35:23 | 社会保障制度
2024年1月31日(雨)

国民健康保険高齢受給者証の受取り年齢に達したので、受給者証が届きました。
健康保険証がカードサイズである一方で、高齢受給者証のサイズははがきサイズと大きく、保険証と一緒にしておくことができないですね。



保険証と同様にカードサイズとしたらとの思いがあるので、調べてみたところいろんな情報が見つかりました。

国民健康被保険者証の大きさは、縦54㎜、横86㎜(施行規則様式第1号の5でカードサイズ)と定められている。
一方、高齢受給者証については、以下の二つの様式が定められおり、市町村がいずれかを選択する。

① 縦128㎜、横91㎜(施行規則様式第1号の4ではがきサイズ)
② プラスチックその他の材料を用い、使用に十分耐え得るもので、被保険者証と同じカードサイズ
なるほど、被保険者証と同じカードサイズにも出来るようですがわが市は、①を選択しているようですね。

平成30年3月13日に国民健康保険における被保険者証と高齢受給者証の携帯の利便性を向上を目的とした一体化の推進が厚生労働省のあっせんにより図られています。
これにより、市町村は、被保険者証と高齢受給者証を一体化(カードサイズ)して交付することが可能となりました。
数カ所の市町村で一体化が実施されているようです。


私の市のサイズ統一に対して市側の回答は
高齢受給者証及び限度額適用認定証等のサイズについては、様々なご意見をいただいておりますが、様式を変更するために多大な経費がかかることから変更することは困難です。
なお、高齢受給者証情報を医療機関等で確認できるオンライン資格確認が令和3年10月から開始されており、順次、医療機関等で導入されておりますので、オンライン資格確認で受診される場合は、高齢者受給者証を提示する必要はありません。


なるほど、オンライン資格確認の導入に任せるとのことですね。
オンライン資格確認によりマイナンバーカードで受診又は調剤をしていただくことで、患者の直近の資格情報等を確認することができる。
マイナンバーカードで国民健康保険証または後期高齢者医療被保険者証として利用できるマイナ保険証で解決なのですね。


マイナンバーカードと健康保険証の一体化の推進で政府は2023年12月22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に健康保険証を廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定しました。

さて、私の通院する病院が全てマイナ保険証によるオンライン資格確認を利用できるのかが問題ですね。
各医院のお知らせ欄に国からの指針で令和5年4月から「オンライン資格確認」が原則義務化され、当院でも導入しています。
とのメッセージを確認
どうやら、被保険証の携帯は必要ないようです。
しかし、カードケースにマイナンバーカードと健康保険証とショルダーバッグに高齢受給者証は忘れ防止でダブルで持ち運ぶことになるとは思います。

マイナンバーカードの保険証利用を促すための施策
「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の特例措置を設け、マイナ保険証を利用した場合にさらに医療費が安くなるようにしています。


〈表〉マイナ保険証と健康保険証のシステム基盤整備体制充実加算の窓口負担の比較


なるほど、これも少し頭に入れておきたいですね。
とにかく、来月から医療費の自己負担割合が3割から2割に変更されるのは少し良い知らせですね。




...........
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする