いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

陶磁器の絵付け(またまた転写シートに挑戦)

2018-12-24 16:59:40 | ポーセリンアート
2018年12月24日(晴れ)

気が付けば、今夜はクリスマスイブなんですね。
※ユダヤ暦では、日没をもって日付の変り目としていた。
当時の1日の始まりは日没(夕方,晩=evening)からだったからです。今日の日没から25日となりますね。よって「クリスマス・イブは既にクリスマスである」ことだそうです。
(どっちにしろ、私には関係ないことかもね)

さて、前回で「チャイナペインティング」の色付けも行い成焼も終わって受け取りを待つばかり。
次回はどうするかと思案の後に、転写シートと皿を購入しました。

アーチ型のプレートを見つけたので、興味本位で購入しました。


更に、転写シートは勢い・・・・


次回の案を作成(転写シートをコピーした紙を切り取り貼り付けてみる)






惰性で、皿と転写シートがあればなんとなく作成してしまう。
金と時間の浪費とならないように、少しは真面目に取り組まないといけないかもしれないね。

年末に寒気襲来だそうな。
寒さ対策を考えねば。
未だ暖房をいれてないのですが、いよいよエアコンを使うことになるのかな。
それは、何日後になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老パスが発行されました(負担金の納付から1か月)

2018-12-16 10:17:24 | 生活
2018年12月16日(晴れ)

朝夕の寒さは手にしみるようになってきました。

さて、敬老パスの交付手続きを申請(同意書送付)してから、きっちり2か月後に敬老パスを受け取ることになりました。




同封の「敬老パスの利用にあたって」のパンフからカードの更新返却について抜き出してメモしておく。

≪敬老パスについて≫
敬老パスの有効期間は、カードの券面に表示されている期間(1年間)です。

≪敬老パスの有効期間の更新について≫
敬老パスの有効期間は1年間(誕生日などで異なります)がある。
有効期間経過後も引き続き利用するためには、有効期間を更新(期限更新)する手続きが必要です。
有効期限の1か月前までに「敬老パスの更新手続きのご案内」が自宅に送付されてくるので更新手続きを行う。
有効期間の更新手続きは、有効期限の29日前から、地下鉄駅、区役所・支所、郵便局のいずれかで行うことができます。

※期限更新には、一部負担金の納付が必要です。
※期限が切れてしまった場合でも更新できます。その場合、更新した日から1年間が新しい有効期間になります。
※敬老パスの有効期限が切れたまま、地下鉄等に乗車する場合は、チャージしているお金が引き去られますので、ご注意ください。
(チャージしていない場合は乗車料金を支払う必要があります。)

≪敬老パスの返還について≫
市外転出等により資格喪失した場合や敬老パスが不要になった場合の返還において返還時期により一部負担金が戻ります。
敬老パスを新しい有効期間の開始前に返還した場合:一部負担金の金額
敬老パスを新しい有効期間の開始日から6ヶ月以内に返還した場合:一部負担金の半額

返還手続き申請場所:お住いの区の区役所福祉課・支所区民福祉課
カードにSF(ストアードフェア)残額がある場合、返還手続き後に地下鉄駅での払戻し手続き(手数料220円)が必要です。
SF(ストアードフェア)残額が220円以下の場合は、返還手続きだけで地下鉄駅での払戻し手続きは不要(全額手数料となる)です。

返還手続きに必要なもの
・返還する敬老パス
・本人確認書類(敬老手帳等)

地下鉄駅での払戻し手続きに必要なもの
・返還手続きで発行された「敬老パス返還届受理連絡票」
・本人確認書類(敬老手帳等)

なるほど・・・なるほど・・・
発行されたので、活用する方法を検討しなければね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナペインティングの色付け(転写紙では出せないオリジナルの魅力ですね)

2018-12-13 16:50:57 | ポーセリンアート
2018年12月13日(晴れ)

今日のテニスは寒さに震えなくてよかった。

さて、
チャイナペインティングのチャレンジも今回で仕上げです。

輪郭線を施して1回目の成焼された皿に、色付けを行いました。
絵付けの段階では、何度でも描き直す事が出来るようです。
2度目の今回で仕上げてしまいます。

溶剤で溶いた専用の絵の具を、丸筆や細い筆を使いながら慎重に色付けしてみました。
筆は、穂先が細くまとまり毛は柔らかくかつコシのあるものがよろしいようで。


描き始めると、やはり細かい部分が多いので、今回も「スタンドルーペ LEDライト付き」が活躍です。


輪郭線が少し壁となって、筆先が止まるので色の混じりが少なくて済みました。
塗り色の案をWindowsの「ペイント」で作成して印刷したものを隣において見比べながらの作業です。
絵具の色は、同じにはならないので近い色をインストラクターにて選定していただきました。
更に、使用する色の上絵の具を練る作業もお任せです。



無事に色付けが完成しました。


色合いは、PCでの色付けとは少しことなってますが。
ま~~自己的には合格点かもです。

成焼後の色合いはそれほど変わらないとのことです。
来年の受け取りが楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地改良区の資格喪失および権利変動通知(土地改良法による申請書の提出)

2018-12-07 12:35:16 | 農地売却
2018年12月7日(晴れ)

寒さが来てますね。
次第に冬型の気圧配置で冷え込むのでしょうね。

さて、農地の売買手続きも終えて届け出が必要な処理もほぼ完了しました。

今週は、土地改良法の第四三条(組合員の資格得喪の通知義務)での「組合員資格得喪通知書」、第一三一条(権利変動の通知)での「権利変動通知書」、営農組合の脱退届である「権利変動通知書」「資格得喪通知」を郵送にて提出しました。

土地改良事業において、事業費の受益農家が応分の負担として賦課金を支払っています。
今回、農用地の売却により資格喪失となり賦課金の負担が無くなります。
自動引き落としを停止してもらわないとね。

※土地改良事業
農用地,農業施設の改良・開発・保全・集団化に関する事業。土地改良法では,灌漑(かんがい)・排水施設,農業用道路,農業施設の新設・管理・廃止・変更,区画整理,農用地の造成・埋立て・干拓,災害復旧,交換分合などの事業をさす。土地改良事業は国や自治体のほか,農業協同組合や土地改良区によって施行される。


その申請書類(事業内容が異なる土地改良区が2つ存在する)
土地改良区①




土地改良区②




営農組合




事前に各事務所に電話して郵送をお願いしていました。
各書類を提出するには、売主と買主の印鑑が必要なのですが帰省する手間と相手の事を知らないので送付後に事務所から連絡して来てもらって書類を完成してもらうように対応願いました。
代理人処理で行っているので、実家から離れていると住所氏名印鑑だけの書類で簡単に提出できないですね。


今回は、買主が既に該当地区の組合員なのでお任せできる状況で助かりました。

後は、「譲渡所得の特別控除」の確定申告だけとなったようですが。
忘れていることはないだろうか・・・・・
うむ。
町内の農家組合も退会して組合費の自動引き落としも停止してもらわないと。
次回、帰省時に忘れないようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラバンで名札作り(孫の持ち物へ活用できるかな)

2018-12-05 08:17:06 | 趣味
2018年12月5日(晴れ)

DAISOでプラバン(インクジェットプリンター用)を購入しました。
数日前に知人の勧めで孫用に名前札でもと、少しチャレンジしてみました。

インクジェットプリンター用を購入したのは、自分では描けないのでパソコンを頼るのが一番です。

※プラ板遊び
プラスチック板に絵を描いてオーブントースターなどで加工・固定化する。
1980年代~1990年代前半にかけて小学生の間で流行った遊び。
だそうな。

私は、そのことはまったく記憶がない。
数年前からじわじわと人気復活しているようで、2013年の初めに検索数が一気に上昇しているようです。
中でも、「プラバンアクセサリー」での検索が急増しているようです。
クオリティの高いプラバンがInstagramに上がると、一気に拡散しますね。
SNSの貢献が全てですね。

さて、作成手順をメモしておく。

⓪用意するもの


①デザインが決まれば、ザラザラしている面にプリンターで印刷する。
注意:プラバンは縮むと印刷の色が濃くなるので、画像の色を薄く明るめに調整すると良い。



②インクが乾いたら、ハサミ等不要な部分を切り取ります。キーホルダーにする場合は、穴あけパンチで穴をあけます。


③アルミホイール丸めてしわを作り、広げて平らにしてオーブントースターに入れてプラバンを乗せる。


④加熱する。プラバンは大きく反り返えりながら縮んで、もとの板状に戻る。
購入品は約1/5まで縮みました。



⑤縮みが止まったら、素早く箸で取り出して冷めないうちに板等で押さえてそりを平らに戻す。
根付け紐やキーホルダー金具を付けて完成です。



購入したプラバンはハガキサイズが3枚入っていて、108円なので気楽にチャレンジできます。

ハガキサイズ(148mm×100mm)に対して、元の絵をどれだけの大きさにすれば最終的に希望のサイズになるかイメージがつかめない。
1枚に2個分を使用、1枚に4個分を使用、1枚全体を使用として作ってみました。

出来たもの左から
45mm×30mm 33mm×22mm 63mm×42mm 


となりました。

サイズ的には1枚で2個作成が丁度よさそうです。

残り1枚のプラバンは、要望に合わせて検討としよう。

自分用としては、迷子札かも・・・
将来、痴呆症で徘徊するかもしれないから、自分用の迷子札でも作るか。
靴や服の意識はなくなってるから。せめて、かっこいいものをぶら下げておきたいね。

よっしゃ~~~練習練習・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする