いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

多分30年ぶりに吉野家に入店(牛カルビ生姜焼き皿をテイクアウト)

2021-03-09 15:01:13 | 食べ物・料理
2021年3月9日(晴れ)

吉野家のデジタルギフト500円をスマホアプリで当選していたので、自転車で出かけました。
吉野家に入店するのは多分30年ぶりかも。

糖質制限でご飯メニューは避けているので、皿ものをネットの品定めで「牛カルビ生姜焼き皿」458円(税抜)をテイクアウトで購入です。テイクアウトなので税込494円ですね。

牛カルビ生姜焼き皿」494円



スマホアプリ「Smart News」でテイクアウト30円引き利用で464円


吉野家のデジタルギフト500円を利用で0円



デジタルギフト残高36円

当選したギフトを使用するために、自転車で20分走って購入し帰宅しました。
で、本日の昼食で美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜なが餅 やっぱり今年も(塩漬けした桜葉を白餡に入れた春の香り)

2019-03-14 08:25:23 | 食べ物・料理
2019年3月14日(晴れ)

今年の桜は、昨年より1週間早いようです。来週には咲くのかな。

月曜に帰省して、親のマイナンバーカードが交付されているので受け取りに出向きました。
(2月4日郵送による申請)
本人の受取が必要なので、施設にお願いしてスズキのエブリイワゴン車いす移動車で市役所まで。


補助席に同乗させていただきましたが、車椅子のスペースは余裕でしっかりと簡単に固定できます。
簡単にスロープも引き出せて、電動ウィンチで介助者一人でも乗車させれます。
なるほどって、感心してました。


無事にマイナンバーカードを受取り帰宅の道となりました。

そこで、
数年買って帰る「季節限定桜なが餅」を求めてドライブインに立寄りました。
3月から4月中旬までの販売期間なので購入機会は2回程度(月1回の帰省なので)です。


今年も無事に購入できました。(参考2018年4月17日のブログ)


販売元のホームページ(https://www.nagamochi.co.jp/)には桜なが餅がリストされていないので、お店に直接か近隣のドライブイン等しか販売してないようです。

ほんのりと桜の葉の香りがするかしないか・・・・
淡いピンクで雰囲気を醸し出しているので、春だな~~~て思いながら食べるといい感じです。

個別包装には小さな穴が開いているようで、外装を空けると脱酸素剤の効果が薄れるのでその日の内にお召し上がりくださいとの説明書がある。
糖質制限の吾輩は、1日1個なので数日かけて頂きます。食感が落ちるのは・・・残念


さて、コーヒータイムにして本日分の桜なが餅を頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ圧力調理バッグで夕食メニュー(猛暑のキッチンは暑くてたまらん)

2018-08-01 16:58:28 | 食べ物・料理
2018年8月1日(水)

台風の後の週なのに、またまた名古屋は猛暑(35度以上)が続く。
おかげで、猛暑送迎となってます。

夕食のメニュー、最近は手間をかけないようになってきました。
そこで、見つけたのが「プチ圧力調理バッグ」なるものです。


最初に手掛けたのが、「ヘルシー焼きそば風」(バック専用レシピより)

レシピ通りに作ればとっても美味しく焼そばが出来上がることを知って今は、ブームです。
そこで、夏を乗り切るために「ガスコンロ」を使わない電子レンジだけでOKの調理を増やしてます。

チャレンジしたメニュー
①ヘルシー焼きそば風

②ビーフストロガノフ

③鶏もも肉の照り焼き風

④鶏もも肉の塩麹漬け

⑤トンテキ(四日市のとんてきのたれ使用)

と、作ってみました。

美味しいく感じた順位では
1.ヘルシー焼きそば風
2.ビーフストロガノフ
3.鶏もも肉の塩麹漬け
4.鶏もも肉の照り焼き風
5.トンテキ
の順ですかな。


思ったよりも全体的に美味しいです。
「プチ圧力調理バッグ」の値段は1枚当たり54円程度となってます。
使い捨てには少し高めの値段ですが、簡単に調理ができるので重宝します。


さてさて、冷蔵庫には「ヘルシー焼きそば風」3食分、「鶏もも肉の塩麹漬け」1食分、「鶏もも肉の照り焼き風」1食分、「トンテキ」1食分が冷凍されています。

今夜は、「トンテキ」を食べてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所には危険が一杯(ヘルメットをかぶろう)

2018-07-31 19:33:50 | 食べ物・料理
2018年7月31日(晴れ)

本日は、リハビリ通院日でした。
正座が出来るように筋肉をほぐすストレッチをいろいろやっていますが、いまだこれと言った改善があらわれていません。
難題です。
さて、本来のテニスについては復帰しても良いとの指示が出ました。
無理なく汗をかきましょう。

自炊生活も10か月、経験したのはキッチンほ危険が一杯です。
①食洗器の蒸気で火傷しそうになった。
②調理中、コンロの汚れを拭いていたらフライパンで火傷した。
③野菜をきざんでいて、包丁を置いたら背が下になり歯が上でたつ包丁だったので、危うく手を乗せるところだった。(これは何度も経験)


こんな事は大したことではないのでしょうね。
当たり前じゃんって・・・主婦に言われそうね。

で、
一番危険なのがシステムキッチンの上にある棚とレンジフードです。


棚の扉の角で、何度も頭を打った。
とても痛いです。
レンジフードの角は、更に重症となります。
しばらく、うずくまる。いた~~~~~~~~い。

配偶者に聞くと、ぶつけないよって返事!!

お~~と。そうか女性向なサイズなんだ。(ここで気付くとは)
差別だ。(男性はキッチンに立つなってことか)
なんて、ぶつけた時に一時的につぶやく。(笑)

とにかく注意しなければいけないところであります。
で・・キッチンに必要な便利グッズと言えばそれは・・・ヘルメットです。
キッチン用のオシャレなヘルメットを開発してください。
お手軽価格ならやはり、ダイソーさんよろしく。


って、今夜も頭を痛めてます。(悩んでるのではない。血は出てないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力調理バッグで焼きそば(ホームページに掲載のレシピを忠実に実行)

2018-06-27 08:23:30 | 食べ物・料理
2018年6月27日(曇り)

自炊を始めて9ヶ月、すっかりメニューが固定化している。
そこで、ちょいと変化を付けてみました。

電子レンジでお手軽に調理してみよう。
圧力調理バッグを使用するとかなりの料理ができるようです。
早速、購入しました。


当該商品に添付された専用レシピもありましたが、今回はホームページに掲載されたレシピから焼きそばにチャレンジしました。

材料 (1人分:圧力調理バッグの容量の限界)
ローソンセレクト 焼きそば 1玉(150g)(焼きそばに付属の粉末ソース) 炭水化物 54.3g
ローソンセレクト あらびきウインナー 3本(42g) 炭水化物 4.55g
ローソンセレクト 6品目の野菜炒め 1/2パック(135g) 炭水化物 2.5g
合計 炭水化物 61.35g


※焼きそばは3食入り、あらびきウィンナーは6本入り、野菜炒めは270g入りのため2人分が作れる。
焼きそばは1食分余ります。

圧力調理バッグへの収納および保存
1.あらびきウインナーは斜めに3等分に切る。
2.6品目の野菜炒め、あらびきウインナー、焼きそばの順に調理バッグに入れる。
3.ジッパーをしっかり閉めて冷凍庫へ保存。



調理
1.冷凍されたバッグを凍ったまま「この面を上にして」と書かれた面を上にして、平らになるように整えて耐熱皿にのせる。
2.レンジで、500Wで9分チンする。
3.加熱後、庫内で3分おいたあと耐熱皿ごと取り出す。
4.ジッパー上部(ここを持つと書かれた部分)を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に気をつけながらバッグの端から開封する。
5.粉末ソースを入れて菜箸等で全体を混ぜ合わせて器に盛りつけて完成。



味は・・・
麺の硬さは、丁度良くてみずみずしくなっている。

野菜もウィンナーもしっかり火が通っていて、柔らかくてジューシーで、とても美味しくいただけました。
包丁は一切使わなくて、材料の袋をハサミで切って調理バッグに入れてジッパーを綴じて冷凍庫に入れて、調理時に冷凍庫から出して耐熱皿に乗せてレンジでチンして取り出し粉末ソースを入れて混ぜて皿に盛り付けと難しい工程は何もない。
と~~っても便利でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする