2023年4月26日(雨)
今日は朝からしっかりの雨です。
頸椎症はリハビリ2週間でもなかなか消滅してくれない。
まだ、左肩甲骨と左前の胸部がキリキリと痛みを発生しています。
そに痛みの中で、防火管理者講習を受講してきました。
管理組合の役員の順番が今年やってきました。監査と防火管理者の役を受け持つことになりました。
そこで、甲種防火管理新規講習を受講しなければならないので参加しました。
講習内容についての情報
配布されたテキスト
防火管理の基本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/08da87271a7bc1b75c30c90afafcfd2c.png)
消防設備等の使い方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/1fc22247c50d157b04917f6a16fa196d.png)
防火管理台帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/978a1a5971d58a9c0df0a291fa258708.png)
2日間の講習のカリキュラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/c3cb26e9f027b28f1e939b3a5df89230.png)
講習が終了すると効果測定となり、舞台のスクリーンに問題が映されて講師が2回読み上げます。その間に○か×かを解答用紙に記述する。問題は全部で8問でした。最後に1問目から正解を伝えられるので自己採点します。正解数を自分で記述し用紙の下部のアンケートを書いて退出時に回収箱に入れます。
準備されている修了証書を係員が列ごとに配布されるので、生年月日、氏名を確認して間違いが無ければ帰宅となります。
と言うことで、講習を受講すると修了証書を受け取ることが出来るようですね。
しかしながら、その責務となると面倒なことも多々ありそうです。
これまた、学習が必要ですね。
会社勤め時代でもいろいろと防火研修を受けていた内容もありましたが、更なる知識も手に入るのは良かったですね。
さて、何から手を付けなければいけないか管理会社に相談です。
今日は朝からしっかりの雨です。
頸椎症はリハビリ2週間でもなかなか消滅してくれない。
まだ、左肩甲骨と左前の胸部がキリキリと痛みを発生しています。
そに痛みの中で、防火管理者講習を受講してきました。
管理組合の役員の順番が今年やってきました。監査と防火管理者の役を受け持つことになりました。
そこで、甲種防火管理新規講習を受講しなければならないので参加しました。
講習内容についての情報
配布されたテキスト
防火管理の基本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/08da87271a7bc1b75c30c90afafcfd2c.png)
消防設備等の使い方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/1fc22247c50d157b04917f6a16fa196d.png)
防火管理台帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/978a1a5971d58a9c0df0a291fa258708.png)
2日間の講習のカリキュラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/c3cb26e9f027b28f1e939b3a5df89230.png)
講習が終了すると効果測定となり、舞台のスクリーンに問題が映されて講師が2回読み上げます。その間に○か×かを解答用紙に記述する。問題は全部で8問でした。最後に1問目から正解を伝えられるので自己採点します。正解数を自分で記述し用紙の下部のアンケートを書いて退出時に回収箱に入れます。
準備されている修了証書を係員が列ごとに配布されるので、生年月日、氏名を確認して間違いが無ければ帰宅となります。
と言うことで、講習を受講すると修了証書を受け取ることが出来るようですね。
しかしながら、その責務となると面倒なことも多々ありそうです。
これまた、学習が必要ですね。
会社勤め時代でもいろいろと防火研修を受けていた内容もありましたが、更なる知識も手に入るのは良かったですね。
さて、何から手を付けなければいけないか管理会社に相談です。