いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

転居に伴う各種届出(親の転居による手続き代理処理・・マイナンバーカードの住所変更も)

2020-11-10 14:03:26 | 転居・住所変更
2020年11月10日(晴れ)

いつの間にやら、11月です。
コロナ禍でおとなしくしている日々も、過去と変わりなく過ごしている。

さて、親が転居したのでそれに伴う手続きを代理で処理することになる。
介護サービス付き住宅に居住しているのですが、階段がありデイサービス時にリフトで昇り降りしている為、介護に手間取っていた。下位の部屋が空いたので移動することになった。
同一住所とは言え、転居のため住所変更となる。


住所変更に伴い実施した手続き

①市役所への転居手続き(国民健康保険証と介護保険証の住所変更も含む)
ケアマネージャにて代理で実施してもらう。同時に住民票を2通発行してもらう。

②固定電話の廃止(実績からみて転居を機会に廃止する)

ネットにて電話回線の解約手続き実施(3日後に廃止処理となる)
メールにて処理内容が送られてきただけで、すんなりと廃止が完了した。

③JA関係の住所変更手続き(電話にて申請書の送付をお願いする)

火災共済契約異動申請書、短期共済証書等再交付申請書、組合員届出事項変更届、預金届出事項変更届、農業者年金住所変更届の書類と返送用封筒(210円切手貼付済)を受取り、書類に変更内容を記述して返送する。

④法務局への所有権登記名義人住所変更手続き

代理人として申請書を作成して法務局へ郵送とした。
登記申請書、収入印紙添付台紙(1筆1000円の収入印紙を貼付)、委任状、住民票(原本とコピー)を準備する。登記申請書には登記完了証の交付及び住民票原本の返却を希望する旨と送付先を代理人の住所氏名で返送願うように記入して簡易書留で送付した。

⑤マイナンバーカードの住所変更届

「個人番号カード券面記載事項変更届」に必要事項を記述して、代理人で市役所に提出。

後日、市役所から郵送された「個人番号カード券面記載事項変更照会書兼回答書」を持って代理人として市役所にて処理する。

以上無事に完了できました。

ところで、1つ疑問が発生

マイナンバーカードは交付申請時に電子証明書の発行を希望していなかった。今回の住所変更に合わせて電子証明書の発行を申請することにしました。「個人番号カード券面記載事項変更照会書兼回答書」を提出時に署名用電子証明書の6桁~16桁英数字と利用者証明用電子証明書4桁数字を記入したもの提出しました。
(代理人が手続きする場合、本人が記入して照会書在中の封筒に入れて封印して代理人に渡すとのこと)
住所変更が終了しましたと担当者からマイナンバーカードを手渡され、この時に暗証番号の登録も済んでいますと告げられました。

ここで疑問、署名用電子証明書の暗証番号に英字と数字が混じっているので、O(オー)と0(ゼロ)やI(アイ)と1(イチ)等はどちらで判断されて打込んだのでしょうか。代理人なので基本的に暗証番号は知らないことになるので、担当者が投入することは流れとして正しいので英字か数字かと確認されることはないのでしょうが。
単語らしきものと判断すれば英字、数字の並びに見えたら数字と判断するのでしょうか。
後々に、署名用電子証明書の暗証番号を使用することになり本人が考えたものと違っていて5回間違えたらロックされてしまう。

今回、O(オー)か0(ゼロ)かと迷うものが2つあります。数字数字、数字英字、英字数字、英字英字と4つの組み合わせがあるので、5回以内には正しい暗証番号にたどり着けるかも。但し、他の文字を打ち間違えていたら確実にロックされるでしょう。
そうなったら、また代理人だと2回の手続きが必要になる。高速道路代とガソリン代で16000円程度の出費となる。
どないやねん・・頼むから思惑通りに打ち込んでくれてますように。
合掌・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有権登記名義人住所変更申請の結果(登記完了証を受領する)

2018-06-01 17:29:51 | 転居・住所変更
2018年6月1日(晴れ)

朝方の内科通院の結果、ヘモグロビンA1cは5.9%でした。
前回が、5.8%なので少し上昇してます。
スタンダード糖質制限食からプチ糖質制限食へ変更した結果なのでしょうか。
実際の糖質摂取量の平均値は
1月1日から4月6日までが111.241g
4月7日から5月31日までが149.817g
で1日38.576g程度を緩めています。

極端に緩めた訳ではないのであまり変化はしないとは思ってましたが、5.9%に上昇していることを考えると糖質摂取量が何らか関係ありそうね。
もう少しこの状態を継続してから考えるとします。

本題、「所有権登記名義人住所変更申請」を5月28日に近所の郵便局から簡易書留にて送付していました。
書留・特定記録郵便物等受領書(お客様控)を受け取っていましたので、受領Noにより「郵便追跡サービス」で配達状況を確認していました。
(一部データ編集済み)


翌日の午前中には送付先の法務局の支局にお届け済となってました。
なるほど、隣県なので翌日午前中に到着するようですね。

更に翌日には「登記完了証」が返信用封筒にて発送されていました。
受け取った封筒に張り付けられた受領Noのバーコードにて「郵便追跡サービス」で確認すると、5月30日の午後一番で郵便局より簡易書留にて送付されていました。
受け取った直ぐだったので最終行が「持ち出し中」となってました。
本日確認すると、「お届け先にお届け済み」となってました。(当たり前ですね)

受け取った「登記完了証」には「次の登記申請に基づく登記が完了したことを通知します。」と記載され無事に申請内容が受理され住所変更が完了しているようです。


さてと、では本来の目的の住民票の住所と土地の所有者住所と一致した「土地登記事項証明書」を再取得ですね。

手続き方法は、4月22日のブログで行った方法(登記・供託オンライン申請システムでかんたん証明書請求)で行います。
3筆(3つの土地)の請求をオンラインで請求し郵送にて受け取るので1500円の手数料が必要(1通500円)です。

来週の月曜にATMで「税金・各種料金払い込み(Pay-easy:ペイジー)」で支払うことになるでしょう。
では、
早速「登記・供託オンライン申請システム」で請求しなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有権登記名義人住所変更手続き(郵送による登記申請書の送付・返送手続き開始)

2018-05-26 11:58:01 | 転居・住所変更
2018年5月26日(晴れ)

5月の実家の草刈りは無事では終わらなかった。

草刈り機を使用しているので、安全対策で足先に鉄芯の長靴を履いて実施しています。
鉄芯入りの為、重さが約3時間の草刈りを終えると、足先への負担はあります。

今回は特にひどくて、終わった後に足を延ばした瞬間に両足がつりました。
脚をマッサージして軽くなったと思っても、また収縮感が来てつる。
約30分いろいろ試してみたら、あぐらを組んで座ると落ち着くようです。
じっと我慢で数時間で何とかなりそうまで回復しました。

しかし、夜就寝時に布団の上で足を延ばすとまたつりそうになる。
そこで、しばらくふくらはぎを高めに足踏みをしたところ足のくるぶし部分の緊張がほぐれて来ることが分かりました。
何とか、苦心しながら1夜を過ごしました。何とか朝方まで足は緊張せずにおとなしくしてくれたのでほっとしました。

帰宅する日なので、運転中に足がつったらどないなるのでしょうか。
不安ながら足を動かして緊張感がでないようなので安心しました。

ネット検索見つけたのが
足の引きつり原因としての靴タイプ
・靴底のまっ平な靴
・靴底の薄い靴・厚底の靴
・安全靴
・長靴
・大きめの靴
などは、足に必要以上に負担がかかり、足がつりやすくなります。
過剰に筋肉を使い過ぎて、夜になるとつってしまうとのこと。


まさに安全靴が足に必要以上の負担がかかっていて疲れていたようです。

さて、もう一つの帰省の目的のである農地(田畑)の売却で営農組合に立寄り手続きを進めることに。

まず問題点であった所有者の住所が転居により異なっているので、「所有権登記名義人住所変更」を行ってから農用地等あっせん手続を行うことを確認しました。

予定する書類について準備として押印する。
売却のために賃借契約を解除(契約期間内のため)して土地の返還を行う。
1.農地利用権設定解除
  ・農地法第18条第6項の規定による通知書
   賃貸借の合意解約の申請
  ・合意解約確認書
2.農家売渡申出書
  農地銀行への申出
3.農用地等あっせん申出書
  農用地として譲渡希望
今回は、4種類の書類に押印して預けておきました。

帰宅途中に法務局の地元支部に寄って「所有権登記名義人住所変更」手続き書類等を受け取りに出向きました。
平日の午後一番、待合の人は誰もいなかった。
直ぐに窓口らしきところで用件を伝えると、登記相談は予約制であるため相談が希望ですかとのこと。
更に今なら、待ち時間なしで受けれますがどうされますか?
と聞かれましたのでお願いしますと回答、隣のコーナーに入ってくださいと案内されました。
隣のコーナーへ5歩で到着。


相談担当者に「所有権登記名義人住所変更」手続きを行いたいとの旨を伝えると、早々に書類と記入要領を一通り解説していただけました。
やはり平日は空いていて、すぐに対応されると便利ですね。

内容は代理人で郵送による登記申請の手続きをしっかりと確認しておきました。

帰宅後、PCにて入力し必要書類を揃えました。

具体的な書類は以下のとおり







ネット上の司法書士等の記述見本等も確認しながら、相談窓口で聞いた内容に聞き間違いがないように注意して作成しました。

長形3号封筒(120mm×235.01mm)を使用して登記申請書3枚、委任状1枚、住民票写し、住民票写しのコピー、返信用封筒を入れて簡易書留で送付します。
返信封筒には郵便局にて簡易書留用(返信用郵送料)の処理をお願いすることになります。

また、不動産1個につき1,000円の収入印紙が必要なので、今回は3,000円の収入印紙を購入して収入印紙貼付台紙に貼り付ける。

さて、近所の郵便局は窓口が平日のみだから、来週早々に出向きます。

農地(田畑)の売却も2歩目に進みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民異動届を代理人として提出(振り返り記録)

2017-09-05 18:07:43 | 転居・住所変更
2017年7月24日(曇り)

親の住所変更手続きを代理人として届け出を提出した時の話

一応、届出期間があるようです。
 新しい住所地に住み始めてから14日以内との記載を見つけました。
・この期間を超えた場合でも必ず届出してください。
 正当な理由なく届け出をしなかったり、遅れたりすると過料を科せられる
 こともあります。

※届出に必要なもの
 1.市役所にお越しいただく方の本人確認ができる書類
 2.届出人が本人または前住所地で同一世帯の人以外の代理人の場合は、
  委任状が必要です。
 3.住民基本台帳カード(写真付のものをお持ちの方)
 4.マイナンバー(個人番号)カードまたはマイナンバー(個人番号)
  通知カード
 5.在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民の方)

〇住民異動届提出

 記入内容
 ・届出日 平成29年7月25日 移動日 平成29年7月24日
 ・届出人 3.代理人
 ・新住所 新世帯主、旧住所 旧世帯主、本籍 筆頭者
 ・異動される方全員の氏名 生年月日 性別 続柄

〇代理人なので委任状提出
 委任者本人が代理人欄も含め、全ての内容を記入、押印との注意書き
 となっている。

 記入内容
 ・本人(委任者)住所(異動の場合は旧住所) 氏名 生年月日
 ・委任内容
  私は、次の者を代理人に定め、(住所異動申請)に使用するため、
  下記委任事項の交付申請及び受領、並びに手続きに係る権限を委任します。
 ・代理人(窓口に来る方) 住所 氏名
 ・委任事項(委任する内容に〇を付け、必要通数等を記入してください。)
  13.住所異動 (転居)
  新住所

上記2つの書類と代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)を持って
市役所に提出しました。

〇転居届にともなう主な手続き
(必要な手続きは、受付後、申請窓口で案内されました。)

・窓口で受け取った手続書を持って保険年金課へ
 後期高齢者医療保険証の発行処理です。
 新住所の保険証を後日郵送にて新住所に送付されます。
 (旧保険証は市役所に返納するか処分してくださいとのこと)

・窓口で受け取った手続書を持って介護保険課へ
 介護保険被保険者証の発行処理です。
 しばらく時間が係り、新住所の介護保険被保険者証及び介護保険負担割合証を
 発行してもらえます。すぐに利用可能です。
 (旧保険証は市役所に返納するか処分してくださいとのこと)

※マイナンバー(個人番号)通知カードの表面記載事項変更届の用紙を窓口にて
 受け取りました。
 記入内容について説明がありました。

 表面
 ・個人番号 氏名 電話番号 変更理由(転居のため)
 ・新しい住所
 ・代理人 本人との関係 住所 電話番号

 裏面(委任状)
 (委任状は、全ての内容を委任する方がご記入、押印してください。)
 ・委任者の住所 氏名 印 生年月日
 ・代理人の住所 氏名
  を代理人に定め、通知カード表面記載事項変更届に係る権限を委任します。

今回は、当面マイナンバー(個人番号)通知カードを使用する予定がないので
そのままとして変更届は提出していません。

将来、住所を元に戻す場合、再度同じ手続きを行うことになる。
面倒なのは委任状を準備することですね。


後日、「住民異動届受理通知」が旧住所に送付されてきました。
 ・届出名 転居
 ・届出日
 ・異動者氏名
 この通知は、第三者が本人になりすまして虚偽の住民異動届を行う事例が発生
 していることを踏まえ、そのような虚偽の住民異動届出の早期発見、ひいては
 予防の観点から異動前の住所にお送りしているものです。
 この通知に疑義のある方は、下記までご連絡ください。
※なるほど、なりすまし防止対策ですね。

※委任状は書けるときに複数枚を委任者に書いてもらっておくと便利です。
 想定される委任状を何種類かを準備する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする