いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

親の死亡後・葬儀後の手続きその2(市役所、区役所、法務局巡り)

2021-09-14 16:45:11 | 葬儀・葬祭
2021年9月14日(雨)

葬儀を無事に終えた後は、いろいろな手続きがあり必要な書類集めも重要な仕事です。
それも自分で全てを行うことにしているのでどこまで出来るかですね。
不動産の相続登記までとなるとかなりの稼働が伴います。無職の身なので時間はしっかり取れるので後は知識がどれだけネットで補完出来るかです。


では今日までを振り返ります。

書類の入手

1.死亡日に死亡届提出を市役所に提出(これが最初の手続きです)
死体埋火葬許可証、斎場使用許可書

2.各種名義、口座変更届(引落口座凍結までに)
市上下水道、ケーブルテレビ、NHK、中部電力、浄化槽メンテ会社へ電話連絡にて変更手続きで口座振替納付依頼書

3.戸籍等の交付(医療保険、介護保険、各種相続手続に必要な書類)
・相続手続きに必要な書類(戸籍書類一式)
被相続人の除籍謄本(2通1500円)、改製原戸籍(750円)、戸除籍謄本(450円)
(今回は転居から死亡までを取得)
※生まれてから死亡までの戸籍謄本が必要ですが、4年前に最後の本籍地までは取得済み
被相続人の住民票の除票(死亡日が記録されている)(200円)
被相続人の戸籍の附票(200円)
(不動産相続登記時に登記記録の所有者の住所と住民票の住所を一致させるために転居履歴の遷移が分かるものとして取得)
相続人の戸籍謄抄本(450円)
相続人の住民票の写し(300円)
相続人の印鑑登録証明書(300円)
※上記書類は後期高齢者医療葬祭費支給、後期高齢者医療保険料に関する相続人代表届書、後期高齢者医療高額療養費等振込先預金口座変更届書、介護保険第1号被保険者介護保険料還付金及び介護給付費等に係る相続人代表届、固定資産税納税義務者の相続人代表納税者指定届、税務関係証明交付申請書、未支給年金請求書、法定相続情報証明制度の法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書、預貯金相続手続依頼書、登記申請書で必要となる書類の列記であり今回私が申請するためのものです。

4.その他書類
名寄帳(無料)
固定資産評価証明書(1件200円 土地5筆、家屋5棟まで、こえた分1筆、1棟毎に10円加算)
登記事項証明書(登記・供託オンライン申請システムで土地、建物を地番等で検索し請求 郵送の場合1筆、1棟に付き500円)

さてここで注目点
私の本籍地の市役所では、受付で番号札を受け取って待つだけです。番号を呼ばれたら窓口で申請内容を告げて本人確認証を見せると受付担当がパソコンに必要項目を打ち込んで用紙を印刷する。印字された文字に間違いが無いか内容を確認して間違いなければ確認欄に署名する。これで会計窓口から呼ばれたら書類を受取り支払いをして完了です。
申請用紙に記入する行為がほとんど無くなっている。これも一つのコロナ対策から生まれたサービスかな。
私的には、とても良いシステムですね。印字された文字を確認するので、手書きによる記入間違いや文字の読み取りミスが避けられるのでトラブルが減少することでしょう。

個別の手続き

1.おくやみコーナー(被相続人の市役所での独自の施策かも)
死亡者の手続きを一纏めにして、手続きを案内してくれる担当の模様。
おくやみコーナーの窓口で死亡者の戸籍書類と保険証と印鑑登録カード等を見せて必要な項目をパソコンに担当が入力する。
各課関係情報お客様シートを出力して残りの項目(葬儀の日、亡くなった場所、亡くなった原因、窓口に来られた方の情報、振込先口座情報等)を記入する。
この各課関係情報お客様シートを作成すると後期高齢者医療被保険と介護保険被保険に係わる申請書に必要項目が全て印刷されている。従って保険に関する振込先口座や申請者の住所氏名を用紙ごとに手書きすることが無くなった。以前は、死亡した被保険者の項目だけが印刷された用紙に申請人の口座や住所氏名を用紙ごと記入していた。

2.おくやみコーナーで指定された順番に該当の担当窓口を回る
・年金課
おくやみコーナーで貰った「未支給請求・死亡届必要書類 確認リスト」、年金証書を持って窓口で説明を受ける。年金の未支給請求は生計を同じくしていた遺族との条件があるので、対象外なのかと思っていましたが担当者から「生計同一関係に関する申立書」で経済的援助で実家のメンテナンスと交通費の負担や音信・訪問の状況としてお菓子の差し入れや会話を記述して第三者による証明を受ければ大丈夫ですと説明を受ける。
介護付き住宅に住んでいたケアマネージャに証明を受けて後日出直申請する。対象は死亡月の8月分となる。
未支給請求の口座入金は、3~4か月程度かかる。支払日確定後に日本年金機構から通知書が送付される。

・市民税課税政係
相続人代表納税者指定届、税務関係証明交付申請書を記述(被相続人の項目は印刷されている)
窓口で名寄帳、固定資産評価証明書を受け取る。
この時担当者から固定資産評価証明書についての説明で家屋2棟について未登記であることと、1棟は所有者が祖父となっていることも伝えられた。
うむ、相続による不動産名義変更でどのように対処するか問題が発生です。法務局で対応方法について相談することになりました。
相続人代表納税者指定届と共に固定資産税の第3期以降の支払いのため口座振替依頼書を受取る。口座届出印を持っていなかったので用紙と返送用封筒を受取る。後日郵送する。

さてここでもう一つの注目点
「おくやみコーナー」が出来ていたことには感心した。すべての申請に手書きが無くなってるものではないですが。かなりの項目の時間節約が可能となるでしょう。

ちなみに「おくやみコーナー」に含まれて対応している区分
カード(印鑑登録・マイナンバーカード)、年金、国保、後期高齢、介護保険、市県民税、軽自動車、固定資産、納税、障がい者福祉、福祉医療、こども(児童手当)、市営住宅、緊急通報、上下水道、浄化槽、こども(保育園)、こども(就学援助)、墓地、犬(所有者変更)、集落排水、農地(相続後)、森林(相続後)となっている。
「おくやみコーナー」用紙にはお客様番号が発行されて、各担当へ自動的に情報が転送されているようです。
問診で該当する欄にチェックが入り処理済み項目にはチックが打たれ、対象者や主な手続き内容も明記されている。最後に訪問順の番号を書いて案内してもらえる。受付窓口の階層と番号が明記され迷子にならないようにフロア図も書かれている。やるべきことが、視覚的に頭に入ります。なかなかの施策ですね。

3.法定相続情報証明制度
法務局や銀行などにそれぞれ全員分の戸籍関連の書類を提出する必要があったが、今後は必要書類を一度そろえて法務局に出せば、発行される証明書1通で手続きできる。
戸籍関連の必要書類が一式で済ませれることに着目して、今回作成してみることに。
(手続きとしては相続登記と貯金の相続手続きの2カ所なので戸籍関連の書類提出もそれほど面倒なものではないけど、やはり制度があるなら経験してみたい)
必要な書類
・被相続人の戸籍謄本、除籍謄本
・被相続人の住民票の除票
・相続人の戸籍謄抄本(提出したのは戸籍謄本)
・運転免許証のコピー(法務局でコピーしてもらったものに原本と相違ないを記載して署名)
・相続人の住民票の写し(法定相続情報一覧図に相続人の住所を記述したため)
・法定相続情報一覧図の保管及び一覧図の写しの交付の申出書
(様式をダウンロードしてPDFに必要事項をテキスト注釈で入力して印刷したもの)
申請が受理されると一覧図の交付予定日を知らせる書類を受取、1週間後に受取りに出向く。
一覧図の交付予定日を知らせる書類と本人確認用に運転免許証を提出する。
提出した戸除籍謄抄本が返却され、登記官が認証した旨の文言が付された法定相続情報一覧図の写しが申請した通数が交付されるので受取る。

手続きその2はここまで
今後は


1.貯金の相続手続きで死亡届を提出
「相続手続依頼書」と「相続手続きに関する必要書類の案内」を受取り書類をそろえて相続手続依頼を行う。
また、農業者年金死亡関係届出書の提出や出資金の解約等の手続きを行う。
必要な書類
・法定相続情報一覧図の写し(戸籍関連の必要書類が一式が不要)
・相続人の印鑑登録証明書
・相続人の戸籍謄本(相続人の本籍の住所と現住所が異なる場合)
・被相続人の貯金通帳
・共済証書(火災共済証書)
・出資証書(所在不明:出資金・出資予約貯金残高通知書および配当・利子計算書が送付されてるため出資している)

2.相続登記(不動産の名義変更)
これは厄介な問題を抱えているので、自分で処理を完了できるか分からない。無理だと判断すれば司法書士等に依頼することになるかも・・・・
時間はどれだけかかっても良いので頑張ってみます。

お金が惜しいのではなくて、人生でやったことのない経験が出来るチャンスは逃さない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の死亡後・葬儀後の手続き(多くの種類をこなしていく)

2021-09-08 09:36:49 | 葬儀・葬祭
2021年9月8日(曇り)

先月、父が逝去して慌ただしい日々を送って体重も減少カーブとなっています。
コロナ禍での体重変化は4人に1人がコロナ太りだそうな。
私は、逆に葬儀前から減り始めて今や2kgダウン。主たる原因はつかめず。


死亡後・葬儀後の手続きについて備忘録を記する。
葬儀に必要な作業(大まかに)

父の死期が近づいている連絡を受けて、帰省するも10分遅く最後を看取れなかった。
0:38 逝去 ここから、すべての処理をスムーズに手配しなければいけない。

1:00 主治医より死亡診断書を受け取る
直接死因:前立腺ガン 死亡までの期間:7日間

1:20 まず、遺体の搬送で霊柩車の手配(現住所から実家に搬送)のため葬儀社へ電話し時間を指定する。
自宅の仏間に受入れる布団等の設置等、実家の準備を家族に委託する。

1:25 エンゼルケア(ケアハウス内で約1時間)

9:30 霊柩車(運転手に死亡診断書を預ける)と共に自家用車で実家に移動

10:00 葬儀社との打合せ
まず、菩提寺住職に連絡が必要なので、電話をかけ枕念仏の依頼をかける(午後から休暇を取り14時頃伺うとの返事を頂く)

葬儀社との打ち合わせ(自宅葬・家族葬を前提に実施)
※自宅葬・家族葬は父が実家から離れて4年の歳月やコロナ禍で人が集まるのを極力さけたい思い
・喪主の決定
・火葬場の予約、手続き(葬儀社が手配)
・安置用のドライアイス、防水シーツ、棺の準備、骨壺の準備(分骨もあり)(葬儀社)
・通夜・告別式の決定(住職との調整)
・葬具一式の決定(自宅葬のため祭壇はなく白幕を後ろに張る)
母の後飾り(廃棄せずに残置していた)を祭壇として活用(高さを保つため下に台を設置)
枕花、廻転提灯、蓮花等を決定
・遺影写真(スマホに保存した画像を葬儀社のメールアドレスに送信)
ジャケット、背景、枠について決定する。
・供物の決定(親族からの菓子、果物を頂戴する)
・死亡届提出を依頼される

11:50 死亡届提出(枕念仏時間までに市役所提出(市役所の休日窓口にて))
死体埋火葬許可証受取

13.45 枕念仏
住職との日程調整(通夜、告別式の日時確定)に伴い火葬場の予約時間変更手続き(葬儀社が手配)
※本日18:00通夜、明日 12:00告別式、14:00火葬 16:00収骨の予定とする。

14:35 湯灌(湯灌機器、棺桶、遺影搬入)

14:50 お菓子、会葬返礼、骨箱等搬入(葬儀社)

14:54 お顔拭き(出来る人で)

15:15 化粧

15:23 納棺

16:00 祭壇飾(白幕を2面に取付)

18:00 通夜

翌日 告別式、火葬、収骨が滞りなく終了する。
次は、市役所等の基本的な手続きが始まる。
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬祭費給付金制度の給付金(申請から受領まで)

2017-10-05 10:34:21 | 葬儀・葬祭
2017年10月5日(晴れ)

昨夜は「中秋の名月」(満月は明日)でした。
雲が無くてしっかりと美しい月を眺めることができました。
満月は雨で見れないのが残念です。

さて、「後期高齢者医療給付支給決定通知書」が届きました。

母の死亡に伴い多くの手続きを行った1つとして後期高齢者医療被険証の返却があるので、保険年金課に提出しました。

同時に担当者より「後期高齢者医療葬祭費支給申請書」の記入を求められました。

〇葬祭費給付金制度
被保険者が死亡したとき葬儀を行った方に対して、費用が支給される制度のことです。

・国民健康保険に加入していた場合
国民健康保険加入の方:50,000~70,000円
後期高齢者保険加入の方(75歳以上の方):30,000~70,000円
申請期間:葬儀を行った日から2年以内
注:金額は自治体によって異なります。
 
・申請書
後期高齢者医療葬祭費支給申請書

・その他の必要なもの
被保険者証(亡くなった方のもの)
葬儀を行ったことが確認できる書類(葬儀社からの領収書や請求書など)
※提出した市役所では求められなかった。
葬祭費の振込先金融機関名・口座番号等がわかるもの

【提出書類】

【通知書】


窓口で書類を渡されたので、制度を知らなくても申請忘れがないようですが。
自治体により対応が異なると、未請求でそのまま過ぎてしまうかも。
該当の自治体では5万円でしたので、葬儀代に比べれば小さいが給付金としては大きな金額なので申請は大事なことですね。

年金の未支給請求による支払は3ヶ月程度かかるようなので母の死亡に伴う全ての処理が終わるのに時間がかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀費用、入院費用、入居費用(一度に支払うと年金の年額をはるかに超えた)

2017-08-04 11:00:54 | 葬儀・葬祭
2017年7月21日(晴れ)

さてさて葬儀を終えると、次にお金の工面が必要です。

主な支払いが伴う費用
①葬儀費用
・葬儀社への支払い
家族葬にして規模をなるべく縮小(配偶者の意思)で実施
※総額で約80万円
・僧侶への御布施
通夜前日:枕経
葬儀の朝:祠堂金、導師御布施、御布施、非時料、念誦料
葬儀の夜(お寺参り):初七日、五七日、満中陰、五重
自宅法要:初三日、初四日、初七日、二七日、三七日、四七日、初月忌、五七日、六七日、満中陰、百ヶ日)
※総額で約68万円
・地区の組内と付合先
代非時(13軒)
※総額 1万3千円

②入院費用
・保険分
診療費合計 2,312,910円
(初・再診料、医学管理料等、手術料、検査料、画像診断料、入院料等、包括)
※半分が手術料で1,203,350円、包括の554,070円、入院料等536,020円と続きます。
後期高齢者医療保険(月額最高額44,400円)のため患者負担は44,400円
・保険外
おむつ代 1,372円、文書料 3,240円、その他(死後処置)10,800円
私費合計額 15,412円
・入院診療費
合計(支払額)59,812円

③入居費用
敷金:50,000円 家賃合計(3ヶ月):93,600円 食材費:26,700円
入居時支払合計 170,300円

お金の工面
母の預金を引き落とし支払に回す事を選択した。
(母の年金2年分を超える金額が必要)
死亡届を提出すると口座が凍結されるのは、承知の事なので葬儀社と関係のない金融機関の口座を活用することとした。
葬儀の日から、3日かけてATMの一日の引落し限度額を引き出し4日目は残額を引落し残高を0円とした。

葬儀での香典を含め収支がほぼ一致して、無事に精算が終了しました。
ほっとしました。

昨年から親の万が一のことの対策を考えて行っていたことが少し役立ちました。
・車で出かけることが出来なくなっている。
・両親は金融機関のキャッシュカードを一切作成していない。
なので、金融機関の引落がとても不便となっていた。

対策
①定期預金を普通預金に変更しキャッシュカードを作成する。
定期預金の解約し全額を普通預金(新規作成)に移行する。
代理人(同居の家族でない場合はとてもシビアになる)での手続きを行う。
※詳細は2017-05-09のブログ参照
今回のお金は、このキャッシュカードが大活躍しました。

②通帳も印鑑も無くした通帳の再発行
代理での処理は難航した。
「喪失・発見届」「再発行依頼書」を作成するのですが、通帳がないので貯蓄種類と口座番号が分からない。
これでは、依頼書が書けない。
また、同じ印鑑で定期預金が複数あるとの行員の指摘でした。
それも依頼書に記入が必要ですとの説明。
更に、通帳および印鑑を無くした状況なので口座の利用停止を掛けますとのこと。
はてさて、どうしたら再発行できるやら。
※詳細は2017-05-11のブログ参照

③普通預金のキャッシュカードを作成(①の金融機関とは別なもの)
引落しのに不便さを解消のため。
このカードは、今後活用することになる。

その他
①遺産相続手続きの事前学習
被相続人の戸籍書類一式が必要なことと、その取得方法を事前に理解していたこと。
※詳細は2017-06-13のブログ参照

②葬儀社に対する事前学習
両親に対して、葬儀場についての意向を聞き出していた。
葬儀場における葬儀の流れ等のパンフを入手していた。
※配偶者の両親が昨年、今年と連続で逝去していて、身近な経験がある。

事前にやっておいた事が、これほどタイムリーに活用できるとは思ってなかった。
突然あれやこれやと行えないので、余裕をもって行えたのはとても良かったです。

特に時間のかかる手続きが、すでに済んでいたことは良かった。

やれやれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の日(喪主はただ耐える日)

2017-08-02 18:02:01 | 葬儀・葬祭
2017年7月20日(晴れ)
葬儀の日は朝から夜までびっしりのスケジュール
・葬儀のスケジュール
9時30分  出棺回向)、お別れの儀(夜伽以外の遺族・親戚葬儀場に集まる)
10時    出棺(火葬場へ)
10時30分  火葬斎場で荼毘(だび:死体を焼いて弔うこと)
11時    昼食
12時30分  収骨
14時    告別式
16時    精進落とし(夕食)
18時    寺参り(初七日、五七日、満中陰の法要を一度に実施)
19時    寺参り(五重念仏)

①出棺回向
・僧侶入堂
・読経始まる

②お別れの儀
喪主より順番に柩にお別れ花を入れ、合掌します。
柩に蓋をし、合掌します。

③火葬場に出棺
喪主は位牌、遺族は遺影を持ちます。
柩、位牌、遺影の順で葬列を組み、霊柩車に向かい、柩を納めます。
(棺を親戚や男性で運び、足の方から霊柩車に入れる)
霊柩車に位牌を持った喪主と遺影を持った遺族が乗り先頭にして何台かの車に分乗します。
斎場到着後、納めの式(僧侶の読経、喪主より順に焼香)の後に柩を炉に納め火入れとなります。
※僧侶が同行された時は、読経をあげていただきます。

④火葬時間を確認
一度、葬儀場に戻る。(約2時間後に斎場に戻る)
斎場から帰ったら、すぐに葬儀場で家族・親戚が昼食をとる。
遺族の控室で時間まで休憩

⑤収骨
各自の車で指定時刻に斎場に集合する。
斎場事務所にて火葬・霊柩車代(7,320円)を支払う。
(斎場使用許可書と死体埋火葬許可書を提出し、領収印と火葬した日時と署名及び印を受ける)
遺骨を骨壺に納める「骨上げ」を行う。
(火葬場係員の説明に従ってお骨上げをします。)
骨上げ後は骨壷を受け取る。
葬儀場に戻り、遺族の控室で告別式まで休憩

⑥告別式
・遺族・親戚着席、一般参列者着席
・式開始前に故人を偲んでナレーションを流す
・僧侶入堂(5名)
・読経始まる
・弔電奉読
・喪主焼香、遺族・親戚焼香
・喪主係員の指示に従い、焼香台近くで礼
・一般参列者焼香
・読経終わり、僧侶退席
・喪主又は親戚代表あいさつ
・一般参列者退席
※式途中で僧侶用の篭盛り(菓子と饅頭各1個)を人数分に区分けし持ち帰ってもらう。

⑦盛物分け
篭盛りと生花について、葬儀社にあらかじめ指定した数に区分けしてもらう。
遺族・親戚等に配布する。
葬儀場から帰宅する。

⑧家族・親戚など食事(精進落とし)
葬儀場に手配した食事が指定時間に届く。
家族・親戚にて夕食をとる。

⑨お寺参り
初七日、五七日、満中陰、五重念仏の「代非時」を組み内の家庭とお付き合いの家庭に事前配布。
非時袋に1,000円を入れて寺参りの時間を明記したものを組長さんに配布をお願いしておきました。
お寺に「しずくのもち」大1個、小49個と箱菓子(1種類)(3種類)をそれぞれ20個を車に積んで参加の遺族・親戚と共にお寺に行く。
・初七日、五七日、満中陰の法要
地区のしきたりで一度に実施するようです。近年、遺族が集まるのが難しくなっているためだそうです。
約30分程の読経でした。
・五重念仏(初重から五重まで五段階にわたって念仏の一大事を伝えるものである)
これは、親に聞いたが良く分からない。ってかさっぱり分からん。
分からないが五重に入っている方達と一緒に念仏を唱えた。
これには大変な技が含まれている。
参加者全員で椅子に座って南無阿弥陀仏を唱えるのですが、僧侶が起立すると同じように起立し僧侶が着席すると着席するを30回繰り返すのです。
隣の僧侶が起立着席をしながら紙に回数をメモしながら進めています。ただし、この僧侶が起立に従わないで主僧侶の動きに従うことです。起立するタイミングが異なる。
確か40年ほど前に親の代理で五重念仏に参加したような記憶があり、その時は座布団だったようで起立と
着席はとても大変だったことを思い出した。今は、高齢者が多いので椅子に代わってるようです。

ここまでで、葬儀の日が終了です。
自宅で休んだのが19時30分頃でした。
もう横になったらそのまま起きれない程くたくたです。
お風呂に入り体を癒して床につきました。

※更に続く法要
明日から自宅で3日間(初三日、初四日(この呼び方は無いようです)、初七日)の法要があるとのこと。
以降、二七日、三七日、四七日、初月忌、五七日、六七日、満中陰、百ヶ日の法要が自宅で行われることになる。

とても毎週実家にこれない為、僧侶と打ち合わせて数回を前倒しして合わせて法要としました。
毎回、御布施を10,000円(合わせた場合は20,000円)積むことになるとは・・・とほほ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする