goo blog サービス終了のお知らせ 

いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

駐車場システムを把握して買い物を(連日猛暑ここは名古屋どないやねん)

2018-07-21 10:10:47 | 日記
2018年7月21日(晴れ晴れ晴れ もういらん連日猛暑)

もう一週間も35度超えの日が続いてます。
外で日向に出るとあついのなんのって。
今やエアコンが24時間運転となってます。


世界中で最も人間を殺している生物が「蚊」だそうな。
35度以上になると蚊は動かなくなる、活動しなくなる、もしくは死ぬ可能性もあるようです。
涼しい場所にじっと潜んでいるらしいので、蚊そのものを見かけなくなってるかも。
少しは蚊による死者が減るかも。


猛暑日いつまで続くのでしょうか。
とりあえず、涼しい場所にじっと潜んでいましょう。

さて、スーパーマーケットの駐車場システムも店舗ごとに異なっているので、この店はどうだったかと悩むこともしばしばあります。

物覚えが薄らいでるこの頃、ネット検索すれば良いのだが複数のページを見ないと必要な情報が読み取れないとかあります。

ということで、
ここはメモ記録しておく。

「イオンタウン千種」の場合
2018/6/18(月)-2018/7/12(木)駐車場のリニューアル工事があって車両ナンバー認証機が導入されました。



具体的には、事前精算での車両ナンバー認証で出口バーの自動的に開くことになったのね。
駐車券は持ち帰りとなりゴミで処理しないといけないね。
出口の渋滞が少し改善することになりますね。

無料時間を意識した食事や買い物そしてメカニズムも異なるので、今はどこの店にいるのか頭のGPSを働かさないといけないですね。
ここはどこ?今何時?駐車券は?サービスカウンターは?

おっと、ゆっくり食べてる時間がないな・・・・とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018FIFAワールドカップロシアの賞金(ちょいと気になったので検索)

2018-06-30 15:16:13 | 日記
2018年6月30日(晴れ)

朝から部屋の中は湿気と暑さでたまらない。
ってことで、エアコンのスイッチをONでした。


今夜から、決勝トーナメントが始まりますね。
進出チームをみると、ヨーロッパと南米ばかり。
どっこい、アジアから1チームあるではないですか。
日本ですね。

これをみても良く頑張ってることが分かりますね。

今回の大会の賞金の情報を集めてみました。
総額は、前回2014年のブラジル大会から約40%増しとなってます。
出場ボーナスなどを含めると大会全体で7億9100万ドル(およそ866億円)もの賞金だそうです。


検索結果より内訳を作成


本大会出場を決めた時点で、950万ドル(約10億7000万円)を出場国はゲットする計算だそうな。
日本サッカー協会(以下JFA)は、この金をもとにいろいろな施策を展開するのでしょうね。
W杯予選で敗退するのと大違いで、選手へのボーナスも勝利に応じて配分されます。


日本がベスト16になる意義はとても大きいが、更に選手にとって結果としてもらえる
600万円のボーナス
は大きいでしょうね。
その差は何だったかと言うと、フェアプレーポイントですね。
・イエローカード1枚目(警告):マイナス1点
・1試合で同じ選手がイエローカード2枚目(退場):マイナス3点
・レッドカード(一発退場):マイナス4点
・イエローカード後のレッドカード:マイナス5点

ポーランド戦終盤でのパス回しにブーイングも飛んだが、「フェアプレーポイント」の差とはちょいと複雑かな。
ちなみにレッドカードを出していない1位が18試合連続のコロンビア代表だったが、日本戦でレッドカードを受けたので、日本がその記録を抜いて20試合連続レッドカードを受けていないという記録を1次リーグを終って打ち立てています。
不思議が因縁だね。


いろんな角度を含まていかないと、1点だけの純粋な心だけでは世の中進んでいかないのかな。
私のような凡人にモチベーションは・・・栄誉だけでは100%にならないかも(笑)
日々の節約が明日へのモチベーション。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉離れのリハビリ実施計画(全治6週間が必要かも)

2018-06-14 09:52:24 | 日記
2018年6月14日(晴れ)

1週間後の診療で、リハビリがスタートです。

事前学習していた情報

【肉離れの症状】

第1段階=軽症(1~2週間位でスポーツ復帰可能)
肉離れの症状は非常に軽く、部分的に小規模の断裂が生じているケースで痛みはありますが自力の歩行が可能の状況で、動かさなければ痛みが少ない。

第2段階=中程度(スポーツ復帰までは6週間前後)
肉離れの症状は中程度の段階で、筋繊維の一部断裂、筋膜の損傷皮下内出血が発症しているのが通常で、自力歩行が難しく押したときに痛みがある。

第3段階=重症(復帰までには数カ月必要)
かなり重傷の肉離れの状況で筋繊維に部分断裂が深く発症し、患部には陥没が確認できて「自力歩行はほぼ不可能」となり、痛みも非常に激しい激痛を伴う。
軽度・中度と比較すると実践競技への復帰までの期間は倍以上の時間がかかります。


最初の診療で聞いた話をまとめてみると、事前学習の通りで第2段階の肉離れですね。

で、「リハビリテーション実施計画書」なるものを作成されました。
PT(physiotherapy、physical therapist)理学療法士による問診で決定していきます。



週2回のリハビリ通院となりました。
まだ、ストレッチは出来ないのでマッサージと電気治療程度からスタートです。

参考
先月の草刈りで足が攣ったのですが、どんなことが想定されるかも検討しました。

運動中などでもないのに頻繁に足がつる場合は次のような病気が考えられるようです。
➀糖尿病
血液中の糖分が高くなる糖尿病は神経系の作用に異常を起こし足がつることがあります。
②閉塞性動脈硬化症
足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、血液の流れが悪くなる病気でこの冷えが原因で足がつります。
③脊柱管狭窄症
脊椎にある神経の通り道が狭くなり、その結果、神経が圧迫されて痛みやしびれを発症するもので、脊柱管狭窄症になると神経的な要因でも足がつることがあります。
④椎間板ヘルニア
背骨にある椎間板が神経に負担をかけて、激しい腰痛などを伴う病気で、この椎間板により血流が悪くなり足がつることがあります。
⑤脳梗塞
脳への血管が詰まったり血流が悪くなってしまうことで起こる病気で、その詰まった場所によっては、足のしびれやつるという症状もでてきます。
⑥腎疾患
腎臓の機能が悪くなると電解質のバランスを崩したり、脱水をきたしこれによって足が頻繁につることがあります。

さてはて、足が攣ったり肉離れを起こしたりと下肢の衰えを感じるこの頃です。
年齢を重ねてからの初めての肉離れは、特にですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックマのお皿を受け取り(2018年から制度改正で新しい配偶者控除・配偶者特別控除とは)

2018-06-13 17:29:45 | 日記
2018年6月13日(晴れ)

良い天気ですね。これからの暑さを徐々に感じますね。
さて、5月29日に60ポイント獲得によりリラックマのお皿の景品引き換え手続を行ってました。
本日受け取りに自転車で出かけました。
肉離れの左足も自転車ならなんの抵抗もなくスイスイと漕いでいけます。

内容
材質:陶磁器
サイズ:直径約22㎝×高さ約3㎝
製造国:中国
色はビスケット色(#BC9C78(188,156,120))かな。


適度なサイズなので、使いやすいかもです。

税金対策として配偶者の収入をどうするかの答えがでないまま、今日を迎えてます。
「新しい配偶者控除・配偶者特別控除」なるものが平成30年分以後(住民税は平成31年度分以後)適用されます。

パートタイマーの収入の壁を以前から学習しているのですが、明確に判断できてない。
働く人には、所得税や住民税を払う義務がありますが、個々の事情により税金を安くする(控除する)仕組みがありますね。
所得から控除(課税対象の金額)により支払う税金が安くなる。
税金での配偶者控除等だけでなく社会保険料(健康保険、厚生年金など)の負担が変わる。
それぞれに壁が設定されている。
とても複雑で収入をいくらにするべきか、配偶者から時々相談されるが明確な回答ができない。
配偶者の年収を100万円以下に抑えているのですが、果たしてそれが最良なのか不明。
昨年退職により条件が大幅に変更となっているので、少し学習してみる必要がありそうです。


来年は、任意継続保険の終了により国民健康保険に加入することになります。
国民健康保険には配偶者の概念がないですね。
被保険者の人数分での計算となりますね。
平成30年度の「均等割額」と「所得割額」を表計算ソフトで割り出して、平成30年度の「任意継続保険料」とどの程度異なるかを学習しています。

計算によると「国民健康保険料」の方が8万円程度高くなります。
更に平成31年度には、介護保険料が65歳以上で単独となるので更に6万円程度高くなりそうです。


単純に今年の年間保険料から来年度は14万円程度高くなる計算となりました。
収入が年金だけの生活者にとって年ごとに厳しい条件となっていくのは不安ですね。

配偶者よ、どうせ働くなら201万円以上の収入を得てください。
これが答えかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスで肉離れ(左足ふくらはぎをやってしまいました)

2018-06-05 10:12:48 | 日記
2018年6月5日(晴れ)

テニススクールで短いボールを追いかけて前のめりで踏ん張ってボールを取ろうとした瞬間に左足が固まった。
筋肉が緊張したまま固まった感じで、足が攣った状態でその場に座り込んだ。
音は聞こえなかったし、痛烈な痛みもなくて足をまげて(あぐらの状態)で座ってると痛みを感じないため重度の肉離れではないとその時は感じました。

しばらく安静に椅子で休めていました。
内出血による赤紫色等の変化も見られないし患部の腫れも感じない程度で、ふくらはぎの熱も右足との差は感じないくらいでした。

スクールでの怪我なので、後日治療申告書を提出してスクールの保険適用を受けることをコーチより説明を受けて帰宅しました。
歩幅30cm程度での歩行ですが、のんびりと移動です。

翌日6月4日にスポーツクリニックにて受診しました。
診療内容は、レントゲン撮影と手による部位の状況診察、超音波検査でした。


診察ではベッドにうつ伏せに寝て患部を調べられました。
その一つに筋肉を可視化できる検査法(超音波検査)がありました。
その画像を見て解説して頂いたところによると、黒い映像部分の損傷がみられる。
どうやら腓腹筋(下腿三頭筋)の肉離れのようです。


肉離れ(ストレイン損傷の一種である)
スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生ずることが多い。

肉離れは筋肉であればどこにでも起こるのですが、肉離れが起きやすい部位として大半は下肢に発生するようです。
➀大腿四頭筋(だいたいしとうきん:太ももの前面の筋肉)
②ハムストリングス(太ももの裏の筋肉群で大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋と呼ばれる3つの筋肉で構成)
③内転筋(ないてんきん:太ももの内側の筋肉)
④下腿三頭筋(かたいさんとうきん:ふくらはぎの筋肉で浅層部にある腓腹筋内側頭、腓腹筋外側頭、及び深層部にあるヒラメ筋の3つの筋肉の総称)
⑤腓腹筋(ひふくきん:下腿三頭筋を構成する筋肉の一つ)
に多いとのこと。


個人の総合的な判断では、押したときに痛みがあるため第2段階(中程度)と思われる。
内容的には、肉離れの症状は中程度の段階です。
第2段階の症状では筋繊維の一部断裂、筋膜の損傷皮下内出血が発症しているのが通常で、自力歩行が難しくなってきます。
ネットの情報ではスポーツ復帰までは6週間前後だそうな。


肉離れのいろいろな対処法

・内出血を抑える
肉離れによって裂けてしまった筋肉から出血し、流れ出た血液は患部の周りに広がり、その近辺の細胞には酸素や栄養が行き届かなくなります。そこで初期の肉離れの対処としては、患部を冷やすことで内出血を抑えるようにします。ただし冷やし過ぎはかえって治癒を遅らせることになるので注意が必要です。

・血行を良くする
初期の内出血が治まったら、血行を良くすることで裂けてしまった患部に栄養を届ける様にします。そのためには患部を温めるというのが基本になります。
また、適度な負荷を与えたり、軽く動かす事などで血行を促進していくことがとても効果的です。

・腫れを最小限におさえる
肉離れをした部分を圧迫することで、出血による腫れを最小限におさえることが出来る。

・肉離れした筋肉の傷口を広げない
足の肉離れの場合など、歩くため、全く筋肉を使わずに安静にすることはとても難しい。
筋肉を圧迫することにより、肉離れした筋肉がそれ以上広がらないようにすることができる。
圧迫するものとして弾性包帯などがあるが、おススメは圧迫力がある着脱が楽なサポーターです。

・受傷後1週間~10日のストレッチは厳禁です。

治療後の足の状態


当日の状況では、足が攣ったこともあり患部を冷やさずにそのままとしていた。
痛みが継続していなかったので肉離れかどうかの判断ができなかった。

クリニックでは患部を冷やしましたかとの質問がありましたので、初期処置が良くなかったようですね。
10か前に実家で草刈りをした後に、両足が攣ったこともあり足の筋肉にダメージが残っていたようです。
数か月前から、しゃがんだ姿勢から立ち上がる動作で足の痛みを感じることがありました。
もしかしたら、両足に軽い肉離れがあったのかもしれませんね。
違和感は数か月前から来てましたから、年齢とともに柔軟性に問題がありますね。

糖質制限食の自炊で台所までの移動や調理での移動もちょいとしんどいですが、何とかこなさないといけない。
1週間でどの程度回復するのでしょうか。

じっと我慢の1週間となりそうです。
肉離れは、初期の内出血が治まったら、今度は血行を良くすることで裂けてしまった患部に栄養を届ける様にすることが必要だそうです。
そのためには、適度な負荷を与えたり、軽く動かす事などで血行を促進していくことがとても効果的です。


適度な負荷や運動で血行を促進することを心掛けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする