人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

人が育つ環境を創り出そうよ!

2023年07月13日 | 経営

店先のパンジー 

花の旬が終わってから場所を移動して

ヒョウモンマダラの毛虫が付いていたので

蝶に育つまで管理していましたが 二日前最後の蛹が孵化して飛び立とうとしていました。

正確ではありませんが 10羽ほど孵化して行ったようです。

 

パンジーの鉢植えで

ヒョウモンマダラが育つ環境を

提供し続けましたが どうやらこれで今季終了ですね。

 


 

会社の役割のひとつに

「人」を育てることと言いますが

実際は 「人」」が育つ環境を提供することしかできません。

当社の場合 

それが専門店であり 

専門店運営に 人事給与制度として織り込まれています。

社長の仕事はここが全てと言っても良いと考えます。

 

もちろん方向性・進路のかじ取りも大切です

ここは決断ですから その決断を誤らないために情報収集は欠かしません。

 

ヒョウモンマダラを一例にすると

パンジービオラの鉢植えを 

準備して日々観察していると

春先に どこからともなくヒョウモンマダラが飛んできているのを発見します。

そうすると次は毛虫🐛の出現を待ちます。

 

 

キーパープロショップ専門店を 

準備して日々営業していると

時々働きたい人が集まって来てくれるのです。

採用活動は少しするだけで 積極的には行いません。

「働きたい人」が少しだけ来てくれて 育ってくれれば良いのですから。

でも 働いたけど

ここでは成長できないと感じると退社して去っていかれます。

そういうケースに遭遇すると無力感が半端ないです。

 

どんなことがあっても社内での出来事は社長に責任です。

タイヤ屋が暖冬で売れなくて儲からないのも社長の責任です。

人が去るのも社長の責任 

どこもかしこも社内の出来事は100%社長の責任と覚悟せいよ。 って具合です。

そりゃそうでしょ それが社長の役割です。 と言われて納得です!

 

専門店ビジネスは 

全員一丸となってお客様にサービスを提供し

儲かったら全員に分配します。

 

そんな時に 

パンジーとヒョウモンマダラの関係性に注目すると

自然界の不思議さを感じます。

 

ヒョウモンマダラは

パンジーの花が終わること幼虫が食い荒らすことを計算しています。

パンジーが精一杯咲いている頃に 食い荒らすことはありません。

偶然でしょうか? おそらく配慮しているに違いありません!

花で沢山の人が喜んでくれたから 終わり掛けは私たちの幼虫を養ってね。

「うん分かった ちゃんと食べて蝶になってね」

パンジーは食べられることを喜んでいる! ようです。

自らの命を与えている ヒョウモンマダラを養うために!

花も蝶も何も言いませんが お互いが与えあっている、配慮しているのが分かります。

これが自然界の不思議さです。

 

こういう姿を見ると 

「社員を育てる」と言う発想はふさわしくない感じがします。

「社員さんが育つ環境の整備」をするだけで

成長できると思う人は勝手に育って行き 

成長できないと思う人は 去っていく。

 

パンジーには ヒョウモンマダラしかやってきませんから

私たちが「専門店と運営の人事制度」の環境を整えるだけで

あとは育つに任せれば良いのでしょう!

 

パンジーとヒョウモンマダラを観察すると

「育てる」と言う言葉は 傲慢さの表れとしか感じません。

ベテラン・中堅・若手の一体化したチームワークを意識して構築すれば

それぞれが育っていくと思います。

 

育てるのではなく 育つ環境を提供するだけです!

 

さあ第2創業の第2幕の幕開けです!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年の引き潮から6年の上げ潮へ タイヤ専門店イマージン!

2023年07月11日 | 経営

タイヤ専門店イマージンの隣地に

キーパープロショップ岐阜店を開業し12年が過ぎました。

光陰矢の如く あっという間の時間だった気がします。

51歳が63歳に老齢化が進んで

老眼に 毛抜け歯抜け記憶抜けの三抜けも・・・・・・老齢化は順調に進行中です。

 

タイヤ専門店イマージンは 

12年の間の変化を簡単に解析すると

12年前の売上高を100とすると 

6年後には78%まで落ちて行き 

それから6年後の6月決算で105まで上昇の軌跡を描いたのです。

上昇に転じた6年前と比較では約135%の伸びを記録しました。

 

なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ? 

ありがたいことですが不思議な現象です。

幾度となく考えるのですが 

自分たちの力でなく 

世間様に吹く風が追い風になった以外に考えられません。

これを私は 他店様のヘタ打ちと表現して ブログにも書き込んでいます。

 

一方で 社内にはどんな変化があったのか?と言っても

不動の固定メンバー3人で運営しているのは変わらず

スタッフが歳をとって老齢化が進んでいる現状です。

 

少子化・老齢化・人口減に向かう社会の中で

老齢化スタッフが頑張るのは実情に沿っていて

若者が少なくなる社会では 

タイヤ屋も年齢層の高いスタッフが頑張るのは普通なことになりつつありますが・・・。

 

「頑張った」以外で 一番大切にしたことは

3人のチームワークを確認する意味で 

三位一体と言う言葉を使い 

場面場面で 

誰かが接客の主役なれば 

他の二人はフォローに回り電話の対応や取り換え作業等を行う

全員が接客対応・電話対応・取り換え作業を分担する

暗黙のチームワークを磨いてきました。

考えられるとすれば 

3人のチームワークが 

年々 磨きや機能を上げて

お客様側に 安心感や信頼感が広まって行った結果

6年間の上げ潮に転じたのでしょう。

複数の人が働く店は 

3人のチームワークこそ繁盛の原点であることを意識して

おもてなし最優先に平等感・公平感・使命感・プロ意識・商人根性などアナログ的な要素が

高まったのでしょう。

 

働く人が使われているという意識は薄く 

各自それぞれが 

自らが主役として店を代表しお客様に対応するので

これは社長の決済しかダメと言うような縛りは一切なく

メンバー誰もが お客様のニーズに対応できる強さが発揮されたようです。

 

つまりタイヤ屋のプロは 

取り付け作業のプロであることは当然として

スモールタイヤ商売の販売プロ 

接客サービスのプロフェッショナルとして

レベルが高いメンバーが揃っていることがお客様側に伝わったのでしょう。

 

世間様と言う外側の世界に吹く風が

タイヤ屋の内側に構築された 

メンバーのチームワークに価値を見出してくださり

タイヤ専門店イマージンへ タイヤを買うためにコンタクトを取ってくださったと思います。

 

私自身は プロと言う言葉は好きではありません。

タイヤ屋をやろうとして始めた店ですので

当たり前のこととして 

お客様と会話してニーズをお聴きして

複数の提案でお客様に販売して

買って頂いたタイヤを即時に取り換えする、タイヤ小売店業務を遂行しているだけです。

 

タイヤ専門店イマージン内部に構築されたチームワークは

私が言うのは変ですが 「最高です!」

 

専門店は 3人のチームワークを創り上げるかが繁盛の決め手だと信じます。

干支が一回りして新しい体制に変化した

キーパープロショップ岐阜店・せき店も 

3人のチームワークを再構築することで

再成長に向かう基盤が整うと考えています。

 

タイヤ屋内部の最高のチームワークを参考に

キーパープロショップ内にも構築していく第二創業第二幕が始まりました。

 

タイヤ屋内部に最強のチームが出来たのは

隣地のキーパープロショップ専門店で頑張る若者・女性から刺激を受けたのも一因で

若者・女性が居たからこそ

タイヤの高齢化スタッフも なにくそと負けず魂に火を付けたのでしょう。

 

もしもキーパーに進出せずタイヤ屋オンリーだったら

今のようなタイヤ屋活況にできなかったかもしれません。

どこまでも挑戦する気概は失いたくないものです。

 

まだまだ未熟者 63歳は鼻たれ小僧です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラッグシップタイヤの装着 タイヤ専門店イマージン!

2023年07月10日 | タイヤビジネス

一か月前に 

高山へ行くのでと 空気圧の点検にお越しになったH様

その時 車検が来るので残り溝はどうだろう?と おっしゃたので

私が 車のフェンダー内に収まるタイヤをのぞき込んで

まだ大丈夫とお墨付きをだしました。

 

ところが 

車検に入庫すると前のタイヤはOKですが

リアタイヤの真ん中の一部がスリップサインに到達しているので

車検は不可のお達しが出て 

オーナーのH様にも

ディラーの担当者さんにも 苦労をかけ迷惑をおかけしてしまいした。

タイヤ専門店のオヤジが「大丈夫」と太鼓判を押したんで

お客様は 当然車検はOKと思い込んでおられたのす。(言い訳は老眼です<m(__)m>)

行き違いを収めるため 

車検用に 当店の中古タイヤをお貸しすることで 

とりあえず車検は通して 

新品タイヤを購入して頂くことで 三方良しの解決をさせていただきました。

 

そして一昨日 新品タイヤが届き交換させていただきました。

 

相談され選ばれたタイヤは 

ヨコハマゴムのフラッグシップ 

アドバンスポーツV107 F 225-45-18 R 245-45-18

 

 

ブリジストンポテンザ001からの乗り換えです。

タイヤをホイールに組み込む際の印象は アドバンのタイヤの重量が軽い?

乗り心地や操作性はアドバンスポーツに軍配が上がる気がしました。

 

後日 ご来店の際に感想をお聴きしましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで稼いでみんなに公平に分配する「メダカ的な会社」!

2023年07月09日 | 経営

34年前 タイヤ屋として独立開業して以来

私は「タイヤ屋のオッサン」として

ずっと第一線の現場に立ち

タイヤ屋のスタッフとして働き続けています。

タイヤ屋がやりたくて一発奮起して始めたことですから 

願い通りに幸せな人生を歩かせてもらっていて 本当にありがたいな~と思うのです。

 

ところが途中で 

商売が忙しくなって 

従業員さんと一緒に働くこととなり 

その責任を遂行するために 

会社を設立して「社長」と言う立場に立ってしまいました。

そこで考える日々が始まったのです。 

自分の事も大事ですが 従業員さんを幸せにするにはどうするべきか?

こんな難しい問題は 考えて分かることではありません。

タイヤ屋として稼がせてもらって 多くを分配する現実を直視するしかありません。

 

零細タイヤ屋で稼ぐには? 

当初は 他人様の2倍働き3倍儲けるという目標で

夜10時まで営業するなど

若さを武器にした猛烈な働き方を行ってきましたが

どんどん時代が変化して 

また新たな考え方・コンセプトの必要性を感じたのは明快に覚えています。

「このままではダメだ。」

今までの稼ぎ方が通用しなくなったのです。

 

タイヤ小売業界へ大手資本の参入が相次ぎ

大きくて有力な店舗がどんどん増えて行って 零細の個人商店型は淘汰されて行く。

こうした読みがされる時代に変化していきました。

優勝劣敗の法則です。 

優れた店が勝ち残り劣った店は敗れ去る という弱肉強食のモノの見方です。

 

それでどうなったのかといえば 

タイヤ専門店イマージンはいまだ健在です。

しかも6年前を起点にして ずっと利益は右肩上がりだったのです。

(12年前を起点とすると6年前はどん底で利益は減少した流れでした。)

緩やかですがV字に回復させて貰えました。不思議です。

 

タイヤ専門店イマージンは 

不思議な追い風を受けて凧のように上がったんです。

ですので賞与として分配をいたしました。

 

理由を内部に求めるとすると 

三人のオッサンが 

一体化して小さなタイヤ小売商売に臨んだことかと思います。

特に「一体化」という部分が重要な要素であり、

キチンと公平な分配を行ったことで チームの一体感が増してそれが信用信頼に繋がったと思います。

では 公平な分配とは何か?

 

以下は 私の勝手な憶測ですが

社長業と言う役割は 

「奉仕」として一切の報酬を得ていないのです。

経理的にはもちろん役員報酬ですが

年収換算で かなり安い所得であり 賞与や配当金も何もありません。

ただ会社から

自動車(2006年製アウトバック)と

スマホと

借り上げ社宅に住んで

家賃の半分を負担してもらっているのが特別なだけです。

 

役員報酬は 従業員給与と変わらないか安いのです。

これは「社長業は奉仕」と考える実際なのです。

「本当かい、嘘やろ」

一般には疑念は持たれても 

従業員が知ってくれれば良いのです。

 

この考え方には師匠がいます、

広島で眼鏡チェーンを営まれているメガネ21さんです。

創業者平本さんがノウハウを著書で公開されています。

この考え方にピリッと来て まずは社長給与の公開・公表から始めた次第です。

 

会社を大きくするとか したいとか?は 脇に置いて(そんなことは考えない。) 

現実の「みんなで稼いでみんなに公平に分配する」を磨く道に進み始めています。

その為に「丸見え経営」は 素晴らしいモデルと考えています。

 

社長業は奉仕で (著書では我慢すると書かれていますが 奉仕が良いと思っています)

タイヤ小売で稼ぐのが目指した道で

専門店で稼ぐプロというのが本筋です。

 

これからはタイヤ専門店のノウハウを 

キーパー専門店に社長の報酬公開を始めます。

隠し事がないことの実践です、社長は特別とするイメージの打破です。

只のタイヤ屋のオッサンが 

社長業を奉仕の精神でやっている事実は

三位一体化の重要なモチベションになると信じています。

 

 

専門店の主役は店長さん

店長を含む3人のスタッフのチームでお客様を受け入れる体制が構想図です。 

三人の一体化こそスモールビジネスの肝と感じています。

 

タイヤ屋も三人

キーパープロショップ岐阜店も三人

キーパープロショップせき店も三人(増員の要あり)

それで自立できる体制が完成図=メダカと考えます。

弱者は群れを作ります イワシを鰯と書くのは弱っちいからですが

鰯のような巨大な群れでなく 3店舗の小さな群れですからメダカが合っています。

このように会社は 社会主義的な発想で経営を行って行きます。

 

今後 到来しつつある高齢化・少子化・人口減の社会に

「丸見え・三位一体化=メダカで良いじゃないか!」

零細企業が 生き残り儲け続けられる思想だと信じています。

各店舗にまずは思想・コンセプトをお伝えすることがスタートしています。

 

この国は 自由主義な国ですから

社会主義的な「丸見え」を取り入れる自由もあります。

経営者は奉仕業と考えますから 何でも見せます!

経営上に独裁や秘密はない方が 従業員さんも働きやすいはずです。

そうなれば 

お客様への対応も親切で気分よく行えて

商品やサービスを買ってくだるのが増えて

結果的に 儲かってしまう循環が自然と出来上がると創造します。

 

前述したように 

タイヤ屋で先行した「丸見え」で成果を頂いたことを自信にして

キーパー専門店へ導入し始めます。

これが全ての基点です。

 

キーパーの会長さんも師匠 メガネ21の創業者さんも師匠

探せば世の中に師匠さんはいっぱい居られます。

同調できる部分を真似していけば良いのですから

奉仕者=社長も気楽に出来ます、

ありがたいことです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32期 中古単品タイヤ販売データ タイヤ専門店イマージン!

2023年07月08日 | タイヤビジネス

 

朝一番で 

タイヤがバーストしたままで来店されたお客様が

中古単品タイヤで急場を凌いでいかれました。

リアタイヤでした かなりの距離を自走された感じです。

 

お役に立てて嬉しいことです。

 


 

32期の1年間 中古単品タイヤ販売データが揃いましたので公開させていただきます。

 

以下 タイヤ専門店イマージンHPより抜粋

 

当店では 予期せぬタイヤバースト時に 中古単品タイヤでの対応手段を持っています。

その為 コンテナ倉庫1本をその在庫に割り当てています。 

他店で相談しても 新品でしか対応できず後の3本と不釣り合いな状況になる為 

二の足を踏まれるお客様も多数いらっしゃいます。 

最近ではスペアタイヤが装備されていない車も多く 

バーストアクシデント時に在庫を問い合わせていただければ 中古単品で急場をしのげるかもしれません。

 

   以下 ここ12年の中古単品販売データです。

 

        2012年6月期    82本

        2013年6月期    81本

        2014年6月期    68本

        2015年6月期    95本

        2016年6月期    80本

        2017年6月期    75本

        2018年6月期   112本

        2019年6月期   151本

        2020年6月期   143本

        2021年6月期    99本

        2022年6月期    85本

           最新          2023年6月期    93本   

            12年間  トータル1164本 年平均97本

 

12年前 キーパープロショップ岐阜店を開業した時

コンテナ倉庫の増設をして 

中古タイヤの仕分け保管が出来るようにしてから

中古単品タイヤの提供を始めた結果 

年間約100名近くの方にご利用されています。

 

それだけタイヤのバースト・パンクトラブルが日常的にあるということです。

アクシデントに遭遇されたお客様が 

ご自身で「中古タイヤ1本」などと検索されて 

当店がヒットし電話を下さるケースが多いようです。

 

タイヤサイズは多種類あり 

必ずお求めのサイズがあるわけではありませんので、

まずは電話で在庫状況をお確かめくださるようにお願いします。

 

タイヤ屋がお役に立てる分野として「中古単品タイヤ」を意識して取り扱っています。

*中古単品タイヤは取り換え作業を含む対応のみになります。(お持ち帰りには対応していません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする