今日はryupapa99さんと港屋へ行ってみましょうということで、最近お忙しいはむきんさんも誘って行くことに。実は開店当初にテレビで紹介されているのを見て、それ以来気になっていながら行けてなかったのでした。サマータイムの恩恵を活用して11:49到着、余裕と思いきやなめてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/c2c575270a7a9697cd21935123e7e482.jpg)
まさに長蛇の列。しかも進みがかなり遅いのです。30分以上待ってようやく入り口に辿り着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/681731d3c93b18dedaa725027a440b97.jpg)
謙虚な看板、というより小さな表札ですね。店内に入ってさらに待ちます。食券を購入してさらに待ってありつけたのが12:30過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/8e68453319747cdff13cf6f00af0355a.jpg)
一番人気らしい冷たい肉そば(850円)にしてみました。葱や胡麻、そして大量の刻み海苔といったトッピングは全てドンブリの麺の上に盛られるスタイル。さらにテーブルにある揚げ玉も好みで添えます。トッピングをかき分け麺をつけだれへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/fa6ce8d97261664597e3deab9aa561ed.jpg)
つけだれは甘辛いところにラー油が効いている独特なもの。かなり濃い味です。麺はコシがあって本格的。それにしても濃厚つけだれ、これは生玉子が合うだろうとテーブルの上の生玉子を割って入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/a01a9b20010d34c747c587cacf11aa6d.jpg)
これは2つ目の生玉子。ちなみに玉子はサービスで、何個使ってもオーケー。濃厚なつけだれに生玉子を入れると、まさにすき焼きテイスト。大ぶりの牛肉が生玉子と絡むとまさに絶品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/363cd5e829ac9eb1ed6d816dbda74673.jpg)
これは日本蕎麦というジャンルを飛び越えて、港屋という食べ物を作り上げています。まさにラーメンにおける二郎のごとし。インスパイア系も何店舗か出来ているところもまさに二郎チックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/d5d8683e8eda095ffc096a342d66fadc.jpg)
仕上げにそば湯を入れて味わいます。玉子のせいか色ががらっと変わって白濁したつけだれ、味わい深いですが全汁はできませんでした。お腹いっぱいになってごちそうさま。目から鱗な今日のランチでした。
港屋
港区西新橋3-1-10
営業時間: 11:30~17:00、17:30~20:00
定休日: 土・日・祝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/c2c575270a7a9697cd21935123e7e482.jpg)
まさに長蛇の列。しかも進みがかなり遅いのです。30分以上待ってようやく入り口に辿り着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/681731d3c93b18dedaa725027a440b97.jpg)
謙虚な看板、というより小さな表札ですね。店内に入ってさらに待ちます。食券を購入してさらに待ってありつけたのが12:30過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/8e68453319747cdff13cf6f00af0355a.jpg)
一番人気らしい冷たい肉そば(850円)にしてみました。葱や胡麻、そして大量の刻み海苔といったトッピングは全てドンブリの麺の上に盛られるスタイル。さらにテーブルにある揚げ玉も好みで添えます。トッピングをかき分け麺をつけだれへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/fa6ce8d97261664597e3deab9aa561ed.jpg)
つけだれは甘辛いところにラー油が効いている独特なもの。かなり濃い味です。麺はコシがあって本格的。それにしても濃厚つけだれ、これは生玉子が合うだろうとテーブルの上の生玉子を割って入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/a01a9b20010d34c747c587cacf11aa6d.jpg)
これは2つ目の生玉子。ちなみに玉子はサービスで、何個使ってもオーケー。濃厚なつけだれに生玉子を入れると、まさにすき焼きテイスト。大ぶりの牛肉が生玉子と絡むとまさに絶品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/363cd5e829ac9eb1ed6d816dbda74673.jpg)
これは日本蕎麦というジャンルを飛び越えて、港屋という食べ物を作り上げています。まさにラーメンにおける二郎のごとし。インスパイア系も何店舗か出来ているところもまさに二郎チックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/d5d8683e8eda095ffc096a342d66fadc.jpg)
仕上げにそば湯を入れて味わいます。玉子のせいか色ががらっと変わって白濁したつけだれ、味わい深いですが全汁はできませんでした。お腹いっぱいになってごちそうさま。目から鱗な今日のランチでした。
港屋
港区西新橋3-1-10
営業時間: 11:30~17:00、17:30~20:00
定休日: 土・日・祝
11時15分にオフィスを出て、15分後に店に着いたとしても行列必至(汗)
私は温鶏そばオンリーでしたが、美味いことは肉そば同様折り紙付き!
ある種東京でしか食べられないスペシャルな麺ですよね!
名古屋はきしめん文化ですよね。二郎的なきしめんを見つけたら教えてください♪
こういう食べ物があるのかという良い勉強をさせていただきました。ただただ感謝です。
ボクも初めてでした。二郎のようにインスパイアも出ているということも知りませんでした。凄いですねえ、港屋。