Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



今年も大谷翔平の名前を聞かない
日はない。

いつの時代にも、人々をアッと
驚かせるようなHeroが現れる。

僕の1歳年下のこのHeroは、
1995年の1月、まさしく
世間をアッと言わせた。

「近鉄バファローズを退団して
 大リーグに挑戦することに
 なりました。」

日本人メジャーリーガーの
パイオニア、野茂英雄。

その後、次々と選手が続き、
今では日本人選手が、メジャー
リーグに移籍しても誰も
驚かなくなった。

実は日本人メジャーリーガー
第一号はマッシー村上氏で、
野茂ではないのだけれど、
ま、それはおいといて、
それまでの日本とアメリカの
野球の力の差は、歴然で、
親善試合として行われていた
日米野球で、日本人投手が
メッタ打ちにあうシーンを
何度もみた。

そんなところへ挑戦する勇気は
まさしく、名前の通り英雄、
Heroにふさわしかった。

それまで日本では、ほとんど
放送されていなかった
アメリカ・メジャーリーグの
試合がNHKーBSで
野茂の登板試合が放送される
ようになった。

その放送のエンディングテーマに
使われていたのがこの曲だった。



ほとんど空耳アワー的な使い方なのだが、
哀愁のあるメロディーが単身、前人未踏の
アメリカへ乗り込んだ野茂の雰囲気に
とてもマッチしていると思った。

この曲は誰なんだろう?

当時まだインターネットは一部の人が
使い始めていた程度だったので、
今のように簡単には調べられなかった
のだが、何かの方法で調べて、
この曲はドイツのバンド、Bonfireの
No Moreであることが分かった。

どうやって調べたかが全く思い出せない
のだけどそんなに苦労しなかったように
思う。

当時、一世を風靡したいわゆる
Helloweenタイプではないドイツの
バンドとして、バンド名だけは
知っていた。

そのBonfireの1stアルバムにこの曲は
入っていた。
哀愁のあるメロディアスな曲が
この曲以外にも沢山あり、今でも
好きなバンドの1つです。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村



コメント ( 0 )




皆さんはYoutubeに再生速度調整が
できることをご存じでしょうか?

そんなの誰でも知ってること?
かどうかは僕にはわかりません。

僕はこの速度調整をよく使います。

情報系の動画を観る時は、
大抵1.5倍速で観ます。

ずいぶん前の話ですが
いつものように1.5倍速で
いろんな動画を観ているときに
おススメ動画にIronMaidenの
当時のニューアルバムSenjutsuよりの
リードトラックのWriting on the wall
のPVが出てきたので聴いてみました。

このタイトルはBlackmore'sNightに
同名曲があるので、印象に残りました。

聴いてみるとBlakmore'sNight同様の
中東風のフレーズを使った
スピーディーな曲で気に入りました。

翌日になってあの曲をもう1度聴こう
と思って検索しました。

タイトルは前述の理由で覚えていた
ので、すぐに見つかりました。

聴いてみる。

あれ?

なんか違う。

こんなゆっくりな曲だっけ?

昨日聴いたのはもっと
スピーディーな曲だった。

他の曲と間違えたといっても
前述の理由で間違えようがない。

どういうことだ?

再生速度だ!!

情報系の動画を1.5倍速で観た
まんまの設定で聴いたから
あんなに速かったんだ。

結構いい曲だと思ったんだが…。

皆さん試しに下の動画を1.5倍速で
聴いてみてください。



どうでしょうか?

ちなみにこっちがBlackmore'sNight
のライヴヴァージョンです。
これはスタジオヴァージョンより
断然こちらのライヴヴァージョンが
良いと思います。

勿論再生速度は標準のままで
大丈夫です。



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村






コメント ( 0 )




今日は7月7日、七夕ですね。

七夕で思い出すのは、先日、書いた
金沢のVanVanV4にて軽音楽部主催の
七夕コンサートで、僕の大学、
初ライヴのことです。

ただ大学で初ライヴと言っても、
高校生の時1回しかライヴを
やっていないので、実際には、
人生で2回目ライヴと言った方が
いいでしょう。

この時はとりあえずライヴを
やるためにKISSのコピーバンドを
作って1曲目は
デトロイト・ロック・シティでした。

この曲はKISSが好きな人で
知らない人はまずいないでしょう。

で、この曲の魅力は何といっても
シンプルなのに印象的な、
ギターソロでしょう。

ツインリードの美しさを最初に
知った曲でした。

ドラマー以外はほぼ初心者集団
だった、僕のバンドが初ライヴで
披露するにはもってこいの曲でした。

ただ僕は素晴らしいメロディ、
素晴らしい曲があると、これを
作ったのは誰なのかということ
が、気になるのです。

当然、ポールかエースのどちらか
だろうと思っていました。

後々わかったのですが、この曲は
ポール・スタンレーとプロデューサーの
ボブ・エズリンの共作とクレジットされて
いて、あのギターソロをつくったのは、
ボブ・エズリンだったのです。

確かにこのDestroyerのアルバムで
全9曲中じつに7曲にボブ・エズリンの
名前がクレジットされています。

その一部分だと思えばいいのですが、
Smoke on the Waterのあのリフを
作ったからRitchieBlackmoreは偉大
なのであって、なかなか複雑な心境
ですが、外部ライターとメンバーと
共作することによって、沢山の
名曲を生み出すことの先駆者だった
とも言えるのかなとも思います。

七夕になると、人生2回目ライヴを
はじめいろんなことを思い出しました。



マニアのかたには、怒られそうですが
演奏の勢いといい、ステージアクション
といい、KISSはメイクなしの時期の方が
好きなのです。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村


コメント ( 0 )




この曲も最初に聴いたのは
Drシーゲルのギター講座の
PurpleExpressだった。

HeavyMetalの聴き始めで
まだそんなに沢山の
アーティストを聴いて
いなかった頃だ。

その頃、知っていたのは、
Scorpionsのクラウス・マイネ
IronMaidenのブルース・ディッキンソン
Rainbowの歴代3人
MSGのゲイリーバーデン
Yngwieのジェフスコットソート
などで、一人を除きみんな
上手いヴォーカリストばかりだ。

上手いにもいろいろあるけど
全員きれいにメロディーを歌う。

そこにドイツのゾーリンゲンという
刃物で有名な街の出身という紹介で
かかったのがAcceptのMetal heartだった。

まずヴォーカリストの声で驚いた。

なんだ?この声は?

そしてサビの


メッタルハーッ!



という低く野太い声のコーラスに
Udoのかな切り声ヴォーカルが
乗った合唱!

しかも、
メッタルハーッ!である。
ドイツ人だからこその
英語の発音なんだろうか?

そこにドイツ人ベートーベン作曲の
エリーゼの為にを引用した
ギターソロ。

強烈なインパクトだった。

しかしヴォーカルのUdoの
かな切り声で歌う
哀愁のあるメロディに
地響きコーラスは
相乗効果で
心の琴線に触れた。

同じドイツのバンドでも
Scorpionsとは違う
男らしさ、Metalらしさに
完全にノックアウトされた。

しばらくして、初来日公演の
名古屋のライブ6曲を収めた
ミニライヴアルバム
KAIZOKU-BANが発売された。

友達から教えてもらわずに、
自分で見つけた最初のバンドが
Acceptだった。

この6曲入りのライブ盤は、
本当にバカみたいにずーっと
6曲をくりかえしくりかえし
聴いた。



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村




コメント ( 0 )




Godiegoで音楽と出会った。

と何度も書いた。

けれど本当の最初の出会いは
子供向けテレビ番組の主題歌
いわゆるアニソンだ。

昨日のバロム1の主題歌のように
アニソンはその番組の内容に、
直結した歌詞が当たり前だった。

それが僕が中学生ぐらいになるころ
から大人のドラマや映画の主題歌の
ように、特に内容と関係のない
曲がアニメの主題歌に多くなってきた。

そうなるともうアニソンではなく
ただの歌謡曲だった。

番組の内容とともに、アニソン
にも興味が無くなっていった。

その頃、既に僕はGodiegoと
かぐや姫に夢中だった。

それから何十年もたったころ
自分の音楽のルーツがGodiego
よりも前にアニソンだったことに
気が付いた。

ある年、毎年行われている
アニソンのライヴに行った。

そこには水木一郎、
ささきいさお、などの
大御所から銀河鉄道999の
主題歌を歌う大好きなGodiego
のタケカワユキヒデさんも
参加した4時間を超える壮大な
ライヴだった。

そこはHeavyMetalのライヴと
何ら変わらない物凄い熱気に
満ちた空間だった。

それまで、ほとんどRockの
コンサートしか知らなかった
僕はこんなに熱いライヴが
行われていたことを知って
度肝を抜かれた。

そして、アニソンは全部、
内容と無関係な歌謡曲ばかり
になってしまったわけでは
無かったことも知った。

鬼神童子ZENKIは実は
アニメは全く見たことが
無く、どんな話かもしらない。

ただ曲は大好きだ。



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村









コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »