---5月の定期の講習に先駆けて、昨日からIT関係のサークルが始まりました。
受講生のネームプレートは、私の手作りのものです。
カラーの画用紙を使って作る ごく簡単なものですが、前回から筆文字で
作っています。
何とこれが、前回も今回も大好評でした。/*ちょっと自慢*/
今回のサークルも、ネームプレートに負けずにみんなに喜んでもらえるもの
になることを願っています。
---
さて LINE スタンプの手順は...
スタンプのシーンが決まったので、次は画用紙にキャタクターを使って
考え出したシーンのラフ絵を描きました。
あまりリアルなものではなく、漫画チック?(アニメとはほど遠い)なものにしました。
ラフ絵の全部が出来上がったら、次はいよいよパソコンを使って
お絵かきをします。
お絵かきアプリは色々あるので、どれが自分にとって使いやすいのかは
全く分かりません。
本当は、デザイナーの人たちが使う ”イラストレーター”などがあればいいらしいのですが、
そんな高価なものは使えないので、無料のアプリから選ばなければなりません。
色々悩んだあげく、結局はごくごく普通の ”パワーポイント” を使うことにしました。
To be continued

受講生のネームプレートは、私の手作りのものです。
カラーの画用紙を使って作る ごく簡単なものですが、前回から筆文字で
作っています。
何とこれが、前回も今回も大好評でした。/*ちょっと自慢*/

今回のサークルも、ネームプレートに負けずにみんなに喜んでもらえるもの
になることを願っています。

さて LINE スタンプの手順は...
スタンプのシーンが決まったので、次は画用紙にキャタクターを使って
考え出したシーンのラフ絵を描きました。
あまりリアルなものではなく、漫画チック?(アニメとはほど遠い)なものにしました。
ラフ絵の全部が出来上がったら、次はいよいよパソコンを使って
お絵かきをします。

お絵かきアプリは色々あるので、どれが自分にとって使いやすいのかは
全く分かりません。
本当は、デザイナーの人たちが使う ”イラストレーター”などがあればいいらしいのですが、
そんな高価なものは使えないので、無料のアプリから選ばなければなりません。
色々悩んだあげく、結局はごくごく普通の ”パワーポイント” を使うことにしました。

To be continued