NHKの「人体」という番組を以前紹介しました。
前回では、
腸が身体の免疫細胞を鍛えるという話のほか
腸ではたくさんの細菌が免疫にも関わって身体を守っているとのこと。
解剖学を勉強していたときは
腸は食べ物を消化吸収するくらいの機能という認識でしたが
まさに意外な働きをもっていることが
最新の研究で明らかになっているそうです。
とくに、日本で多くなったアレルギーも
腸での免疫が関わっているとのこと。
アレルギーは免疫の暴走ともいえる状態。
その暴走を抑える免疫が腸で鍛えられ、
そのためには腸内の細菌が関わっている。
ある種の菌が不足しているとその免疫は作られない。
食物繊維をしっかり摂ることがその菌(クロストリジウム菌など)を
腸に存在させることとなるそうです。
その菌が腸にない場合、
免疫の暴走を抑える免疫ができず、
アレルギー症状を悪化させてゆく。
今までもビフィブス菌を腸に届けて腸の善玉菌を増やし
腸内環境を良くしようというものなどはあったが
免疫細胞の調整機能を腸で行うということは
今までの常識が変わっていきます。
科学の発達は今までの常識を変えてゆきます。
以前のこの「人体」の番組では
各臓器や器官間で相互に情報をやり取りして体の調整をしていると紹介している。
これも脳や中枢が身体を調整するという考えをくつがえすものと言えます。
しかし、こうした発見があっても、
すべて身体のことが解明されたわけでもありません。
まだまだわからないことだらけともいえますが
それでも、100年前と比較すれば
確実に進歩している。
なお、単に食物繊維を摂ればアレルギーがなくなるわけでもない。
サプリメントで食物繊維を摂っても
菌がなくては無意味です。
アレルギーの増加は食生活の変化なども影響しているし、
菌など自身の身体とは別の生物とのかかわりも
身体の調整に必要となっている。
自然環境の変化も身体に影響していると言えます。
前回では、
腸が身体の免疫細胞を鍛えるという話のほか
腸ではたくさんの細菌が免疫にも関わって身体を守っているとのこと。
解剖学を勉強していたときは
腸は食べ物を消化吸収するくらいの機能という認識でしたが
まさに意外な働きをもっていることが
最新の研究で明らかになっているそうです。
とくに、日本で多くなったアレルギーも
腸での免疫が関わっているとのこと。
アレルギーは免疫の暴走ともいえる状態。
その暴走を抑える免疫が腸で鍛えられ、
そのためには腸内の細菌が関わっている。
ある種の菌が不足しているとその免疫は作られない。
食物繊維をしっかり摂ることがその菌(クロストリジウム菌など)を
腸に存在させることとなるそうです。
その菌が腸にない場合、
免疫の暴走を抑える免疫ができず、
アレルギー症状を悪化させてゆく。
今までもビフィブス菌を腸に届けて腸の善玉菌を増やし
腸内環境を良くしようというものなどはあったが
免疫細胞の調整機能を腸で行うということは
今までの常識が変わっていきます。
科学の発達は今までの常識を変えてゆきます。
以前のこの「人体」の番組では
各臓器や器官間で相互に情報をやり取りして体の調整をしていると紹介している。
これも脳や中枢が身体を調整するという考えをくつがえすものと言えます。
しかし、こうした発見があっても、
すべて身体のことが解明されたわけでもありません。
まだまだわからないことだらけともいえますが
それでも、100年前と比較すれば
確実に進歩している。
なお、単に食物繊維を摂ればアレルギーがなくなるわけでもない。
サプリメントで食物繊維を摂っても
菌がなくては無意味です。
アレルギーの増加は食生活の変化なども影響しているし、
菌など自身の身体とは別の生物とのかかわりも
身体の調整に必要となっている。
自然環境の変化も身体に影響していると言えます。