以前にも書いた「人体」というNHKの番組。
その中に、腸で免疫を鍛えるという話がありました。
腸内の菌も人体にとっては必要な役割を果たしており、
ある菌を増やすことが、今増加しているアレルギーを
抑えることになり、そのためには食物繊維を摂ることが
その菌を増やすのに必要なのだという話がありました。
普通、菌は人には不要、いや害のあるものと思いがちですが
考えてみればビフィズス菌とか乳酸菌とか
けっこうすでに活用している。
ちなみに食物繊維もかつては栄養として
必要のないものという認識だった。
ところが人が生きるためには
それら人にとって不必要と思われるような
生物などとの協力関係も必要だということです。
自分の身体を自分で守る、維持するということで
運動したり、栄養を摂ったりしても
自分の力だけで身体を維持しているわけではなく
自身以外の生物の力も借りて
いつの間にか気づかずに生きている。
けっこう自分以外の生物との関係は
どうしても自分中心で考え、行動してしまう。
それは人間同士でもそうだし、国も、
他の生物との関係でもそうなりがちかと思う。
自分を守る、生きるには仕方ない場合も多い。
けれども意外なところで
自分たちの役にたっていたということに
気づかないでいるのかもしれない。
その中に、腸で免疫を鍛えるという話がありました。
腸内の菌も人体にとっては必要な役割を果たしており、
ある菌を増やすことが、今増加しているアレルギーを
抑えることになり、そのためには食物繊維を摂ることが
その菌を増やすのに必要なのだという話がありました。
普通、菌は人には不要、いや害のあるものと思いがちですが
考えてみればビフィズス菌とか乳酸菌とか
けっこうすでに活用している。
ちなみに食物繊維もかつては栄養として
必要のないものという認識だった。
ところが人が生きるためには
それら人にとって不必要と思われるような
生物などとの協力関係も必要だということです。
自分の身体を自分で守る、維持するということで
運動したり、栄養を摂ったりしても
自分の力だけで身体を維持しているわけではなく
自身以外の生物の力も借りて
いつの間にか気づかずに生きている。
けっこう自分以外の生物との関係は
どうしても自分中心で考え、行動してしまう。
それは人間同士でもそうだし、国も、
他の生物との関係でもそうなりがちかと思う。
自分を守る、生きるには仕方ない場合も多い。
けれども意外なところで
自分たちの役にたっていたということに
気づかないでいるのかもしれない。