先日、とある講習会に行ってきました。
そこで、講演があり、その中でこんな話がありました。
「素直に観る、素で感じる、素で考える」
人はどうしても自分の感性にフィルターを通して
物事を感じてしまう。
フィルターとはこれまで自分が培ってきた考え、経験
常識などで、それに照らして物事を感じてしまうわけです。
新しいことを考える場合、そのフィルターが邪魔をして
つまり、自分としての常識や経験、知識が、
その新しい考えを受け入れようとしない、、、、。
そこで、今ある常識、経験、知識でいっぱいになってる
頭の中を カラッポにしてみないと
新しい物は入りません。
まるで、コップに水がいっぱい入っているときに
それ以上は水が入らないように。、、、、、、、、
講演でそんなお話をいただきました。
よく使われる例えですが、いいたとえだと思いました。
ああ、なるほど。その通りだ。
、、、、、、、、、、、、、、
?あれ?
では、
捨てた水はどうするの????
ひねくれた私はそんなことを考えてしまいました。
古い水と、新しい水がいっしょにコップに入らない。
どっちか捨てないとならない。
欲張りな私は、どっちも必要としたら
どうする。
そうだ、コップを、でっかくすればいいんだ。
パソコンならメモリー容量の大きいやつに変えればいいんだ
今日きた患者さんとそんなことを話してたら
「いや、私はコップを2つにする。」
「おお!その手もあるか!」
患者さんの発想に感心しました。
そこで、講演があり、その中でこんな話がありました。
「素直に観る、素で感じる、素で考える」
人はどうしても自分の感性にフィルターを通して
物事を感じてしまう。
フィルターとはこれまで自分が培ってきた考え、経験
常識などで、それに照らして物事を感じてしまうわけです。
新しいことを考える場合、そのフィルターが邪魔をして
つまり、自分としての常識や経験、知識が、
その新しい考えを受け入れようとしない、、、、。
そこで、今ある常識、経験、知識でいっぱいになってる
頭の中を カラッポにしてみないと
新しい物は入りません。
まるで、コップに水がいっぱい入っているときに
それ以上は水が入らないように。、、、、、、、、
講演でそんなお話をいただきました。
よく使われる例えですが、いいたとえだと思いました。
ああ、なるほど。その通りだ。
、、、、、、、、、、、、、、
?あれ?
では、
捨てた水はどうするの????
ひねくれた私はそんなことを考えてしまいました。
古い水と、新しい水がいっしょにコップに入らない。
どっちか捨てないとならない。
欲張りな私は、どっちも必要としたら
どうする。
そうだ、コップを、でっかくすればいいんだ。
パソコンならメモリー容量の大きいやつに変えればいいんだ
今日きた患者さんとそんなことを話してたら
「いや、私はコップを2つにする。」
「おお!その手もあるか!」
患者さんの発想に感心しました。