マーケティング研究 他社事例 572 「持続可能な開発目標(SDGs)1」 ~巨大市場のSDGsテックが活況です~
国際連合は2015年9月に「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択しました。
「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」といった17の目標(ゴール)を2030年までに達成しようと宣言したのでした。
各ゴールには10個前後のより具体的なターゲットを定め、「貧困をなくそう」であれば、「2030年までに極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる」といった具合です。
極度の貧困とは、人が1日1.25ドル未満で生活する状態と定義されています。
デロイトトーマツコンサルティングはSDGs関連ビジネスの市場規模が、17のゴールごとに70兆円~800兆円に達すると試算しています。
巨大市場をSDGsが生み出そうとしているのです。
SDGsの目標の一つである「安全な水とトイレを世界中に」の達成に貢献しそうなスタートアップが、WOTA(ウォータ)です。
同社は2019年に小型の水循環装置「ウォータ・ボックス」の出荷を始めました。
シャワーなどの排水をウォータ・ボックスに通すときれいな水になり、98%以上が再利用できます。
10人がシャワーを浴びても100リットルしか身を消費しません。
通常なら100リットルの水は、2人がシャワーを使うだけではなくなってしまいます。
ウォーターボックスは不純物を取り除く複数のフィルターと水質を計測するセンサー、水を送り出すポンプやバルブなどで構成されています。
水質に応じて水を流す圧力やフィルターの種類を自動制御することで浄化効率を上げているのですが、鍵を握るのがAIです。
フィルターを通る前と後ろの水質を比較して、最も浄化効率が高まる制御法を導いたり、装置の異常を検知したりします。
ウォータの前田COOは「ウォータ・ボックスを使う事によって、水道に頼らなくても生活用水を供給できる仕組みを作る」と意気込んでいます。
(続く)
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
国際連合は2015年9月に「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択しました。
「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」といった17の目標(ゴール)を2030年までに達成しようと宣言したのでした。
各ゴールには10個前後のより具体的なターゲットを定め、「貧困をなくそう」であれば、「2030年までに極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる」といった具合です。
極度の貧困とは、人が1日1.25ドル未満で生活する状態と定義されています。
デロイトトーマツコンサルティングはSDGs関連ビジネスの市場規模が、17のゴールごとに70兆円~800兆円に達すると試算しています。
巨大市場をSDGsが生み出そうとしているのです。
SDGsの目標の一つである「安全な水とトイレを世界中に」の達成に貢献しそうなスタートアップが、WOTA(ウォータ)です。
同社は2019年に小型の水循環装置「ウォータ・ボックス」の出荷を始めました。
シャワーなどの排水をウォータ・ボックスに通すときれいな水になり、98%以上が再利用できます。
10人がシャワーを浴びても100リットルしか身を消費しません。
通常なら100リットルの水は、2人がシャワーを使うだけではなくなってしまいます。
ウォーターボックスは不純物を取り除く複数のフィルターと水質を計測するセンサー、水を送り出すポンプやバルブなどで構成されています。
水質に応じて水を流す圧力やフィルターの種類を自動制御することで浄化効率を上げているのですが、鍵を握るのがAIです。
フィルターを通る前と後ろの水質を比較して、最も浄化効率が高まる制御法を導いたり、装置の異常を検知したりします。
ウォータの前田COOは「ウォータ・ボックスを使う事によって、水道に頼らなくても生活用水を供給できる仕組みを作る」と意気込んでいます。
(続く)
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣